なんとなくそこに、なにかが(仮 ――サルタヒコ・プロジェクト最終章

Last-modified: 2012-03-01 (木) 02:32:25

プロジェクト進行中

 
 
 

なんとなくそこに、なにかが(仮

Header.png

banner.png

ここでは今後、つまり僕の卒業後どうするかをぽつぽつと考えていこうというコーナーです。
2月17日 そういうわけで、プロジェクトです。始動です。

◆そもそもこの企画の発端は、現高3である自分が卒業するに伴いサブカル研という趣味的創作集団のバックグラウンドが消滅してしまうため、この際新たにバックボーンとなる支持母体を創ってしまおうということで立案されたものです。
■というわけで企画第1回。
俺「やっぱクリエイティブだな」
 クリエイティブ、つまりなにか創作活動をしたいわけです。創作活動といえばやっぱり小説、漫画、イラストがメインになるのかな。そうすると必然的に何らかの発表の場が必要となるわけです。例えば、コミケ。あるいは、WEB。……WEBかな。創作活動自体も文芸に留まらず、写真であったり、モデリングであったりとサブカルっぽいことをしていきたい。結論、まずはWEBページを作成することを決定。(12.02.17)
■企画第2回です。第2回にしてこのプロジェクトの根幹を揺るがすとある問題に気づいてしまいました。
俺「このやり方だと形式を変えたつぶやきじゃないか
 いや全くその通りで、つぶやきをコラムっぽく書き直しただけなんですよ。これは。ただなんかもう偉そうなプロジェクト名にしてはじめてしまったわけですからここでやめるわけにはあきません。
 前回WEBページを作ることに決まったので、今回はどこのサーバーを借りるかです。サーバーを借りるには、基本的に有料(お金がかかるわけです)なんですが、無料のサーバーもあります。Yahoo!ジオティーズやFC2なんかがそうで、これはWEBに広告を貼ることで対価を支払うものですね。できれば無料がいいので、無料レンタルサーバーから選ぶことにしましょう。
 ということで、とりあえず二つに絞ってみました。Yahoo!ジオティーズ(無料)FC2です。

・Yahoo!ジオティーズ
 無料で50MB分使用できる。ドメインを自由に変更できるがCGIは利用できない。広告有。
・FC2
 無料で使用容量は大容量の1GB。ドメインはサブドメインのみの制限有。広告は無でオプションとなる。

