map_t1

Last-modified: 2012-03-18 (日) 13:35:38

群島型マップ・タイプ1

地名

該当するマップは、2箇所です。

  • デスパイア山麓(中央大陸)
  • マスクス水源(中央大陸)
  • ウィネッシュ渓谷(中央大陸)(100426~100726)
    デスパイア081222.gif

キープ建築候補地

  • 1・[E:5]クリ真南 (F:5~F6) 西展開重視キープ
  • 2・[E:5]クリ東 (E:6)    北展開重視キープ

共通事項

南西は攻撃側の壁&AT建設によりお互い歩兵を送りにくくなるため、

主に取り合うべき領域・主戦場は北東が主流となっている。

南西は高低差が激しく、北東は樹木により視界も悪い。

殆どの陸地/水場の段差は低くジャンプで超えられる(E3西側など一部のみ例外)。

このためマップ全体に共通してハイドスカの活動範囲が広く妨害をくらいやすい。

北東はB8クリが奥まったところにあり呑気に掘っていると逃げ場が無くなるため、

φ字のような内周押し→外周食いが有効なので狙って行きたい。

全体的に狭く複雑なマップなのでレイスやジャイアントが強力。

FBキマの警戒も忘れずに。

攻撃軍の動き方

20100802_Yof1.jpg20100802_Yof2.jpg
初動展開例展開完成例
  • オベリスク展開
    • 主戦場はCラインより押されると段差で不利になるため、早めにC6を要塞化したい。
      • 中央島はジャイアントに狙われやすいため迂回したオベ展開が良い。

        E7島のオベからD6エクにつないで領域化する。
    • 副戦場はE3-4が戦場になることが多いためF3水辺沿いを確保する。
      • 同様に中央島を避けてF5から展開。2本目をやや北へ寄せることでE3島を領域化する。

        E3島の大木は樹上にエクリを建築可能で維持しやすい。
    • 領域有利のため無理なオベ展開をせず安全性重視の展開が望ましい。
      • 押している場合でもC8にはオベを置かないこと。
      • 同様にF2にもオベは置かないこと。(橋封鎖後にE2から砲撃されてしまう。)
      • 強気オベは狙われるだけ。エクリを使い切れれば領域は負けない。
    • 門はG6、蔵は中央島が定石。
       

防衛側にC6~C7の要塞化を許すと突破が困難になるので、

建築展開は北(北東)・西(南西)均一にしつつ、歩兵は北へ多めに送る。

F2の橋を壁で封鎖するのは敵軍の退路を水場に限定させるためで、

F3をATで要塞化した後も劣勢時はきちんと援軍を送ること。

余裕ができたら南西にオベを置き領域を稼ぐが、当然折られる危険もある。

むやみに本数を使ってしまわないようにリスクを考えた建築を。

門はG6クリへ、蔵はE5中央島が一般的。

防衛軍の動き方

20100802_Ydf1.jpg20100802_Ydf2.jpg
初動展開例展開完成例
  • オベリスク展開
    • 主戦場はCラインまで押されると段差で有利になるため、早めにC6を要塞化したい。
      • 中央島はジャイアントに狙われやすいが領域負けなのでC4オベ展開が良い。

        C6エクにつないで要塞化する。
    • 副戦場はE3-4が戦場になることが多いためF2橋を早期に封鎖し確保する。
      • E3小島の大木は樹上にエクリを建築可能で維持しやすい。
    • 領域不利のためある程度危険なオベ展開をせさるを得ないが、戦術との兼ね合いに注意。
      • 北東堅守であってもオベの本数はなるべく少なく。

        展開例からB7に+1本を限界とする。
      • 南西シフトであればB6オベが限界。東は押していてもエクのみにすること。
    • 門はC3、蔵は中央島が定石。

西はE2領域を少人数で守り東に主力・召喚を向けるか、

東は取り合う前提で西F3から上陸し南西を破壊するかの選択に迫られる。

西は攻めにくい地形で前線までの距離も要するため、

うかつに攻めると地形と建築要塞のダブルパンチで成果を上げられない。

攻撃側の壁が建設されているときは守りに徹するほうが無難。

東はC6~C7に上陸させないため横に広く迎え撃ち要塞化を進め、

余裕ができたら北東にオベを置き領域を稼ぐが、当然折られる危険もある。

むやみに本数を使ってしまわないようにリスクを考えた建築を。

門はキプクリへ、蔵はD4クリ付近が一般的。

他国のMAP攻略

コメント

©2005-2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.Licensed to Gamepot Inc.