ダンジョン

Last-modified: 2022-07-16 (土) 21:32:52
  • ダンジョンは、8エリア(うち1エリアは寄り道)で構成されています。
  • 寄り道ダンジョン以外は、順番に訪ねていくことになります。

ケルリートの洞窟

  • 想定レベル:道中Lv1~3/ボスLv3
  • ストーリー序盤に行くこととなるエリア。
  • このマップで、キャラクターの操作を覚えていきましょう。
  • 敵は最弱の魔物である緑色のスライム(ルーエン)のみですが、難易度「むずかしい」では囲まれると死が見えます。
  • HPは、技能習得で習得できる「緑神の加護」や「傷ふさぎ」で回復可能です。また、町へ帰ると全快します。(古いバージョンでは回復しません)
    余談

    同じ町、同じダンジョンが登場する前作『レイユウサイ』では、名称が異なり”ケルリート大洞窟”でした。
    なぜ”大”がついていたかというと、当初はクリア後ダンジョンとして、洞窟地下に大きなダンジョンを用意する計画があり、その名残りです。
    ケルリートでは最初から1フロアのみの計画なので、サイズ感に合わせてこっそり”ケルリートの洞窟”に改名しています。

モンスターデータ

出現するモンスター主なスキル備考
ルーエン打撃攻撃、HP回復緑色のスライム状のモンスター

ボス攻略

モンスター名レベル使用スキルスキル詳細
ボス・ルーエンLv7衝撃波使用者を中心とした、物理属性の範囲攻撃。高威力。発動前にその場でジャンプする。
打撃攻撃前方の隣接する相手に物理属性攻撃。
  • このボス戦では、先に洞窟へ向かっていたレベッカと共闘することが可能です。レベッカを先に帰すことも可能です。
  • レベッカは攻撃力こそ高いですが、ボスの攻撃を2発受けると戦闘不能になってしまいます。
  • ボスがジャンプしたら、3キャラ分くらい離れましょう。続く衝撃波は、当たると大ダメージを受けます。
  • どうしても勝てないときは、左上の岩に引っ掛けると、ハマって動かなくなるので、そこを「火あぶり」で攻撃すると勝てます。(反転)

イトバの森

  • 想定レベル:道中Lv3~12/ボスLv12
  • 強敵は南瓜頭の魔物ファウェ。自身の攻撃力を高め、火あぶりで一撃必殺を狙ってきます。攻撃後の隙を狙って攻撃をたたき込みましょう。
  • 坂を上った後の分岐を北へ行くと、おまけダンジョン「エハルト地下墓地」へ行けます。
  • 坂を上った後の分岐を東へ行くと、ボスが待ち構える部屋へ行くことができます。

モンスターデータ

出現するモンスター主なスキル備考
ルーエン打撃攻撃、HP回復緑色のスライム状のモンスター
ラソルテ打撃攻撃、HP回復近づくと逃げる。HP回復を積極的に行う
ファウェ火あぶり、魔道の知識南瓜頭のモンスター。超危険

ボス攻略

キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
レベッカLv15強弓前方へ当たり範囲の大きい矢を放ち、当たった者に物理属性のダメージを与える。
弓射前方へ矢を放つ。物理属性のダメージ。
反転攻勢力(攻撃力)を高める。主人公とは違い、魔法ではなく気合い入れてるだけ
きずぐすりHPを150回復し、しばらくの間、HP継続回復効果を得る
  • レベッカは、主人公のいる方向を狙って攻撃を放ってきます。8方向以外には攻撃できないので、射程範囲内でも軸をずらすことで回避が可能です。
  • 一定距離を保とうとするため、密着すると間合いを取るため離れていきます。追いすぎると高台に逃げ込まれて苦戦するので注意!
  • 残りHPが40%を切ると、移動速度、攻撃頻度が上昇します。

