みんなの新武将/倭・日本(室町時代)

Last-modified: 2024-05-01 (水) 17:31:51

注意点

基本的に、新武将は「作成例」ですので、必ずしも一致させなければならないわけではありません。
新武将の能力値や個性の決め方、評価、歴史解釈などは、各人それぞれ異なる代物であり、その正誤も、各人それぞれ異なります。
万人が納得する能力値や個性の絶対値が存在するわけもなく、結果的に水掛け論となって編集合戦を誘発してしまいます。
可能な限り公正な編集を心掛けるべきですが、最終的には各プレイヤーの裁量次第であることをお忘れなきようお願い致します。

また、併用不可能な個性の組み合わせも存在するため、実際に作成可能か確認したうえでの追加・編集をお願いします。

変更を加える際は編集合戦を避けるため、みんなの新武将/明の朱元璋やみんなの能力編集のように能力値の別案を作成するのも良い手段です

なお、以下の条件に当てはまる人物などを登録、作成禁止とします

・2019年4月30日時点で存命中・未誕生の実在の人物(政治家、活動家、芸能人など著名人を含む)
・↑に当てはまる実在の人物を揶揄、模したような創作上の人物
・意思疎通、自主的な会話が不可能な無機物(飛行機、電車、船など)


なお、第三者が記載、投稿した能力値を許可なく改変、削除することも禁止です
あなたの身勝手なその行動が編集合戦を招いています。
あなたが第三者の方の作成した能力値を削除したら、次は第三者の方があなたの作成した能力値を削除して堂々巡りになります

倭・日本(室町時代)

倭・日本とは、日本列島とその周辺諸島を領土とする国家である。

鎌倉幕府の打倒に功のあった武将の1人、足利尊氏が勢力を伸ばして後醍醐天皇らと対立し、室町幕府を創立した。
しかし楠木正成や菊池武光といった南朝に属する群雄たちとの抗争が相次ぎ、さらに実弟足利直義との内部分裂もあって、
南北朝の動乱のさなか、志半ばで没する。その後3代将軍足利義満の代に室町幕府が最盛期を迎え、南北朝の合一によって名実ともに日本を統べる武家政権となる。
基本的には鎌倉幕府の構造を踏襲しているが、南北朝動乱の長期化によって地方への室町幕府の支配力は低下し、
内実は「天下無為」を実現すべく室町将軍と地方を任された将軍一門の鎌倉公方、守護大名の連合政権であったとされる。
そのため力を有しすぎた鎌倉公方や守護大名は討伐の対象にもなり、南北朝合一後の統一政権、4代将軍足利義持の時代以降も争乱はしばしば発生した。
6代将軍足利義教が嘉吉の乱で弑逆されて以降、将軍権威は低下。応仁の乱、明応の政変、享徳の乱などを機に衰退し、将軍に実権がなく内乱状態に突入した。

最終的には、中央室町幕府は織田信長によって放逐、滅亡させられ、関東鎌倉府(当時は堀越公方+古河公方)はそれぞれ後北条氏の傘下に入った。



室町前半

南北朝合一後の4代将軍足利義持から、足利義教暗殺の嘉吉の乱あたりまで

足利義持

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
5537717981名声柱石輿望文化動員

【アシカガヨシモチ】
室町幕府4代将軍。足利義満の次男。
側室腹の生まれで異母兄がいたが、斯波義将の後援により将軍職を継承する。
将軍就任経緯もあってか、父である義満と異なり守護大名とのゆるやかな関係を築き
安寧をはかった。一方で日明貿易を取りやめて外交断絶を行ったり、皇位継承問題などに
介入するなど、強圧的態度も備えている。父とは違う形で安定政治を行ったが、
晩年は弟である義嗣との対立や、嫡男義量の夭折など後継者問題などが発生。
権勢が衰退しつつある最中、43歳で早逝した。後継者にはくじ引きで同母弟義教が選ばれている。

細川満元

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
5844698178

【ホソカワミツモト】
南北朝・室町時代の武将。細川頼元の嫡男で、細川頼之の甥。
足利家一門かつ細川京兆家当主。足利義満、足利義持を支え、
摂津土佐讃岐丹波と4カ国の守護を兼任。1412年には管領にも就任し、
足利義持に重用された。就任中は主に北畠氏、上杉氏らをはじめとする
在地勢力の反乱に対処する傍ら、将軍家の対立問題の対処にも追われた。
1421年に管領を辞任して隠居した。その執政ぶりは貴賤なく賞賛されたという。

