みんなの新武将/倭・日本(戦国時代(四国))

Last-modified: 2024-05-26 (日) 09:04:41

注意点

基本的に、新武将は「作成例」ですので、必ずしも一致させなければならないわけではありません。
新武将の能力値や個性の決め方、評価、歴史解釈などは、各人それぞれ異なる代物であり、その正誤も、各人それぞれ異なります。
万人が納得する能力値や個性の絶対値が存在するわけもなく、結果的に水掛け論となって編集合戦を誘発してしまいます。
可能な限り公正な編集を心掛けるべきですが、最終的には各プレイヤーの裁量次第であることをお忘れなきようお願い致します。

また、併用不可能な個性の組み合わせも存在するため、実際に作成可能か確認したうえでの追加・編集をお願いします。

変更を加える際は編集合戦を避けるため、みんなの新武将/明の朱元璋やみんなの能力編集のように能力値の別案を作成するのも良い手段です

なお、以下の条件に当てはまる人物などを登録、作成禁止とします

・2019年4月30日時点で存命中・未誕生の実在の人物(政治家、活動家、芸能人など著名人を含む)
・↑に当てはまる実在の人物を揶揄、模したような創作上の人物
・意思疎通、自主的な会話が不可能な無機物(飛行機、電車、船など)


なお、第三者が記載、投稿した能力値を許可なく改変、削除することも禁止です
あなたの身勝手なその行動が編集合戦を招いています。
あなたが第三者の方の作成した能力値を削除したら、次は第三者の方があなたの作成した能力値を削除して堂々巡りになります

倭・日本(戦国時代(四国))

倭・日本とは、日本列島とその周辺諸島を領土とする国家である。

応仁の乱を契機とした内乱は、日本全国に広がり、世に言う「戦国時代」の始まりとなった。
畿内では応仁の乱の結末が尾を引き、足利義材と足利義澄の両足利将軍が対立、
これに天下の政局を牛耳りながらも永正の錯乱で暗殺された細川政元の後釜を巡る両細川の乱が発生した。
畿内・地方の諸侯も巻き込まれ、朝倉宗滴ら朝倉家、後に畿内の実力者となる三好長慶を輩出した三好家、中国の大内義興ら大内家も参戦。
中国では尼子経久をはじめ尼子氏が台頭、そして後にその両家を滅ぼした毛利家が躍動、毛利元就が神算鬼謀で一国人にすぎない毛利家を押し上げた。
九州では大内が衰退したのち、大友島津龍造寺らによる三勢力のみつどもえが続き、やがて島津義久ら島津家が九州で覇権を握った。
四国では三好家や一条家を押し上げて長宗我部家が勢いを増し、四国全土をわがものとしていた。



三好家

四国以外の畿内にも領土を保持している。

三好長慶

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
9370899692洞察王佐詩想仁政消沈先従隗始王道

【ミヨシナガヨシ/チョウケイ】
三好元長の嫡男。父親が殺害された原因となった細川晴元に面従腹背で仕え
やがて主家を下剋上して主君である晴元を追放、勢力をほぼ簒奪する。
以後は13代将軍足利義輝を操り幕政を事実上掌握。朝廷からも重宝され
室町末期における事実上の天下人として君臨した。しかし反三好連合の反抗による弟達の死や
嫡男の夭折を境に心身を憔悴させ、甥で養子でもある三好義継に家督を譲り、しばらくして病没する。

三好義興

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8069657183補佐名声求心潜在虚弱先従隗始王道

【ミヨシヨシオキ】
三好長慶の嫡男。父譲りの知勇を持ち、足利義輝から一字を賜って政権中枢に参画。
伊勢氏の反乱や六角氏との戦いで功を立て、三好家最大の戦となった教興寺の戦いでは
病身の三好長慶に変わって前線の総司令官をつとめて三好軍を勝利に導いた。
しかし1563年病に倒れ、長慶に先んじて22歳で早逝した。

三好義継

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6583511769梟雄怒髪名声動員強欲天辺必殺侵略荒廃王道

