日曜大工とは

Last-modified: 2014-04-12 (土) 05:54:53

はじめに

日曜大工とは休暇や余暇を使って木工作業などをすることです。最近は
DIYなどと呼ぶことが多くなりましたが、DIYは家具や小屋(倉庫)を作る
ことで、家の建築まで及びます。すごいですね(笑)
日曜大工では、ちょっとした整理用具(調度品)などを製作します。
木材と道具、技術さえあれば誰でもできるのでぜひ挑戦してみてください。
趣味として楽しむのがおすすめです (^^)
※DIYとは、自作作業をさします。

日曜大工を楽しむために

日曜大工を楽しむためには以下のことを大切にしましょう。
・けがに十分注意してトラウマにならないようにする。
近所迷惑にならないようにする。(早朝に音をだす作業をするなど)
・環境に配慮して、ごみをできる限り減らす。
・お財布にやさしく適度に楽しむ。
趣味として楽しむならけがをしたり、近所迷惑になったりしたら楽しくありません。
環境に配慮してというのは、余った材料を他の製品を作るのに使ったり
塗料を使うときは有害物質が含まれていないものを選ぶなど、そういうことです。
お財布にやさしくというのも余分に材料を買わない工夫ができて、環境にやさしい
ですね。また、早朝にのこぎりや釘打ちなどの作業をすると自分が思っている
以上に音が出て近所に迷惑ですから控えましょう。

木材や道具の入手方法について

木材や道具はホームセンターなどで入手できます。また、100円ショップの
ダイソーでもある程度販売されていますのでそちらも利用しましょう。
実際にダイソーの棒やすりやクランプを使っています。100円とは思えない品質
のものがあります。かなりおすすめです。ただし、のこぎり等はまったく使い物に
ならないものもあります。ご注意を。