足利氏満

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6458708348

【アシカガウジミツ】
室町時代の武将。父は足利基氏。足利尊氏の孫。従兄弟に足利義満。
父の早逝により9歳で鎌倉公方に就任。父の勢力を引き継ぎつつ、一方で武蔵平一揆に対し
若干10歳で出陣し、鎮圧させる。中央幕府で政変が生じるとしばしば独立を志し、
当時の将軍であった足利義満への謀叛を考慮するが、側近であった上杉憲春の死によって頓挫した。
その後も足利義満ら幕府中央政権に対し反発路線をしき、足利将軍家と結びつきの強い小山氏を滅ぼして北関東に覇権を唱えた。
関東から出羽・陸奥にいたるまでの強大な権力を有したが、このことは将軍家の不信感、対立を堅実なものとなり、
足利氏満の死後、孫の持氏になって幕府将軍家と鎌倉公方家の全面戦争を引き起こす要因となった。

上杉氏憲

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7774867583名声求心動員補佐柱石

【ウエスギウジノリ】
南北朝・室町時代の人物。犬懸上杉家の出身。「上杉禅秀」とも。
鎌倉公方足利満兼を支え、幕府方として対立した伊達政宗らの討伐に大きく貢献した。
その後は有力氏族と血縁関係を築きつつ、政軍両面で鎌倉府を支え続けたが、
満兼の子である持氏の代になって鎌倉府と対立し、乱を起こした。有力氏族を
多数味方につけ、鎌倉を占領して鎌倉公方を追い落として奮戦したが、
4代将軍足利義持の派遣した追討軍に敗れ、鶴岡八幡宮で自刃した。

※後年「上杉禅秀の乱」と呼ばれるこの戦いは、甲斐の武田氏や関東の千葉氏、宇都宮氏など多くの有力勢力が彼に同調した。

伊達政宗(藤原政宗、大膳大夫)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8187757384召募地利扇動文化長蛇強化我道

【ダテマサムネ】
南北朝時代、室町時代の武将。伊達氏の出。「大膳大夫政宗」とも。
1377年に家督を相続し、鎌倉公方と関係を密にする長井氏を攻め滅ぼした。
足利義満の叔母を正室とし、幕府よりの姿勢を示して鎌倉公方と対立。
大崎詮持、蘆名満盛と共謀して鎌倉公方に反乱を起こした。乱は長期化し、
上杉禅秀率いる大軍に大損害を与えたが、時勢に恵まれず降伏した。
南北朝の動乱で衰退していた伊達氏中興の祖と呼ばれる。

※戦国末期に活躍した伊達政宗は、彼にあやかって「政宗」と名づけられた

足利持氏

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6671283035怒髪果敢直情粗暴高慢我道

【アシカガモチウジ】
室町時代の武将。第4代鎌倉公方。
足利義量、義持が相次いで死去すると空位になった将軍の座を望むものの義持の弟たちからくじ引きで選ぶことになり叶わなかった。
その結果、新将軍・義教に対立する姿勢を固め改元された後も古い元号を使い続ける、嫡子・賢王丸の元服時に将軍から偏諱をもらわないなどの反逆行動を取るようになる。
上杉憲実が出奔すると軍を差し向けるも救援に向かう幕府軍と衝突。敗北すると憲実の助命嘆願も叶わず自害した。

足利義教

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
4517908651詭計怒髪使役癇癪悪名倒山傾海大喝業火混乱罵声政令徹底覇道

【アシカガヨシノリ】
室町幕府6代将軍。足利義満の三男。
将軍親政と幕府権威の向上を志し、将軍を中心とする幕府制度を推し進めた。
また延暦寺・園城寺や鎌倉公方・関東管領のような勢力間の内部対立に干渉を進め
幕府裁定に従わない勢力を滅亡、弾圧させ幕府の権力を強化。守護大名の
内部統制にも干渉し、幕府権力のもとで一元化した体制を構築すべく奔走した。
しかし結城合戦の鎮定後に招かれた守護大名、赤松氏邸で行われた「御成」中に
赤松氏の武者によって殺害された。

