まめちしき

Last-modified: 2019-05-13 (月) 02:08:36
 
 


知っておくと海軍のお話がちょっとわかりやすくなるような、
さまざまな豆知識をご紹介します。

 
 

まめちしき

 

 

  i_i.png このページについて

  • 破線のアンダーラインがある言葉や一部の画像はマウスオーバーで補足説明が表示されます。
 
 

i_zlu.png 船のあれこれ

i_anc.png 軍艦の部位の名前

航空戦艦 伊勢を例に解説しています。
クリックで拡大します

 

   艦首(かんしゅ) 艦の前の部分のことです。港に停泊する際、先端部に国籍を示すための国籍旗日本の国籍旗はおなじみ"日の丸"こと『日章旗』を掲揚します。
           また先端部分の両脇には(いかり)が付いています。

 

   艦尾(かんび) 艦の後ろの部分のことです。平常時は後端部に軍艦であることを示す軍艦旗こちらは日本の軍艦旗である『旭日旗』を掲揚します。

 

   右舷(うげん)/左舷(さげん)(げん)」とは船の側面のことです。
              海軍では聞き間違いを防ぐため、右側は右舷(みぎげん)、左側は左舷(ひだりげん)と呼びます。

 

   喫水線(きっすいせん) 船が水に浸かるラインのことです。
             喫水線下にあたる部分にはフジツボや牡蠣などの付着を防ぐ赤い特殊塗料が塗られます。

 

   檣楼(しょうろう)(しょう)」はマスト(帆柱)、「(ろう)」は高い建物を意味します。
           マストを中心に建物がくっついていたことから、船の上の建物は英語でセイル(帆)とも呼ばれます。

 

           前側は「前檣楼(ぜんしょうろう)」、後ろ側は「後檣楼(こうしょうろう)」といい、 マスト部分は「前檣(ぜんしょう)」・「後檣(こうしょう)」といいます。*1
           また最も背の高いマストを「メインマスト」と呼び、戦闘時はそこに軍艦旗再登場を掲揚します。

 

   煙突(えんとつ) ボイラーからの煙や熱を外に逃すための煙突です。
           複数ある場合は前から順に「第一煙突、第二煙突、…」と呼びます。

 

   砲塔(ほうとう) 大砲のことです。その名の通り内部が小塔のような構造になっています。
           こちらも前から順に「第一砲塔、第二砲塔、…」と呼びます。

 

   飛行甲板(ひこうかんぱん) 航空機を運用するための甲板です。
             艦内の格納庫に航空機を出し入れするためのエレベーターが備えられていたりします。

 

   ⑤ カタパルト : 省スペースで航空機を発艦させるための射出装置です。
             当時はもっぱら水上機の発艦に使用されました。

 
 
 
 

i_anc.png 軍艦と菊の御紋

 
  • 戦前の日本の陸海軍は形式上「天皇陛下の所有するもの」とされていました。
    そのため軍艦は「陛下より下賜されたもの」として、皇室の印である『菊花紋章(きくかもんしょう)』(菊の御紋)を
    先端に取り付ける決まりがありました。
    先端部分に取り付けられました
         菊花紋章と取り付け位置
     
  • ただし菊花紋章は外交上の格式の高さを示す印でもあったため、駆逐艦や潜水艦などの
    大量生産された艦においそれと取り付けるわけにはいきませんでした。

    そのため日本の駆逐艦や潜水艦は名目上「軍艦ではない艦艇」ということにして、
    呼ぶときも「軍艦」ではなく「駆逐艦」・「潜水艦」とそれぞれ呼んでいました。
    「な、なんだってー!!」
                     NOT軍艦の皆さん
     
    あくまで日本国内でのルールであって、対外的には駆逐艦・潜水艦もしっかり軍艦として扱われました。
     
     
  • なお、ゲーム内においては現実の皇室への配慮によるものか、菊花紋章は桜のデザインなどに
    変更して取り付けられています。
    こちらは戦艦大和のもの
         注意して見てみてね
 
 
 
 

i_anc.png 排水量(軍艦の重さ)と量り方

 
  • 軍艦の大きさは全長や全幅だけではその容積の実態がわからないため、重さを大きさの指標にしています。
    ところが軍艦は巨大なため体重計に乗せて量るようなことができません。 (^^;
     
    そこで重さを計算するため、
     『水に浮いている物体の重さ = 物体が押しのけた量の水の重さ』
    という"アルキメデスの原理"を利用します。
    ざぶーん
     