サルダーム山

  • 進む前に一度「ケルリート」まで戻ってください。次エリアの探索フラグを立ててから行くとスムーズです
  • 想定レベル:Lv12~20
  • ボス不在です。道中には状態異常の使い手が出てきます。HP回復手段を持ちましょう。
  • 地形が複雑ですが、ジャンプを駆使すれば川を渡って崖の上へ行くこともできます。
  • 分岐を西へ進むと行き止まりがあります。次へ進むには東へ進んでください。

モンスターデータ

出現するモンスター主なスキル備考
ウェッケ毒づき、打撃攻撃キノコ型のモンスター。生命力が高いので、物理型だと苦戦しやすい
イルーエン氷柱の守り青いスライム状のモンスター。一定距離を保ちながら行動する
バウペ切り裂く(毒付与)いわくつきの蝶。
クーテ斬り払いその場から動けないモンスター。攻撃力は高い
ファウェ火あぶり、魔道の知識この段階で一撃必殺されることは少ないはず

エハルト地下墓地

  • 想定レベル:道中Lv20~27/ボスLv27
  • 場効果「死生逆転の世」により、与えたダメージの25%が反射してきます。付与呪文や回復スキルで対策をしましょう。また、エリア内には「破壊すると場効果を変えられる岩」があります。
  • 物理攻撃主体の敵ばかりなので、スキル「最後の防備」で物理耐性を上げると、少し楽になります。

出現するモンスター

出現するモンスター主なスキル備考
フォルクウィート風早斬り、強い一撃生前は剣士だった。がいこつ
ケウィート毒の霧腐った身体で徘徊する魔物
サウィ火あぶり火の玉。火属性攻撃を吸収するので注意

ボス攻略

キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
フォルトカイトLv27風早斬り・改四方へ放てるようになった風早斬り。威力はさほどでもない
強い一撃主人公が使えるものによく似た技。名前の通り強い
剛腕術法一定時間力を高める
死者の霊気HP1500回復し、しばらくの間HP継続回復する。基本的には1回のみ使用
  • ダンジョン地下1Fの最奥部にいる魔物。
  • 場効果を変えていないと、とても厳しい戦いになるので、挑む前に1Fの最奥にある岩を破壊しておきたい。
  • 攻撃力が非常に高く、挑戦レベルによっては一撃も耐えられない半面、属性耐性は無く、物理と火属性が弱点(×1.25)。安全に戦うなら、『風早斬り』や『火炎ばしら』を主軸に据えたい。
  • マップ地形がやや複雑なので、袋小路に追い詰められないよう注意。追い詰められたら、ジャンプで階段に逃げ込もう。

涸れ井戸

  • 想定レベル:道中Lv20~25/ボスLv25~27
  • レベッカと一緒に戦いながら進みます。攻撃力が高いので、ある程度はレベッカ任せでも進めます。

モンスターデータ

出現するモンスター主なスキル備考
ルーエン打撃攻撃、HP回復緑色のスライム状のモンスター
イルーエン氷柱の守り青いスライム状のモンスター。一定距離を保ちながら行動する
フォルテム(白)法陣:災厄白い幽霊。立ち止まって法陣スキルを使う

ボス攻略

キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
生命の石板Lv33火炎ばしら・改8方向へ「火炎ばしら」を放つ。5マス程度が射程範囲
雷鳴障壁石板の目の前で横へ広がる稲妻を放つ。正面からの攻撃は避けたい
  • ボスは動かない敵ですが、取り巻きの魔物が存在します。
    出現するモンスター主なスキル備考
    フォルテム(白)法陣:災厄3体出現。白い幽霊。立ち止まって法陣スキルを使う
    フォルトカイト風早斬り・改、強い一撃、死者の霊気難易度むずかしい限定。倒さなくても良い

森の小径(対戦会)

  • フラグ条件を満たすと対戦会イベントが発生します。
  • 想定レベル:開始Lv27前後(3連戦想定)。
  • どうしても勝てない場合は、メニュー画面で攻撃②キーを押してみてください、町へ帰ることができます。森の小径へ行くと、途中から再開できます。