室町後半

嘉吉の乱あたりから応仁の乱あたりまで

足利義政

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
329577459文化富豪惰弱優柔消沈施設開発礼教

【アシカガヨシマサ】
室町幕府8代将軍。足利義教の次男。
早逝した兄の義勝の後を受けて8代将軍に就任。将軍親政をこころざし、守護大名や
関東公方の内紛に度々介入、仲裁を行った。しかし側近勢力の分裂化や守護大名の
勢力拡大を抑えることができず、文正の政変で守護大名に反発され、将軍親政は頓挫した。
以後は政治主導の意欲を失い、守護大名同士の闘争を傍観。やがて将軍後継者同士の対立をも誘発させ
応仁の乱を引き起こした。9代将軍足利義煕が亡くなると後を追うようにして病を発し、後事を10代将軍で甥の足利義材に託した。

日野富子

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
137165富豪改修策士智嚢悪名名利
3133818655富豪改修策士智嚢悪名歳出改善名利

【ヒノトミコ】
室町時代の人物。日野重政の娘。
8代将軍足利義政に嫁ぎ、足利義政の乳母や側室を追放し地位を確立。
義政との間に実子が誕生すると、やがて後継者と定められていた義視との対立に関与。*1
関所の通行料を収入源として蓄財に励み、現在の貨幣価値で70億もの資金を蓄えていたと伝えられている。
応仁の乱後は実子の足利義尚が9代将軍に就任するが、夫の足利義政とは対立し後に別居。
兄の勝光とともに日野家の権勢を拡大させ、兄・夫・息子の死後も御台として幕政に重きをなした。
その後は10代将軍に足利義材を推挙するが、彼とも後に対立。細川政元主導の明応の政変に関与し、義材を追放した。その3年後に病没。
足利家はその後、追放された10代義材の勢力と、後釜の11代義澄の勢力にわかれ、室町幕府滅亡時まで尾を引いた。

※その他候補となった特技:徴税

足利義視

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
5635656856強運文化消沈惰弱動転縦横術礼教

【アシカガヨシミ】
室町中~後期の人物。足利義教の十男で義勝、義政の弟。10代将軍義稙の父。
僧籍に在ったが、男子のいない兄・義政の懇請で後継者指名を受け還俗、
事実上の副将軍格となり個別に徳政令を出すこともあった。義尚誕生後もしばらくは将軍家で重きをなしていたという。
しかし政敵である伊勢貞親を義政が後押ししたことで孤立し伊勢に亡命、西軍の将軍を僭称したことで義政と決裂した。
その後義政・義尚が亡くなり、富子の指名で子の義稙が将軍就任したことで晩年は大御所として政務復帰している。
長らく義尚が生まれ、嫂である日野富子の強い後押しをしたことで応仁の乱が勃発したことになっているが、
近年の研究では貞親との確執がキッカケで義政との仲が拗れたとする説が主流となりつつある。

足利義尚

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6468564465動員猪突酒乱動転功名鶴翼強化我道

【アシカガヨシヒサ】
室町時代の人物。足利9代将軍。足利義政と日野富子の子。後に義煕と改名。
義政は義尚誕生後も義視は中継として将軍職に就ける方針だったが、
義視と不仲だった伊勢貞親により義視は中枢から遠ざけられ9歳で将軍に就任。しかし実権は義政や日野勝光(富子の兄)が保持し、
成人しても義政が実権を手離さなかったことで父と、富子の過干渉に辟易して母も避けるようになった。
権威向上のため寺社領を横領していた六角高頼を攻め近江鈎に長く滞在するが、ゲリラ戦に悩まされその地で没した。
美しい顔立ちから「緑髪将軍」と称され武将としては高い評価だった一方、
「水と酒ばかり飲んで暮らす不思議な生活」を送っていたとされ命を縮めている。

山名宗全

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8086657772梟雄神将怒髪癇癪高慢軍神奮戦鯨波大喝井闌侵略荒廃覇道
8586657779神将柱石怒髪癇癪高慢軍神奮戦鯨波大喝井闌侵略荒廃覇道

【ヤマナソウゼン】
室町時代の人物。室町幕府四職「山名家」の出身。出家前の諱は「持豊」
三男であったがその資質を評価され山名家の家督を継ぎ、室町幕府によって抑圧されていた
山名家を再興。将軍義教が暗殺されると、率先して主犯の赤松満祐討伐を行い、完遂させて
10ヶ国の守護を兼任した。足利幕府で権勢を振るうが、赤松氏を滅ぼしたことで赤松氏の再興運動により
幕府や細川家と対立。一度は難を逃れるが、日野富子による足利義尚擁立に加担し、応仁の乱に巻き込まれた。
劣勢の状態の中、高齢でありながら自ら具足を着て指揮、敵の迎撃を行ったと言われている。しかし1473年戦いの最中に死去。