    艦が水に沈むライン(喫水線)から下の部分の船の体積を計算することで、押しのけた水の量がわかります。
    この水の重さは測量時の状況に応じて変化します*2ので、重量(実測値)ではなく「排水量」と呼びます。
 
 
  • ちなみに戦艦の中で世界最大の排水量を誇る大和型戦艦1隻の排水量(基準排水量)は、
    何と64,000トンにもなりました。
    これは睦月型&特型駆逐艦の合計全36隻分よりも更にまだまだ重いというとてつもないものでした。
       どや  どや
              大和                  武蔵
 
 
  • なお通常の船の場合は貨物室の体積から運べる貨物の量などを計算した「トン数」という
    軍艦とは全く別の量り方が行われています。
         こちらは日本最大の豪華客船 飛鳥Ⅱ
    どちらの重さもトンで表されますが、イコールで結ぶことは出来ません
 
 
 
 

i_anc.png 海の距離と船の速さ

 
  • 海の上では『距離』をメートルではなく海里(マイル)で表します。*3
     
    1海里とは地球の子午線の緯度1度の1/60ぶんの距離のことを指します。
    子午線の赤道まで(緯度90度ぶん)の距離は1万kmと定められていますので、
    1海里=10,000km÷90÷60≒約1.852kmとなります。*4
    1海里
     
    海の上には目印となるものがないため、距離を簡単には測ることが出来ません。
    そこで距離を計算する際、海図には緯度がたくさん記されていますので、
    緯度から生まれた海里のほうがメートルよりも便利なことから、海の上では海里が使用されています。
     
     

 
  • 海の上での『速さ』は時速(1時間あたりの移動距離)ではなく、速力(船が水を進む速さ)で表します。
     
    船の速力には「ノット」(記号:kt)という単位を使用します。
    1ノット=「1時間あたり1海里(約1.852km)を進む速力」を意味します。

       時速に換算した場合、約74.77km/hとなります。
          最大速力40.37ktの島風さん

 
 
  • 船は海流や風の影響を強く受けるため、『船の速力』と『1hあたりの実際の移動距離』が一致しません。
    そのため時速では表現せず、船の水を進む速さ(対水速力)を速度の指標としています。*5
     
     
     
  • また同様の理由から飛行機でも「海里(マイル)」と「ノット」が距離と速さの単位として使用されています。

       意外と身近に使われてるのです!
        「マイレージ」という名前もこのマイルから来ています。

 
 
 
 

i_anc.png 国際信号旗と「Z旗」

 
  • 自船の状態などを周囲に伝えるために、
    マスト等に信号用の旗を掲げる通信手段を旗旒(きりゅう)信号といいます。

       映画「コクリコ坂から」より ©2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT
                    旗旒信号

 
 
 
  • 旗旒信号には国際信号旗(こくさいしんごうき)という世界共通規格の旗を使用します。*6
国際信号旗一覧(全40種)
文字旗数字旗代表旗*7回答旗*8
Alpha(アルファ)
A
Bravo(ブラヴォー)
B
Charlie(チャーリー)
C
Delta(デルタ)
D
Echo(エコー)
E
0
0
5
5
第1代表旗回答旗
回答旗
Foxtrot(フォックストロット)
F
Golf(ゴルフ)
G
Hotel(ホテル)
H
India(インディア)
I
Juliett(ジュリエット)
J
1
1
6
6
第2代表旗
Kilo(キロ)
K
Lima(リマ)
L
Mike(マイク)
M
November(ノヴェンバー)
N
Oscar(オスカー)
O
2
2
7
7
第3代表旗
Papa(パパ)
P
Quebec(ケベック)
Q
Romeo(ロメオ)
R
Sierra(シエラ)
S
Tango(タンゴ)
T
3
3
8
8
Uniform(ユニフォーム)
U
Victor(ヴィクター)
V
Whiskey(ウィスキー)
W
X-ray(エックスレイ)
X
Yankee(ヤンキー)
Y
4
4
9
9
Zulu(ズールー)
Z
※読み上げる際は聞き間違いを防ぐため、
A=アルファやB=ブラヴォー等と読みます。
(各旗をマウスオーバーで読み方を表示します)
 
 
 
  • 国際信号旗には1~3文字の組み合わせにあらかじめよく使う文例の意味を持たせてあり、
    他国の人達とも言語の違いを問わず意思疎通することができます。

一例:

1字信号2字信号3字信号
A Alpha(アルファ) AU Uniform(ユニフォーム) U
W Whiskey(ウィスキー) W
U
W
3
頭のスカーフの模様が旗旒信号になっています
足柄さん
本船は潜水夫が作業中、
微速で十分避けよ。
I have a diver down;
keep well clear at slow speed.
貴船のご安航を祈る。
I wish you a pleasant voyage.
おかえりなさい!
Welcome Home!