第一戦 vsグレーテ

キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
グレーテLv32火炎ばしら前方へ5つ連なった火柱を出現させる。火属性
氷柱の守り・改氷柱の守りを扇状に発生させる。背後ががら空きなので回り込みたい。水属性
傷ふさぎシャルロッテの同名技能と同じ性能。自身のHPを回復する
  • いわゆる「魔法使いタイプ」を相手に戦います。火炎ばしらと氷柱の守り(強化版)を使ってきます。広範囲技が多い反面、攻撃力はさほどでもない(イルーエンの約1/3しかない)ので、油断しなければ負けないはず。

第二戦 vsダンカン

キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
ダンカンLv33風早斬り・改基本的にジャンプ後に使用する。四方へ風早斬りを放つ技。威力が高い物理攻撃
反転攻勢シャルロッテの同名技能と同じ性能。5秒間力を大きく高める。使用後は回避優先がおすすめ
強い一撃シャルロッテの同名技能と同じ性能。前方隣接する相手に物理攻撃を放つ技。つよい
  • 2戦目はダンカンを相手に戦います。攻撃力はそこそこですが、動きが素早いです。落ち着いてジャンプ後の硬直を狙って、ダンカンの斜め方向から攻撃を入れていきましょう。
  • パッシブスキル「疾風の剣術」を習得しています。ジャンプ直後は攻撃力が上がっています。

最終戦 vsレベッカ

  • 残りHPによって使用スキル、移動速度が変化します。
    キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
    レベッカLv36強弓・改前方3方向へ威力の高い矢を放つ技。難易度やレベル、ビルドによっては即死。残りHP40%を切ると使わなくなる
    弓射通常攻撃。前方へ矢を放つ。残りHPが75%を切ると使わなくなる
    反転攻勢シャルロッテの同名技能と同じ性能。5秒間力を大きく高める。残りHPが60%を切ると使わなくなる
    火炎ばしら・改残りHPが75%を切ると使い始める。8方向へ火炎ばしらを放つ
    法陣:新緑+水の追撃・改残りHPが60%を切ると使い始める。法陣:新緑の効果を受けている間、主人公のいる場所へ水属性攻撃を放つ
    法陣:新緑残りHP40%を切ると使い始める。自身の足元にHPを回復する魔法陣を描く。挙動はシャルロッテの同名技能と同じ
  • 最終戦はレベッカが相手です。高攻撃力かつ攻撃力強化技能持ちでさりげなく付与呪文持ち。
  • 攻撃力強化後の弓矢は無対策だとオーバーキルされるほどの威力。
    • 対策例:
      • パッシブスキル「最後の防備」で物理耐性を上げる
      • スキル「剣の黄昏」で攻撃力を下げる
      • 最大HPを一時的に高める効果もある「吸魂術法」を使う。
      • 最大HPを一時的に高める付与呪文「力戦の誓い」を使う(吸魂術法と重ね掛け可能)
  • HPが減ってくると、使用するスキルが魔法攻撃に変化していきます。魔法攻撃の威力は物理攻撃に比べると低めで、即死するようなことは無くなります。

ミューダ洗掘洞

  • 対戦会終了後、フラグを立てると行けるようになります。
  • 想定レベル:道中Lv30~40/ボスLv37~40
  • 場効果「命飲み込む水底」によって火属性攻撃のダメージが0になっています。
  • 狭い通路に魔物がいっぱいいます。ジャンプを駆使して、背後を取る等位置取りを意識して戦うと攻撃を受けづらくなります。

モンスターデータ

出現するモンスター主なスキル備考
マイテン毒の牙、氷柱の守り蛇型の魔物。毒の牙には最大SPを一時的に低下させる効果がある
浮いてる石板謎の光線ビームを放ってくる石板。物理耐性が高い(半減)
クーテ斬り払いサルダーム山に出現するものと同種