細川勝元

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7452888581妙算論客医術文化人脈連環の計牽制足止治療縦横術割拠
7752898886虚実論客医術文化人脈連環の計牽制足止治療縦横術割拠

【ホソカワカツモト】
室町時代の人物。室町幕府管領「細川家」の出身。
13歳で家督継承後、9ヶ国の守護を兼任し、23年にわたって管領を歴任した。
畠山氏と対立した関係で、初め山名家と手を結び、山名宗全の養女を正室に迎えた。
しかし畠山氏が分裂を起こすと、山名家の勢力を危険視し、山名家に滅ぼされた赤松氏を再興する。
その他斯波家の家督争いも宗全と対立する方針を選び、山名宗全が勝元と対立した大内家を支援したことで
関係が修復不可能なものとなった。足利将軍家の家督争いでは将軍義政の弟である義視を支持。
幕府を掌中に収め周辺大名と連携して山名宗全との全面戦争を行った。戦況は優勢であったが、宗全の
粘りのため決定打を欠き、戦争長期化に伴い和睦を模索するも決裂。宗全の死後わずか数ヶ月で死去した。

足利成氏

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
9082847285不敵改修策士怒髪果敢墨守研究割拠
9082847285梟雄改修策士怒髪果敢墨守研究割拠

※コラボ個性は設定不可能(不敵)

【アシカガシゲウジ】
室町時代の人物。持氏の息子で第5代鎌倉公方かつ初代古河公方。
永享の乱で父と兄義久が幕府に殺されたこともあってか、父に輪をかけて幕府に反抗的であり、
関東管領上杉憲忠を暗殺し、応仁の乱よりも古くて長い30年にも亘る享徳の乱が始まるきっかけをつくる。
実は戦上手でもあり、武蔵分倍河原・五十子の戦いでは勝っており、鎌倉を奪ったりと戦で死ぬこともなく、
乱を起こした張本人でありながら始まってから最後まで生き残っていたりする。

今川義忠

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6573613872名声人脈文化軽率粗忽

【イマガワヨシタダ】
室町時代の人物。足利家一門にして駿河守護今川家8代当主。
嘉吉の乱や享徳の乱で父に代わって出陣し、早くから存在感を示す。
享徳の乱では鎌倉攻略において抜群の軍功を立て、足利義政から感状と「義」の偏諱を受けた。
室町幕府では将軍庶兄の足利政知や、幕府有力者である伊勢盛定と親しくし、後に盛定の娘を正室に迎えた。
応仁の乱では前者2人との関係や、対立する斯波義廉の動きもあって東軍に属するが、混沌とする戦況もあり
東軍所属の斯波氏をも敵に回した。斯波氏の被官を数多攻め滅ぼしたが、1476年遠江塩買坂で戦死。

※ 今川氏と斯波氏の争いは、のちに義忠の孫である今川義元と、斯波氏被官である織田信長の代まで続いた。なお義忠戦死後の今川家復興は、彼の義兄弟である伊勢盛時に託される。

松平信光

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7671877879
7674777879崩壁地勢研究王道

【マツダイラノブミツ】
室町時代の武将。三河松平家の第3代当主。室町幕府政所執事伊勢氏の被官。
武勇と智略に富み、叔父である泰親に従って三河岩津城を攻略した。
1465年には三河守護であった細川成之の要請を受け、額田郡一揆を鎮圧する。その功で三河深溝を与えられた。
応仁の乱では東軍に属し一色氏を破る。また畠山氏の安祥城を奇計を使い簡単に陥落させた。
48人の子供がいたと言われ、十八松平の基礎を築く。また五男を後の松平氏の本拠地となる岡崎城主に嫁がせた。

松平親忠

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6651686774

【マツダイラチカタダ】
室町時代の武将。三河松平家の第4代当主。安祥松平家初代当主。
信光の三男で「三河物語」には元々嫡男では無かったと記されており、本来は松平氏の1分家の創始者とみられる。
岡崎郊外の鴨田に所領を与えられ、この地に大樹寺を創建したが、後に父が攻略した安祥城を任された。
父に従って各地を転戦し、父の死後に井田野の戦いで三河の国衆連合軍を打ち破った。

畠山義就

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8691777338飛将脱兎不屈再起堅牢反骨刃奮戦斉射撹乱三軍強化割拠
9197827378飛将脱兎不屈再起堅牢反骨刃奮戦斉射撹乱三軍強化割拠

