金武

Last-modified: 2020-03-28 (土) 13:18:47

金武町(きんちょう)

データ

開拓ページhttps://any.chi-zu.net/17804.html
所有者417
地方九州地方
都道府県沖縄県
国頭郡
人口沖縄開拓R 人口を参照
面積
人口密度

概要

地理

歴史

金武間切時代

現在の金武町に該当する土地には貝塚時代から人間が暮らしていたことがわかっているが、「金武」の地名がいつごろ発生したのかは不明である。1501年に建てられた第二尚家の陵墓玉陵(たまうどぅん)の碑文に「きんのあんし(金武の按司)」という刻銘があることなどから、少なくとも15世紀末頃には支配者がいて金武間切があったものと推察される。1564年以降は第二尚氏王統5代尚元王の三男尚久を元祖とする金武御殿が当地を治めためた。

間切時代の金武は、現在の金武町・恩納村・宜野座村・名護市の一部にまたがっており、間切番所は喜瀬武原(現在の金武町と恩納村にまたがる地域)に置かれていた。1673年に恩納・瀬良垣・安富祖・名嘉真の4集落が恩納間切として、久志・辺野古の2集落が久志間切として金武間切から分離した。これにより、古知屋・宜野座・惣慶・漢那・並里・金武・伊芸・屋嘉の8集落が金武間切の領域となった(古知屋・宜野座・惣慶・漢那は現在の宜野座村)。

年月日出来事
1522年補陀落渡海を行っていた日秀上人が福花原に上陸し、金武観音寺を創建
1853年5月ペリー艦隊が琉球を訪れ各地を調査した際、金武間切では並里集落北側の丘で宿営を行った(当時西洋人を全て「ウランダー(オランダ人)」と呼んでいたため、その森は「オランダ森」と呼ばれるようになった)
1882年金武小学校創立
1889年當山久三の指導による沖縄初の海外移民事業が開始。金武間切出身者を中心とした26人がハワイに送り出される
1890年嘉芸簡易小学校(現・嘉芸小学校)創立
1904年フィリピン移民始まる。移民たちははじめ道路工事に就いたが、翌1905年、大城孝造に引率されミンダナオ島ダバオに移住し、マニラ麻の栽培に従事した。

金武村時代

年月日出来事
1908年島嶼町村制で金武間切から金武村となる。
1915年大正天皇の即位を紀念した「紀念道路」が開通(現在の町役場前と国道329号の間を通り、金武郵便局からうしなー社交街に至る道路。一部は町役場来庁者用駐車場となっている)
1931年當山久三像建立(太平洋戦争時、金属回収のため撤去された。)
1945年6月屋嘉区に日本軍捕虜収容所が設置される。約1万人の日本軍捕虜が収容された。ここに収容されていた捕虜たちが空き缶と木材とパラシュートのひもで自作したカンカラ三線を弾いて歌ったのが、民謡「屋嘉節」のはじまりである。
1946年避難民収容所の「宜野座市」があった金武村北部の4字が分立し宜野座村となる

金武町時代

年月日出来事
1952年金武村が昇格し、金武町となる。

観光地

交通

コメント

過去ログ
閉じる