ボス攻略

キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
湖底の龍Lv44氷槍連撃+傷ふさぎ自身の周囲に氷柱を発生させる技。命中時自身のHPを回復する。残りHP50%切ると使わなくなる
斬り払い・改クーテの「斬り払い」を8方向へ放つ
衝撃波その場でジャンプした後、周囲に物理属性ダメージを与える
氷槍連撃・改+言霊反芻残りHP50%切ると使い始める。自身の周囲に氷柱を発生させ、当たった相手に信仰心弱体化と毒状態を与える。また、命中時自身の知能を5秒間大きく高める
  • 物理および水属性攻撃を放ってきます。ジャンプした後発動といった、隙の大きい攻撃が多いので、道中同様位置取りを意識するだけでほとんどダメージを受けなくなります。
  • 残りHPが75%を切ると、難易度むずかしい限定で取り巻き(マイテン/Lv45×6体)を呼び出します。また、場効果が変化、主人公の被ダメージが1.5倍になります。
  • 残りHPが50%を切ると、移動速度が上昇します。また、使用スキルが危険な追加効果を持つものに変化します。

フェンミの洞窟

  • 想定レベル:道中Lv40~55/ボスLv55~60
  • 高威力の火炎ばしらを放ってくる赤スライム(アルルーエン)、四方へ斬撃を放つトカゲ剣士(ロフタ)等難敵が揃います。
  • 難易度に応じて道中の魔物の数が変化します。

モンスターデータ

出現するモンスター主なスキル備考
アルルーエン火炎ばしら火炎ばしらしか使ってこない赤スライム型のモンスター。攻撃力が高い
ロフタ風早斬り・改、強い一撃 等近接物理型のトカゲ剣士っぽいモンスター。実はフォルトカイトと同じAIで動いているので中途半端にHPを削るとHP1500回復し移動速度が上がる。弱点は雷(×1.5倍)
イエディアール炎撃斬、つつく攻撃力は高めなものの耐久力が低い。弱点は物理と雷(×1.5倍)
ペクトベルム魔眼乱光深部に少しだけ棲んでいる魔物。HPが高く弱点がない、タフな魔物
ペクトビリー勇ましき霊、火あぶり深部にペクトベルムと共に棲んでいる。回復技をよく使うが、弱点が多く(物理・火・水)、長生きしない
フォルトカイト風早斬り・改、強い一撃、死者の霊気1体だけ、最深部近くに現れる。ここまで来れるシャルロッテならもう苦戦しないはず

ボス攻略

  • 残りHPによって使用スキル、行動が変化します。

フェーズ1(残りHP100~75%の範囲内)

キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
リーズLv60火炎ばしら+燃えやすい前方3方向へ火炎ばしらを放つ。通常より射程が長い。当たった相手火耐性低下を付与する
稲妻走り+傷ふさぎ5マス範囲内にいる相手へ雷属性攻撃を放つ。当たった場合自身のHPを回復する
吸魂術法シャルロッテの同名技能と同じ性能
  • 火・雷属性魔法攻撃を使ってきます。火炎ばしらは後ろへ回り込んだり、遠くへ離れることで回避可能です。
  • 稲妻走りは動き回っていても当たる可能性があるので、自身の残りHPを見ながら適宜回復をしましょう。
  • 残りHPが80%を切ると「火焔の源」を出現させます。火炎ばしらを放ってきます。姿は見えないのでHPバーを頼りに攻撃しましょう。難易度むずかしいでは、出現数が増えます。
  • また、火焔の源出現と同時に、場効果「命燃ゆる地」が発動。水属性攻撃のダメージが0になります。

フェーズ2(残りHP74~50%の範囲内)

キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
リーズLv60大地の怒り前方の相手に土属性ダメージを与える。ガード率を無視する
風花舞前方の相手に雷属性ダメージを与え、雷耐性低下を付与する。どう見ても風魔法っぽいが雷属性
吸魂術法シャルロッテの同名技能と同じ性能
  • 切り替わり直後は攻撃が控えめで、かなりおとなしく感じるはず。目の前しか攻撃できないので回避しやすい。
  • 残りHPが55%を切ると、分身(リーズの幻影/Lv35)を呼び出します。難易度むずかしいは2体、それ以外の難易度では1体呼びます。攻撃力は控えめなものの手数が多く、ダメージが蓄積しやすいです。
  • また、分身呼び出し時に場効果「幻影の火煙」が発生し、シャルロッテの治癒属性威力が半減、土・水・火・雷属性耐性が30%低下します。
  • 難易度むずかしい以外で使える抜け道として、「本体のHPを削らずに、分身のみを攻撃して各個撃破する」方法があります。リーズ本体の攻撃が控えめなうちに、分身を倒すことで、リーズの次のフェーズを戦いやすくすることができます。

フェーズ3(残りHP49~25%の範囲内)

キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
リーズLv60氷期来訪シャルロッテの同名技能と同性能
氷塊湧出+二重詠唱・雷5マス範囲内にいる相手へ水属性攻撃を放つ。命中した場合、稲妻走りで追撃する。このときの稲妻走りは、フェーズ1で使用したものと同じ(すなわち命中時にHP回復する)
法陣:新緑+二重詠唱・雷HPを回復する魔法陣を発生。HPを回復する度に、稲妻走りで追撃する。このときの稲妻走りは、フェーズ1で使用したものと同じ
  • このフェーズから足が早くなり、攻撃も激しくなってきます。
  • 分身が残っていると手数で圧倒されてしまうかもしれませんが、一発一発の威力はそれほど高くなく、オートガードを活用するとかなり耐えることが可能です。

フェーズ4(残りHP24%以下かつ、残りHP24%以下になってから5回行動後)

リーズLv60氷期来訪シャルロッテの同名技能と同性能
雷鳴招来+神殺し5マス範囲内にいる相手へ雷属性攻撃を放つ。命中した場合、信仰心弱体化を付与する。また、確率で連続発動する
法陣:新緑+氷塊湧出HPを回復する魔法陣を発生。HPを回復する度に、氷塊湧出で追撃する。この氷塊湧出は、フェーズ3で使用したものと同じ
  • フェーズ4突入時、難易度むずかしいまたはエンディングリスト4番目確定している場合、全ての「火焔の源」「リーズの幻影」「場効果魔法陣」が一気に復活します。
  • 一度に多数を相手取るのは危険です。例えば、火焔の源の攻撃が届かない場所で戦う、分身などは無視しリーズ本体のみを狙うなど、工夫して戦いましょう。
  • 残りHP15%以下で、1度だけHP1500回復し、自然回復をしばらく行います。
  • なおこのフェーズは見出しにもある通り、残りHPが24%以下になった後5回行動してから始まるので、5回行動するまでにリーズ本体を撃破すれば、スキップ可能です。お急ぎプレイでは必須テクニック。

■参考動画

  • 吸魂術法+力戦の誓いで最大HPを強化し生存率を上げたビルド。高レベルの知能強化で火力もそれなり。挑戦Lvは52。
    loading...
    >https://www.youtube.com/watch?v=V__jIntLi1Q
  • 【装備スキル】
    • 雷鳴招来Lv1+圧縮詠唱Lv2
    • 魔道の知識Lv6+効力強化Lv1
    • 吸魂術法Lv6+力戦の誓い
  • 【パッシブスキル】
    • 魔道の心得Lv3、緑神の守護Lv1、自然の加護Lv3、物質の知識Lv3、効力分析Lv3

ティオライ氷穴

  • 想定レベル:道中Lv55~65/ボスLv65~70
  • 場効果「肌刺す冷気」で、毎秒HPに5ダメージを受けるようになっています。この効果は、パッシブスキル「緑神の加護」で軽減・無効化が可能です。
  • ミューダ洗掘洞同様狭めの通路に魔物がいっぱいいます。位置取りを意識して、囲まれないように立ちまわりましょう。