【ハタケヤマヨシナリ】
室町時代の人物。室町幕府管領「畠山家」の出身。
畠山持国の子と言われていたが、母が桂女の出であったため不実子説が囁かれた。
しかし、父持国に重用され、畠山家の後継者とされ足利義政の承認を受ける。
だが、本来の家督継承者であった持豊および政長と対立し戦争をたびたび起こす。
細川勝元や山名宗全の介入を招き、一時期は朝敵にされるなど苦境にあったが、
不屈の闘志でこれを乗り越えて権勢を誇った。
晩年は将軍家の差配に従わず河内大和で軍事力による実効支配をつづけた。

※その内乱と抗争期間の長さは、応仁の乱ひいては戦国時代の到来における元凶とされることもある。
※その他候補となった特技:築城、不屈

畠山政長

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7666728273胆力法律能吏人脈政令徹底王道

【ハタケヤママサナガ】
室町時代の人物。室町幕府管領「畠山家」の出身。
畠山持国の弟、持富の子で本来ならば血縁の関係で義就よりも家督に近かったが、
義就が父持国に重用されたため、彼と戦争を度々起こすことになり、これが応仁の乱が起こるきっかけとなる。
細川勝元や山名宗全の介入を招き、戦上手の義就相手には義就側が寡勢にも関わらず城攻めで3年もかかったり御霊合戦で負けたりと終始不利気味だった。*2
しかし、政長は義就と比べて非理憲法の大名という評判を取り幕府の重臣、伊勢貞親や足利義政の覚えが良く、彼と違って幕府の中枢にいられることができた。
晩年は義材に仕えたが、明応の政変が起こると息子の尚順を逃がして自害する。

大内政弘

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8885838889智勇驍将勇将文化詩想
8885838889闘将驍将勇将文化詩想

※コラボ個性は設定不可能(智勇)

【オオウチマサヒロ】
室町時代の人物。守護大名「大内家」の出身。
応仁の乱時には、東軍リーダー細川氏と瀬戸内海及び日明貿易の覇権を争ってたこともあってか、西軍に参戦。
西軍でもトップクラスの戦力を持っており、事実彼が来た途端に西軍が優勢になり始めたほど。
応仁の乱後は、従4位下・左京大夫に任じられ、周防・長門・豊前・筑前の守護職と岩見・安芸の所領を安堵される。
さらにそれ以降も家中の乱を抑えたり、再上洛したりと活躍した。
また、一流の文化人でもあり、歌集『拾塵和歌集』を残しており、
宗祇の准勅撰連歌集『新撰菟玖波集』も後援、そのなかには政弘の句が75句撰ばれている。

太田資長 (道灌)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
9390867683洞察詩想泰然築城高慢文事武備王道

【オオタスケナガ】
扇谷上杉氏家宰。号である道灌の名で知られる。
鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を暗殺したのを機に発生した享徳の乱では、宗家である山内上杉家を助けて下総古河に逃れた成氏陣営を各地で打ち破り、母方のいとこである長尾景春の反乱を鎮圧したことで、主家である扇谷上杉家の名を高めた。
しかし、主君である上杉定正が資長の策を取らなかったために度々苦戦した経緯から次第に不満を抱くようになり、反対に定正も資長の台頭を警戒するようになる。
そこに扇谷上杉家の台頭を快く思わない関東管領上杉顕定が定正に資長謀反の讒言を行い、それを信じた定正は資長を呼び寄せた際に謀殺する。
顕定は定正を功臣を軽んじる暗君であるとして討伐を命じ、その混乱の中で伊勢盛時(北条早雲)が関東に勢力を広げることになる。
歌人としても著名であるが、江戸城を築いた人物として名高く、東京都庁が丸の内にあった頃には道灌像がシンボルとして建てられていた(新宿移転後は都庁の建物内に移設)。

長尾景春

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7591747282脱兎疾走驍将再起直情上兵伐謀我道
8579884168脱兎疾走驍将再起直情上兵伐謀我道

【ナガオカゲハル】

室町時代の武将。関東管領を務めた山内上杉家を補佐する白井長尾家の出身。
父、長尾景信の死後、権力を巡って主家と対立し、武蔵鉢形城を起点に反乱を起こす。
上杉氏に不満を持つ千葉氏、豊島氏らと結びついて一時期関東を席巻したが、扇谷上杉家の太田道灌の
活躍により徐々に勢力を縮小。最終的に武蔵国を追われた。その後鎌倉公方の足利成氏に仕え雌伏していたが
やがて太田道灌が粛清されると再度反乱を起こし、扇谷上杉家の上杉定正らと手を組んだ。
しかし扇谷上杉家が降伏してまたも反乱は頓挫。自身も山内上杉家に降伏して出家した。
ところが、山内上杉家が長尾為景討伐に向かうと、三度反乱を起こし、白井城の奪還を試みる。
この後も甲斐に転進して挙兵するが、結果的に反乱は全て失敗に終わった。その後亡命先の駿河で客死。