                                  ※その他の旗旒信号はSUNPILLAR情報舘様のサイトで詳しく扱われています。

 
 
 
  • また船の信号符字(しんごうふじ)(コールサイン)を表示するときにも国際信号旗を使用します。
    • ※信号符字とは無線通信の際に船を識別するために与えられる
        アルファベット4または6文字からなる固有の信号のことです。

              「艦これ白書」より
                    J Z I Aは『吹雪』の信号符字です
        ※他の艦の信号符字はThe Naval Data Base様のサイトで詳しく扱われています。

 
 
 
  • 他にも祝日や進水式などのお祝いのために、
    たくさんの国際信号旗をメインマストから艦首・艦尾にかけて掲揚することを満艦飾(まんかんしょく)といいます。*9

       写真はアメリカ沿岸警備隊のもの(国際信号旗の他、NATO信号旗も掲揚しています)
                ※旗の飾り方は順番が決まっています

 
  • おまけ
    ←※クリックで開きます

    2014年の公式ファンイベント『第一回横浜観艦式予行』のパンフレットの表紙上で、
    戦艦娘の長門が満艦飾と見せて実は提督の皆さんに宛てた隠しメッセージを送っています。
    内容は上記の国際信号旗の一覧と照らし合わせてぜひご自身の手で解読されてみてください (^_-
           ↓  ↓  ↓
    「第一回横浜観艦式予行」パンフレットより
         ※画像をクリックで拡大します
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     
     

 
  • 国際信号旗のZ旗(ゼットき)の1字信号は通常は以下の意味となっています。
     
    1字信号
    Zulu(ズールー)
    Z
    本船はタグボートを求む。
    I require a tug.
    (操業中の漁船の場合)
    本船は投網中である。
    I am shooting nets.
     
     
  • 日本ではかつて日露戦争(1904~1905)での日本海海戦に臨む際、東郷平八郎提督が
    Z旗の1字信号を以下の意味に書き換えて戦艦三笠のマストに掲揚しました。
     
    1字信号
    Zulu(ズールー)
    Z
    (日本のみ)
    ココ                              
    真ん中のおじいちゃんが東郷提督です
     
      皇国(こうこく)興廃(こうはい)()の一戦に在り、各員一層奮励努力(ふんれいどりょく)せよ』*10
     
     
    • "Z"はアルファベットの最後である(=後が無い)ことから、「この戦いに絶対に負けてはならない」
      という意味を込めて乗組員たちを奮い立たせ、遂に完全勝利を収めました。
       
      以来、日本においてZ旗は現在も「勝利」や「大成功」を期する旗印として使われています。

          スポーツや受験、商売、選挙などの勝利祈願で掲げられたりします。

 
 
  • ゲーム内においてもZ旗はそのデザインが様々なところに取り入れられています。

       大和    島風 !?
                 大和の左腕の腕章や島風のヒモパン(!?)等のデザインのモチーフとなっています

 
 
 
 
 

 
ふしぎ発見!


当ページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
もしページ上の記載内容に「ここは間違いじゃないかな?」「ここがわかりにくかった」等、
お気づきの点がございましたらコメント欄またはこちらまでぜひお気軽にご連絡ください。

 

 

コメント

 
 


お気軽にコメントしてね!

(ご意見・ご指摘・ご感想・情報のご提供等もお待ちしております!)

 

 

※予めご利用規約をご了承いただいた上でのご利用をお願いいたします。

 

*1 マストから延びている蜘蛛の糸のようなものは無線通信用のアンテナ(空中線)です。
*2 実際には海水の比重や海水温、船の積み荷の重さなどを加味した様々な状況で測量されます。
*3 マイルには陸マイル(1.603km)と海マイル(1.852km)の2種類がありますので、「海里」と言ったほうが間違いがないようです。
*4 ちなみに1メートルは子午線の赤道までの距離10,000km(1,000万メートル)の1,000万分の1の長さのことです。
*5 実際に移動した距離と所要時間から求めた実際の速さのことは「対地速力」といいます。
*6 時代によって規格が異なることがあります。ここでは現在(1969年以降)の規格のものについて解説しています。
*7 文字旗が足りない時に代用する旗です。
*8 信号を確認したことを意味する旗です。
*9 軍艦以外の船の場合は「満船飾」(まんせんしょく)といいます。
*10 この文章は小説「坂の上の雲」の主人公としても知られる秋山真之参謀(画像の右から3番目の人)が作成しました。