モンスターデータ

出現するモンスター主なスキル備考
サイプト白い吐息、氷柱の守り多数生息している魔物。使用スキルは全て水属性攻撃
フォルテム恐怖の雷、毒の岩黒い幽霊。状態異常を与える技を使ってくる
イエディつつく、斬り払い白いハーピーのような魔物。弱点は雷属性
イラウーベル衝撃波、反転攻勢、振り下ろし見た目通り防御力が高い。物理・水属性に耐性がある。弱点は火・土

イベントボス攻略

  • ボス前(エンディングリスト4番目確定時を除く)にイベント戦闘があります。物理攻撃しか使わない相手ですが、攻撃力がとても高いため「難易度むずかしい」ではスキル構成・立ち回りに工夫が必要です。
    キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
    ダンカンLv75剛腕術法力を一定時間高める。残りHP25%を切ると使わなくなる
    威圧の一撃すごく強い一撃。しかもほぼ再詠唱時間が無い。無対策で当たると死ぬ。死ななくても、詠唱速度弱体化と、HP継続ダメージが付与される。残りHP25%を切ると使わなくなる
    風早斬り・改ジャンプした後に使用する。四方向へ風早斬りを放つ。無対策で当たるとやっぱり死ぬ
    威圧の一撃・改残りHP25%を切ると使い始める。すごく強い一撃を、3方向へ放ち、さらに2回連続発動する。追加効果は、威圧の一撃と同じ
    疾風の力残りHP25%を切ると使い始める。ジャンプし剛腕術法と反転攻勢をサイレント詠唱した後、四方へ風早斬りを放つ。
  • ダンカンは、パッシブスキル「疾風の剣術」を習得しています。
  • この戦闘では、味方としてビルバルドが加わりますが、彼はブランクを隠しきれておらず、あまり頼りにはできません。(ただ、攻撃の引き付け役にはなってくれる)
  • 攻撃力が高いうえに、剛腕術法など力を高める手段を持っており、あらゆる攻撃が即死級の威力を発揮します。無対策で真っ正面から戦うのはかなりハード。以下の対策を1つでも採用すると、楽になります。
    • 【対策例】
      • パッシブ「最後の防備」。SLv3で物理攻撃を3割軽減する。
      • 補助技「吸魂術法」。与ダメージに応じHPを回復する状態を付与する。おまけで最大HPも一時的に強化される。最大HP強化はあくまでおまけ効果であり、力戦の誓いと重ね掛けできる。
      • 攻撃技「剣の黄昏」。物理型ならこれ。命中した相手の力と知能を下げる。ダンカンは力が高いのでよく効く。これを使うだけで、ビルバルドがかなりしぶとく耐えるようになる。
      • 付与呪文「力戦の誓い」。最大HPを一時的に高める。スキルレベルを高めた補助/回復技と組み合わせて。
      • 付与呪文「力を奪う」。魔法や法陣型で育てているならこれ。当たった相手の力を下げる。
      • 付与呪文「霊体憑依」。物理耐性を一定時間高める。高スキルレベルの補助/回復技に装備することで、とても楽になる。スキルレベルやパッシブスキルとの組み合わせ次第では物理攻撃を無効化できる。

ボス攻略(エンディングリスト1・2の場合)

フェーズ1(残りHP100%~75%)

キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
ホフタークLv75法陣:新緑シャルロッテの同名技能と同性能
禍招く信心+法陣:災厄信仰心強化および与ダメージに応じてHP回復する状態を自身に付与したのち、法陣:災厄(詠唱速度低下付与効果付き)を使用する
法陣:新緑+法陣:災厄法陣:新緑によって自身のHPが回復する度に、最寄りの相手の座標狙いで法陣:災厄を発動する
  • 法陣を得意とする魔法使いのホフタークが、最後に立ちはだかります。この段階での攻撃スキルは全て治癒属性攻撃。治癒属性攻撃の特徴は「攻撃力に信仰心を使用し、相手の信仰心(魔法防御力)を無視したダメージを与える」。
  • 法陣:災厄は、2ヒットします。通常のプレイではLv70前後でここまで到達することが多いと思いますが、素で2ヒット受けるとまずHPが尽きます。法陣:災厄はエフェクトが出始めてからの回避が可能です。ホフタークが新緑を使ったら遠くへ離れたり、動き回ることで法陣:災厄をかわすことができます。