三好之長

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8157938579梟雄詐謀扇動言毒悪名上兵伐謀我道
8181937559梟雄詐謀扇動言毒悪名上兵伐謀我道

【ミヨシユキナガ】
阿波の国人衆。三好長慶の曽祖父(あるいは祖父)
応仁の乱で細川勝元方として参戦し初陣を飾り、その後は畿内における
土一揆を裏で扇動するなどして権勢を固めた。その後は細川讃州家と京兆家に両属して
細川政元に従い各地の合戦に参加。両細川の乱では細川高国と足利義稙を支持する大内義興らと争った。
しかし船岡山合戦では細川成之に同調して事態を傍観。大内義興の帰国後、再度権勢を握ったが、
細川高国を擁した六角定頼や朝倉孝景らの軍勢によって等持院の戦いに敗北。潜伏するが捕らえられ刑死した
三好家が畿内に進出するきっかけを作った名将だが、「大悪の大出」とも言われた大悪党でもあった。

骨皮道賢

生年登場没年死因
1468年不自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7779761543疾走火攻捕縛胆力強欲急襲撹乱業火足止侵略荒廃我道

【ホネカワドウケン】
応仁の乱時に活動した足軽大将。
元は侍所所司代多賀高忠の配下の目付として盗賊の捕縛を行っていた。
応仁の乱が起きた際に東軍側の大将である細川勝元により金品を与えられて東軍に付き、伏見の稲荷社に本拠を置いて
300人の足軽を率いて放火や後方錯乱に従事したが、西軍側の大軍に稲荷社を包囲され女装して脱出するも捕らえられて殺害された。

宗純(一休)

生年登場没年死因
13941481自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
923925788妙算詩想果敢名声癇癪地域振興2我道

【ソウジュン(イッキュウ)】
室町時代の臨済宗大徳寺派の僧。京都の人。後小松天皇の落胤と伝わる。母は一説には楠木正澄の娘。幼名は千菊丸。子に岐翁紹禎。
受戒時の名は周建で、後に宗純と改名した。一休は道号、または字。狂雲子などを号した。皇族としての扱いから、宮内庁などは「宗純王」と表記する。
6歳の時、安国寺の像外集鑑に入門・受戒し、幼少にして漢詩の才能を評価された。
17歳の時、謙翁宗為の弟子となる。4年後師匠が死去し、自殺未遂を起こした。
1415年頃、大徳寺の華叟宗曇の弟子となり、1420年、悟りを開くが、華叟宗曇の印可状を辞退し寺を出た。
大徳寺派の政争を嫌い、身なりを整えず、漢詩、狂歌、連歌、書画を楽しむ生活を送り、また飲酒・肉食・妻帯や男色など破戒な行動が「風狂」と評された。
これらの言動は、仏教界への風刺だったといわれている。
兄弟子に当たる養叟宗頤と対立し、『自戒集』で宗頤一派を強く非難した。1456年、廃寺となっていた妙勝庵を復旧し、隣に酬恩庵を築いて住居とした。
応仁の乱で大徳寺が焼失すると、1473年室町幕府が再建し、翌年、後土御門天皇の綸旨で大徳寺の住持(じゅうじ。住職)となった。
しかし大徳寺には住まず、酬恩庵(これも再建)から通勤していた。弟子に岐翁紹禎(実子)・没倫紹等・尾和宗臨(堺の商人)らがおり、
また智蘊(蜷川親当)などとの親交が知られる。1481年、マラリアで死去。漢詩集『狂雲集』。
のち一休諸国咄などに伝説化され、小説・戯曲・アニメなどの題材となった。

親愛武将:謙翁宗為、蜷川親当、本願寺蓮如
嫌悪武将:養叟宗頤

※岐翁紹禎は破門されたとも。


*1 実は義視を将軍にすることに賛成していた。
むしろ反対してたのは伊勢貞親。彼は義視殺害のため、義政に讒言をしてたほど

*2 しかし、戦下手というよりは義就が強すぎるだけで、寡勢で相国寺を奪い取ったこともある