【ミヨシヨシツグ】
十河一存の嫡男。母は関白の九条稙通の娘。重存、義重とも。
当初は十河姓を名乗っていたが、三好義興の早逝に伴い三好長慶の養子となって三好家の家督を継ぐ。
その後永禄の変で13代将軍足利義輝を自刃に追い込み、傀儡将軍を用意せず自らが新政権の主となるべく躍動するが、
松永久秀が足利義昭を取り逃がすに及び、三好三人衆と松永久秀の対立に巻き込まれ、三人衆によって高屋城へ移された。
しかし三人衆が14代将軍の足利義栄擁立に動くと、三人衆と袂を分かち、松永久秀に与して戦う。その後、
織田信長の到来によってその軍門に下り、仇敵である足利義昭の妹を娶ったが、信長包囲網では途中から反信長連合の一員として参戦。
1573年に織田信長に居城を攻められ、奮戦するも自刃した。信長公記の作者、太田牛一からは「比類なき御働き」と称賛される。

※三好家最後の当主。永禄の変では直後に「義継」と改名したため、三好研究の第一人者である天野忠幸氏によると、新政権樹立を目指したという。
 しかし、政情不安から怨敵であるはずの足利家を手を組む羽目になり、織田信長の軍門に下り、その信長に三好家を滅ぼされる末路は、天野氏から「力不足」と手厳しい評価を下されている。

三好実休/義賢

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7669777673長駆文化人脈眼力智嚢軍制改革我道

【ミヨシジッキュウ/ヨシカタ】
三好元長の次男で長慶の弟。実休は剃髪後の名で正式な諱は義賢とされてきたが、之相など諸説ありまだ研究段階にある。
兄が畿内に進出すると本拠である阿波に残留。阿波守護である細川持隆を暗殺して反対派を退けると、
持隆の子真之を擁立して四国における三好家の基盤を整えた。以後兄を助けて畿内・四国を転戦するも、1562年の久米田の合戦で戦死を遂げた。
三日月という当時最高の茶壺の所持者で、戦国前半当時では最高クラスの茶人として名高かった。

安宅冬康

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7572637472再起水戦胆力操舵輿望水軍育成我道
7572637472再起水戦補佐操舵輿望水軍育成我道

【アタギフユヤス】
三好元長の三男。
兄の三好長慶の意向で淡路の国衆である安宅氏を継いで水軍勢力を率いた。
家中の人望が高く、久米田の戦いでの大敗後の危機的な状況で淡路・四国の三好勢力を立て直して教興寺の戦いでの巻き返しにつながった。
しかし、兄の長慶の居城であった飯盛山城に呼び出された際に謀反の疑いで謀殺され、それが無実と知って後悔したという長慶も2か月後に病死した。

※かつては、「松永久秀の讒言による謀殺」という話が信じられていたが、
 今日では長慶が弟である冬康ではなく、甥の十河重存(三好義継)を三好家の後継者に選んだことで、
 無実を承知の上で自分の死後の家督争いの対立の芽を摘む必要があったとする説が有力視されている。

十河一存

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8192646885勇将掃討不屈果敢昂揚魚鱗強化王道

【ソゴウカズマサ】
三好家一門。三好元長の四男。三好長慶の弟。武勇に優れ「鬼十河」「夜叉十河」と呼ばれた。
讃岐十河氏の家督を継ぎ、三好家の軍事の中枢として数々の合戦で活躍。
父の仇敵にあたる三好政長討伐では先陣を務め、細川家崩壊に大きな功績を残す。
その後は和泉、阿波、京などを転々として三好家を政軍両面で支え、畠山細川を追い落とし三好政権の重鎮となった。
1560年岸和田城主となるが、その翌年急死。病死と言われるが、松永久秀による暗殺説も根強い。
軍事の中枢を担った彼の早逝は、畠山細川の息を吹き替えさせ、三好家衰退の遠因となった。

三好長逸

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7967787552詭計不屈再起名声浪費火計研究我道

【ミヨシナガヤス/ナガイツ】
三好家一門。三好三人衆の筆頭。
三好長慶・義継の2代に仕え、長慶存命期からその勢力拡大に貢献。三好一族の長として長慶に重用された。
おもに六角・足利との戦いで功をあげ、長慶の嫡男であった義興より先に従四位の官位を得ている。
長慶死後もその影響力は大きく、当主であった義継を纏めていたが、松永久秀の離反、そして主君である義継の猜疑心から
対立を重ね、嫡男を失い、さらに織田信長による介入を招き敗北。信長に敗れ阿波へと逃れた。その後反信長連合の主軸として
織田信長と戦い続けたが、1573年に摂津中嶋城を落とされ、以後消息を絶つ。