 ということで、FC2が基本的に有利ですね。ただ自分はYahoo!でメールアドレスをいくつか取得しているので、Yahoo!ページのほうが広がり過ぎなくていいんだけど。これは保留ですな。あれ?今回実はまとまっていない。(12.02.18)
■企画第3回です。
次は お前のキャラを攻略してやる
 これは、一人の漢が言い放った最高の捨て台詞である。
 ……考えたら、あと10日しかないんですね。今回はWEBページのタイトルです。○○Worksというネームの語感が好きです。Zodiac Worksだったり、THE WORKSみたいな。マニアックなネタですかね。では発表します。
 ZebraZONE Works(仮
 ゼブラゾーン、というのは安全地帯に類義です。道路にペイントされている、あの白線ですね。とある好きな曲のタイトルでもあります。綴りのデザインは多少変わるかもしれません。そんなわけでひとつ、よろしくどうぞ。(12.02.21)
■企画第4回です。
 前回(時間軸にして、約5時間前)WEBのタイトルを決めました。今回は、早速WEBページのタグ書きをしましょう。ちなみに先程Zebra Zone Works(仮(もう綴り変わってるしww)が借りる予定のレンタルサーバ、FC2に登録をしてきました。これからしばらくはひたすら地味な作業です。情報の授業はクソ得意だったから、実はもうCSSなんか7割がた出来上がっちゃったんですけど、地味に面倒くさいのが画像とリンクですねぇー……打ち込むだけの作業はひたすら苦痛です。一番の問題はタグの書き方ですね。WikiとHtmlではタグの書き方が当然異なります。これがなかなか混同したりしてすらすらといかないものです。WikiとHtmlを常に両立している人は問題ないかもしれませんが、しばらくHtmlから離れていた僕には非常にこんがらがる作業です。(12.02.21)
■今回でこの企画もはや5回目となりました。昨日ずっとPCをつけていたら、親からえぇかげんにせいと怒られてしまったサルタヒコでございます。今回のテーマはずばり“方向性”です。どういうサイトにしたいのか、何をテーマにしたサイトなのかみたいなことを少し考えて見ようかなと思います。まず、形式はWEB+ページ内ブログがオールインワン且つ最近のオーソドックスな傾向でいいですよね(寧ろ最近はブログの代わりにtwitterかもしれない)。そして扱うジャンルですが、今のところ、これが一番の悩みの種です。サブカルチャーのものをぽつぽつとやっていければなとは思いますが、あまり風呂敷を広げすぎるのもアレだし……といった具合です。ある程度の方向性がないと、ページ制作も捗らない箇所が出てきたりするものです。例えばメニューであったり、実際のページの割り振りであったり。
 やっぱり一つのページで多方面に手を出すのはアレですねぇ。ただ、それぞれ別個にページを作ると何より自分が疲れちゃう(笑。そこで必殺(という名の丸投げ業)浅く広くやっといて趣味・ギャラリーのページに一括り!
 ……うーん(爆 (12.02.22)
■企画第6回です。
 早速ですが、WEBサイトを仮開設しました。
 ZebraZONE Works(仮
 あくまで仮開設なので、まだトップページしかないんですが(爆。SOS……いや、なんでもない。いかにも素人な感じのページですが、本開設版(仮のほうはもうすこししっかりとしたつくりになっていますので、もうしばらくお待ちくださいませと。
 ということで、今回はサブカル研からZebraZONEへの移行について、少し。3月以降、つぶやきのページからリンクを貼って、つぶやき(敢えて言おう、ブログであると)からブログ機能を移行する予定です。とは言っても、制作しているのはあくまでホームページであってブログではありませんので、新たにブログ機能を付加する必要があるわけですが他のサイトを見る分では皆別のブログにリンクさせているようです。というのも、ホームページ内にブログをインストールするには、CGIというプログラムが必要になるわけですが、無料ホームページの多くはCGIを禁止しているわけです(理由について話すと長くなりますので、各自調べてください)。Wordpressのような、ブログ機能をプログラムしたモノもあるんですが、これはちょいとめんどくさい。手っ取り早いのが同じサーバー内にブログを作ってしまうという手段になるわけです。……これにしておこうかなぁ。まぁ好きに変えられますからな。(12.02.22)
■企画第6回にして、ようやくWEBページ立ち上げとなったわけですが、これが早いのか遅いのかの議論はまたいつか来る時と致しましょう。来ないことを祈る。
 さて、企画第7回。ある程度形を整えてからアップロードしたいので、本格的なページの始動はもう少し待ってもらうことになりますが。前回ブログをどうするかについて少し触れましたが、このままいくとFc2ブログになりそうです。ただ、そこまでへヴィにブログに書き込む予定は無いんですけどね。同じ理由でTwitterもあまり好みません。他の方がやられる分には構わないですけれど。ネタがないからとなんでもないありふれたネタを毎度出すのもそろそろマンネリ化してきてつまらないかななんて思っているわけで。
 そういえば、少し前にとある部員からリンクさせてくれというメールを戴いていましたが、全然OKです。リンクすること自体はなんらリンク元に対しいかなる権利を侵害するものではない(法律を侵害しない)そうなのですが、リンク元がリンクに際して問い合わせを要望している場合は遵守するようにしましょう。自分も、リンクの際には一言いただけると幸いでございます。(3月)1日に本格的に開設できればいいけどなぁ。そんなわけで、現在鋭意制作中です。(12.02.25)
■企画第8回です。
 現在、仮開設中のZebraZONEですが、やっと本開設の予定が立ちました。なぜ時間がかかるかと言いますと、僕が基本使うブラウザはOperaです。しかし、現在メジャーなブラウザはInternet ExplorerやSafariです。これらはブラウザによって使えないHTMLタグや表記が存在します。どのブラウザでも同じように映るように、ちょくちょく調整していたわけです(別にサボってたわけじゃないよ。偽物語を延々ループして朝になったりしてないんだからねっ)。それと、大々的にJava Scriptを入れようとして失敗しました。シンプルがいいんだ、シンプルが……。
 ということで、本開設までもう少しだけお待ちください。(12.02.27)
追記
 暫定ですが開設しました。一部未編集だったりBlogは未だ登録していなかったりしますが、今後充実させていきたいと思います。
■企画第9回です。
 もう明後日には卒業してしまうわけで、よく考えたらゆっくりしていられなかったことが発覚しました。今。というわけでFc2でブログを開設しました。WEBからBlogへとお進みください。HTMLとCSSを一部書き換えて、HPとデザインをそろえてみたりしたわけですが、どうでしょうね。メニューがぶれるのはご愛嬌。というわけで次回、最終回です。(12.02.28)
■第10回、最終回です。大体2週間でWEBサイトが出来たわけですが、今後も益々の充実を図っていく所存でございます。最後までお読み頂き有難うございました。またいつか、何処かでお会いしましょう。(12.03.01)