基礎知識Lv2

Last-modified: 2017-12-30 (土) 19:33:45

XML編集も入るが、難しいタグを使わない・ジョイントを使わない・IR,999e999ではないものが基礎知識Lv2である。

以下の基礎知識は全てXML編集を利用する。

ナイトモード

Pタグの中に、<P N="" />というふうにN=""を追加するとナイトモードになる。
ナイトモードになると、ねずみの周りしか見えなくなる

<C><P N="" /><Z><S><S X="400" L="800" Y="380" H="40" P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" T="0" /></S><D /><O /></Z></C>

横スクロール

Pタグの中に、<P L="1600" />というふうにL="通常1600以下"を追加すると横スクロールになる。

<C><P L="1600" /><Z><S><S X="800" L="1600" Y="380" H="39" P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" T="0" /></S><D><DS X="478" Y="341" /></D><O /></Z></C>

長い横スクロール

Pタグの中に、<P L="4800" defilante="-1,-1,-1,1" />というふうに通常のLタグに合わせてdefilante="-1,-1,-1,1"を追加することで、Lの最大値が4800になる。左の画面外に行くと死ぬ。
また、以下のトークンマップと同じような仕様を持つ。

<C><P defilante="-1,-1,-1,1" L="4800" /><Z><S><S X="1627" L="3000" Y="347" H="44" P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" T="0" /></S><D /><O><O C="16" X="339" P="0" Y="300" /><O C="32" X="481" P="0" Y="302" /><O C="15" X="568" P="0" Y="299" /></O></Z></C>

トークンマップ

Pタグの中に、<P defilante="-1,-1,-1,1" />というふうにdefilante="-1,-1,-1,1"を追加すると、バネ・稲妻・ドクロといったトークンを追加することができる。左の画面外に行くと死ぬ。
特定のシャーマンオブジェクトを置くとトークンに変換される。(他は変換されない)

トークンの内容効果シャーマンオブジェクト
バネ上方向に飛ぶ緑モーター(左回り)
+1スコアを+1するボール
稲妻左右方向に加速するルーン
ドクロ死ぬ緑モーター(右回り)

<C><P defilante="-1,-1,-1,1" /><Z><S><S X="400" L="472" Y="350" H="44" P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" T="0" /></S><D /><O><O C="16" X="339" P="0" Y="300" /><O C="32" X="481" P="0" Y="302" /><O C="15" X="568" P="0" Y="299" /></O></Z></C>

縦スクロール

Pタグの中に、<P H="800" />というふうにH="800以下"を追加すると縦スクロールになる。
さきほどのようにdefilanteタグを用いることはできない。

<C><P H="800" /><Z><S><S X="420" L="727" Y="388" H="44" P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" T="0" /><S X="405" L="727" Y="781" H="44" P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" T="0" /></S><D><DS X="406" Y="63" /></D><O /></Z></C>

Froi's Invalid Rotation

<C><P /><Z><S><S Y="220" T="0" P="0,0,0.3,0.2,36090,0,0,0" L="60" H="200" X="400" /></S><D><DS Y="100" X="400" /></D><O /></Z></C>

角度が36,000を超えると見かけ上の角度が-8に固定される。(実体の角度は変わる)

グラウンドを透明にする方法

いくつかあるので、紹介したい。

Greendyj's Invalid Ground Color Glitch

<C><P /><Z><S><S L="702" X="406" H="33" Y="356" T="0" P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" /><S P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" L="277" o="ffffffff" X="343" Y="283" T="12" H="108" /></S><D><DS Y="325" X="113" /></D><O /></Z></C>

rectangleグラウンドのカラーコードを8桁(ffffffff)にすると、透明のグラウンドが出来る。
ただし、エディターでも輪郭がつかめなくなるので注意。ネイルは付けれない。

色項目の削除

<C><P /><Z><S><S L="702" X="406" H="33" Y="356" T="0" P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" /><S L="277" X="343" H="108" Y="283" T="12" P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" /></S><D><DS Y="325" X="113" /></D><O /></Z></C>

rectangleグラウンドのカラーコードを表すo="XXXXXX"を削除すると、透明なグラウンドが出来る。
エディターでは黒く表示されていて、編集も出来るので便利。ただしネイルは付けれない
ネイルが付けられないがねずみだけ触れられるダイナミックを作りたい場合に便利。

タグの追加

<C><P /><Z><S><S L="702" H="33" X="406" Y="356" T="0" P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" /><S L="277" H="108" X="343" Y="283" T="0" P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" m="" /></S><D><DS Y="325" X="113" /></D><O /></Z></C>

どのグラウンドでも可能。Sタグの中にm=""を追加するだけ。透明なグラウンドが出来る。ネイルも付けれる。
エディターではそのままの形で表示されていて、TFMマップ製作部が最もオススメできる方法である。

タイプの変更

<C><P /><Z><S><S L="702" X="406" H="33" Y="356" T="0" P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" /><S L="277" X="342" H="108" Y="282" T="14" P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" /></S><D><DS Y="325" X="113" /></D><O /></Z></C>

四角形グラウンドのみ可能。Sタグの中のT="X"をT="14"に変更するだけ。透明なグラウンドができる。
エディターでは木材の形で表示されている。ネイルも付けれる。

ネガティブマス

<C><P /><Z><S><S H="40" X="400" L="800" Y="380" P="0,0,0.3,0.2,0,0,0,0" T="0" /><S H="40" X="400" L="40" Y="335" P="1,-1,0.3,0.2,0,0,0,0" T="0" /></S><D /><O /></Z></C>

Pタグ(グラウンドの設定)の2番目、つまり質量(Mass)を負の値にすることでネガティブマスが完成する。
この時、1番目の値、ダイナミックグラウンドの設定を1にしておこう(ONにされます)
ダイナミックグラウンドだが全く動かないのである!しかもネイルが付けられる。
また、様々なことに活用できる。