ネタ/その他未整理2

Last-modified: 2013-09-20 (金) 10:30:35

←前 - 次→

  • 浮上式リニアモーター新幹線は東京(品川)・大阪・博多を結ぶ。それ以外の路線は計画中。
  • ふつうの電車は、やはり車輪と鉄道で走る。ただし騒音・振動は著しく低減している。
  • カメラ心拍計。顔画像のRGB成分からヘモグロビンの変化を算出。
  • CNTを利用したヤモリテープ。これを脚につけた建設用ロボットが、資材を担いでビル壁面を登る。
  • 熟練したトラック/バスの運転手は、自動運転の後続車両がうまくスリップストリームに入れるように、先頭車を運転する。こうして燃料や時間を節約する。
  • 自動安全装置をOFFにした違法改造車による事故
  • 低温排熱を利用した発電
  • アルバイト。画像を見て、牛が表示されていれば○、それ以外の動物なら×を押す、簡単な仕事です。AI用の学習データ作成。
  • 彼女が僕の知らない男とデートしてる! と思ったら、男は彼女の祖父(寝たきり)が遠隔操作するロボットだった。
  • 美術部の3Dプリンタ。
  • 若い人間型ロボットをレンタルし、寝たきり老人が遠隔で操作して、一日だけ若返った気分になるサービス。
  • 人工知能 (チューリングテストを通るような) は未完成。
  • 人間型ロボットは高価。
  • 人間型ロボットのハードウェアは完成している。歩行や簡単な会話なら人間並み。10分くらいの会話なら人間のふりができる。
  • 駅のホームには転落防止の柵、ホームドア。バー昇降式。
  • 凹凸のある面にも平気で投影できるプロジェクタ。像のゆがみをカメラで取り込み、自動補正する。
  • 単純労働者の主な仕事は、コンピュータではできない処理の肩代わり。例: 不適切発言/画像の判定、AIへの学習用入力、美的判定(どちらのデザインが「美しい」か?)
  • 電車の座席の背もたれには振動子が内蔵されている。優先席を必要とする乗客 (高齢者・幼児・傷病者) が近くに立っていると、振動によって 席ゆずり を促す。
  • バスはオン・デマンド臨時便を採用する路線が増えている。バス停の人感センサで乗客数を把握し、需要に応じて臨時便を運行する。車両間通信で疑似的に連接バス。
  • 一部の都市では、道路からクルマに送電する。
  • 自動運転のクルマと、人間が運転するクルマが、混在して走っている。ただし人間運転のクルマも、人間が運転している「ように思わせている」だけ。
  • タクシーは無人。ネットで呼び出すと、付近(の車庫)から配車されてくる。
    • 技術的には無人化可能だが、規制(しがらみ)があって有人かも。
  • ヤモリの足を応用した磁気結合端子。貼るだけプラグ。
  • 紙のノートも、落書きしたり折り紙したりするために持っている。
  • 教科書はパンフレット型PC。書き込み可能。動画再生 (数式の変形や歴史的イベントの動画)。練習問題の作成。カキコミや練習問題の共有。
  • 宅配が発達しても、人は「買い物に出かける」という行動を捨てなかった。
  • 町にはコンビニの宅配ロボット (冷蔵庫型) が歩き回っている。
  • ほとんどの高校は普文科(文系)と普理科(理系)の2コース。一部の高校では体育科、音楽科、農業科、特理科(SS=SuperScience) などがある。
  • 一見、小型機器がスパコン並の処理をやっているように見えるが、実際の計算はネットの向こうにあるサーバが行って、結果を小型機器に返している。
  • 量子コンピュータは「コプロセッサ」的な使い方?
  • エスカレーターは2列分割型。幅広の「ゆったりレーン」と、1人幅の「高速レーン」。ゆったりレーンは、車いすやベビーカーでも安全に利用できるよう、平地の奥行を広くとり転落防止柵を出すことができる。(車いすを画像認識して自動的に起動?)
  • スカートに貼り付ける紫外線/赤外線フラッシュ警報機。盗撮防止。
  • 文化祭のポスターには、プラスチックを再生した耐水紙を使う。
  • マグロの養殖には合成生餌。魚のすり身の中に人工筋肉を数本埋め込んだもの。起動薬液につけて「もどして」からマグロのいけすに投入すると、生きた魚のように動く。コストを抑えるため、人工筋肉の耐久性・制御性は低い。
  • 文系・理系 の生徒数比率は 7:3 くらい。というのは、「文系」にはいわゆる文系のほか、体育会系、芸術系、その他さまざまな種類の人間が含まれているから。