FAQ

Last-modified: 2012-05-23 (水) 09:46:01

KGSランクシステムについてのよくある質問とその回答

Q.グラフが表示されません。勝敗がグラフに反映されません。

A.
グラフは1日1度、日本時間の午前9時に描きかえられます。登録したてのユーザーの場合、午前9時を2度またがった時点ではじめてグラフが表示されます。
また段級位を非表示[-]にしているユーザーのグラフは見ることが出来ません。

Q.碁会所では○段で打ってるんだけど、KGSでは何dぐらい?

A.
碁会所によって基準に差があるため一概には言えません。KGSのランクはAGA(アメリカ囲碁協会)のランクに近似するよう設定されているらしいです。

次のスレを参考にしてください。
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 【暫定】
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1100324350/

今のところ
碁会所初段は、関西でkgs2~3kぐらい、関東でkgs4kぐらい
碁会所四段は、関西でkgs1~2dぐらい、関東でkgs1kぐらいらしいです。

Q.打っていないのにランクが上がる・下がるんですが。

A.
KGSのサーバーは常時ランクの再計算を行っています。あなたが対局していなくても過去の対局相手のランクや信頼度が変化したり、時間経過によって対局の重みが変化するなどの理由によってランクは変化します。昇級・降級寸前のボーダーライン上ユーザーのランクを見ていると常時再計算を行っていることを確認することが出来ます。

Q.突然ランクが数ランク変動したんですが。

A.
KGSのシステムに変更があった可能性があります。KGSの更新履歴http://files.gokgs.com/changeLog.txtや2chのKGSスレを確認してみてください

Q.何連勝すれば昇級できますか?

A.
ランクや信頼度、対局数などに依存するので一概には言えません。
一例としてhttp://senseis.xmp.net/?KGSRatingMathでは、信頼度やあなたのランク上昇が回りに与える影響などを無視した簡略化されたモデルで、6ヶ月毎日1局ずつ打っていた2.5dの人が、ある一日に何局も昇級するまで打ち続け、それにすべて勝ったとすると、15連勝で3.0dになるとしています。

Q.何割の勝率をキープすれば何日で昇級できますか?

A.
ランクや信頼度などに依存するので一概には言えません。
一例としてhttp://senseis.xmp.net/?KGSRatingMathでは、信頼度やあなたのランク上昇が回りに与える影響などを無視した簡略化されたモデルで、6ヶ月2.5dで打っていた人がある日突然3.5dの棋力を手にいれ、以後1ランク差の69%の勝率(2dなら79%では?未確認)を続けたとして、3.0dになるのに45日かかるとしています。

Q.何でYahoo!のようにわかりやすいポイント制を利用しないんですか?

A.
囲碁のランクは単にユーザーに順位をつけるでけではなく、適切なハンデを求めるための指標となることが望まれるからです。KGSのランク計算法を見ていると、ハンデの指標となることを強く意識しているように伺えます。

Q.打ち込み碁のようにもっとダイナミックに手合い割が(グラフが)変化してくれないとつまらない。

A.
ランクはハンデのための指標であると考えれば、むしろ安定していることが望まれます。特に高段者になるほど実際の棋力が大きく上昇することは少ないでしょう。どんどんと強くなっていく方の多い級位者では対局時期による重み付けの仕方を変えるなどの処置が取られています。
ランクの上がり下がりが無いとモチベーションが上がらない、というようなタイプの方にはKGSは向いていないのかもしれません。

Q.微妙に手合い違いが起きている気がします。

A.
どの程度の度合いでしょうか?一般にデータには常に誤差というものが付いてきます。特に統計データの場合それは小さくないことが多いです。例えばコインを10回投げたとき表が5回出る可能性が最も高いわけですが、実際にはかなりのばらつきがありますよね。
見ず知らずの人との初対局にもかかわらず、それなりに妥当なハンデを示してくれるKGSのランクシステムは十分に合格点だと思いませんか?

Q.上げ圧・下げ圧ってなんですか?

A.
対局結果と関係なく突然ランクが大きく変化する、あるいは慢性的にランクに上昇・下降傾向が見られるときに上げ圧・下げ圧という言葉が使われるようです。

前者のような階段状の不連続な変化は、k値の変更やアンカープレイヤーのランク修正など、システムの変更時に見られます。基本的に全ユーザーに影響が出ますが、ランクや対局数などによって影響の出方に差が出ることもあります。この場合、旧システムと新システムの不整合から、ランクが落ち着くまでしばらく慢性的な上げ圧(下げ圧)が現れることがあります。

ランクの基準となるアンカープレイヤーの実棋力が上昇している場合、それに引きずられシステム全体に後者のような影響を及ぼす可能性があります。
また、囲碁サークルなど特定の人達との対局が多い場合、そのグループに属する人のランクの変化に大きな影響を受け(与え)ることになるため、引きずられてそのグループ全体に上げ圧・下げ圧が発生する可能性が考えられます。特に級位者には棋力上昇中の人が多いため、「特定k付近の人」といったグループで見た場合、上げ圧が多く見られる傾向にあるようです。いづれにせよユーザーの実棋力が実際に上昇していない限り、やがて勝率が落ちていきランクも落ち着くと思われます。

特定の個人のランクが勝敗にかかわらず上昇・下降傾向にある場合は(この場合はあまり上げ圧・下げ圧とはいわない気がしますが)、これらの理由に加え、一時的に好調だった時期の成績の重みの低下や、上手との互先が極端に多いといった対局相手の偏り、などの理由が考えられます。直近の対局の成績のみでランクが上下するわけではないということを理解してください。