フェーズ2(残りHP74%~50%)

キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
ホフタークLv75禍招く信心+法陣:災厄・改信仰心強化および与ダメージに応じてHP回復する状態を自身に付与したのち、法陣:災厄(詠唱速度低下付与効果付き)を使用する。法陣:災厄は4方向へ向かって連続発生する
法陣:新緑+氷塊湧出HPを回復する魔法陣を発生させ、自身のHPを回復する度に最寄りの相手座標へ水属性攻撃を放つ
  • フェーズ2になると法陣:災厄は使用せず属性攻撃を使用するようになります。いずれの攻撃も今いる座標を狙う攻撃なので、常に動き回ることで回避が可能です。
  • 残りHP65%を切ると、場効果が変更されます。
    • 難易度むずかしい:「亡者の行進」全ての者の土水火雷属性威力が30%低下。50以下のダメージを無効化する。
    • 難易度ふつう・やさしい:「死の上の生」全ての者の治癒属性威力が50%上昇する。
  • 場効果変更と同時に、フォルトカイト1体/Lv75が出現します。

フェーズ3(残りHP49%~25%)

キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
ホフタークLv75禍招く信心+法陣:災厄・改信仰心強化および与ダメージに応じてHP回復する状態を自身に付与したのち、法陣:災厄(詠唱速度低下付与効果付き)を使用する。法陣:災厄は4方向へ向かって連続発生する
法陣:新緑+氷塊湧出HPを回復する魔法陣を発生させ、自身のHPを回復する度に最寄りの相手座標へ水属性攻撃を放つ。残りHP30%を切ると使わなくなる
稲妻走り+法陣:新緑+氷塊湧出5マス範囲内にいる最寄りの相手へ雷属性攻撃を放ち、命中した場合は、自身の足元にHPを回復する魔法陣を発生させ、その効果を受ける度に、5マス範囲内にいる最寄りの相手へ水属性攻撃を放つ
疫病招来残りHP30%を切ると使うようになる。自身の目の前に、毒状態と継続HPダメージ状態を与える治癒属性攻撃を放つ
  • フェーズ3では使用スキルが追加されるものの、対処方法はフェーズ2と同様。

フェーズ4(残りHP24%以下)

キャラクター名レベル使用スキルスキル詳細
ホフタークLv75禍招く信心+法陣:災厄・改信仰心強化および与ダメージに応じてHP回復する状態を自身に付与したのち、法陣:災厄(詠唱速度低下付与効果付き)を使用する。法陣:災厄は4方向へ向かって連続発生する
稲妻走り+法陣:新緑+氷塊湧出5マス範囲内にいる最寄りの相手へ雷属性攻撃を放ち、命中した場合は、自身の足元にHPを回復する魔法陣を発生させ、その効果を受ける度に、5マス範囲内にいる最寄りの相手へ水属性攻撃を放つ
疫病招来自身の目の前に、毒状態と継続HPダメージ状態を与える治癒属性攻撃を放つ
  • 使用スキルはフェーズ3終盤から変わりません。
  • また、フェーズ4開始時に、フェーズ2と同様に場効果が変更されます。
    • 難易度むずかしい:「亡者の行進」全ての者の土水火雷属性威力が30%低下。50以下のダメージを無効化する。
    • 難易度ふつう・やさしい:「死の上の生」全ての者の治癒属性威力が50%上昇する。
  • 場効果変更と同時に、フォルトカイト1体/Lv75が出現します。
  • ホフタークを撃破すると、イベントの後エンディングです。