三好康長

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7755838173柱石輿望嚮導名声特使地域振興割拠

【ミヨシヤスナガ】
三好家一門。三好長慶の叔父とも、従兄弟とも伝わる。剃髪後は笑岩と号した。
三好元長、三好長慶に仕え、阿波を治める三好実休を支えた。
三好長慶が足利義輝らと対立すると、阿波衆を率いて先鋒をつとめる。
長慶実休兄弟が対立すると、この和解に奔走。久米田の戦いで実休が戦死した後は、
篠原長房とともに阿波衆の重鎮として君臨。長慶死後は三好三人衆と協調して
三好政権の維持につとめ、対立する松永久秀との戦いを優位に進めた。
のちに織田信長が台頭すると対立し最後まで抵抗するが、降伏。以後は信長に許され、秀吉との関係を密にした。

松浦光

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
3317696571特使潜在人脈慰撫虚弱地勢研究名利

【マツラヒカル】
三好一族。十河一存の次男で、三好義継の弟。万満、孫八郎。「松浦肥前守」
三好長慶の命により、和泉国守護代の松浦氏を継ぐ。
十河一存、三好実休の後見により松浦家を率いるが、両名の相次ぐ死や三好長慶が亡くなると
混乱する三好家をよそに、仇敵である畠山家や根来家と結びその地位を守り抜いた。
のちに織田信長が上洛してくると、織田信長や足利義昭に付き従う。信長とは昵懇な関係を築いたが、若干24歳で早逝した。

※一説には、名前の由来は「光源氏」であるという

篠原長房

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7564869062再起不屈能吏法律三令五申割拠
7564869062再起不屈能吏法律柱石三令五申割拠

【シノハラナガフサ】
三好家の重臣。三好実休のち三好長慶、義継の家臣。
三好実休の重臣としてその軍事活動の中枢を担い、各地を転戦。
久米田の合戦では先陣を任され活躍するが、本陣を急襲され実休戦死を招いて敗走。同時期に出家した。
以後は三好長慶の直臣として実休の子である長治を補佐。教興寺の戦いでは長慶指揮下で軍功をあげた。
長慶の死後は次期当主となった義継に仕え、筆頭重臣として分国法「新加制式」を定める。
信長包囲網の際には反信長連合の主軸として軍を率い、畿内の勢力と戦って戦果を上げるが、長房の活躍を妬む長治によって1573年に自害。

石成友通

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6368656670堅守築城再起改修動員城壁拡張名利

【イワナリトモミチ】
三好家家臣。出身地については大和国山辺郡石成郷説と備後国品治郡石成郷説がある。
松永久秀と共に三好長慶の畿内進出後に登用されたと推定され、長慶の奉行を務めた。
長慶の死後は家臣団の筆頭格として「三好三人衆」の1人となり義継を支え、
また勝竜寺城を拠点に土豪勢力を統率して南山城の支配を目指すが、
松永久秀と対立した上、将軍足利義輝の暗殺と義栄の擁立に関わったことから、義輝の弟・義昭を支持する勢力から敵視され、織田信長率いる上洛軍に勝竜寺城を奪われた。
一旦は信長に降伏して淀城を与えられるが、
再び反旗を翻して勝竜寺城の新しい城主となった細川藤孝に攻められて、藤孝の家臣の下津権内に討たれた。

※武将風雲録と覇王伝の数字を元に作成。松永と並んで三好家の外様(非阿波出身)から重臣筆頭格に昇っているところから考えると、大志の数字は余りにも低評価過ぎる。

松永久秀

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6048898476梟雄堅牢築城能吏策士叛転必殺文事武備王道
8468898476梟雄堅牢築城能吏策士叛転必殺文事武備王道
6458898476梟雄堅牢築城能吏策士叛転必殺文事武備王道

【マツナガヒサヒデ】
三好家家臣。弟に松永長頼がいる。三好長慶の娘婿。はじめ弟の伝手で三好長慶に右筆として仕え、三好長慶・三好義継の2代に重用された。
長慶存命期から強大な権力と信任を有しており、嫡男であった三好義興や一門筆頭の三好長逸に次ぐものであったと言われている。
主に大和に勢力を伸ばしており、事実上大和国主のような存在であった。長慶に従い各地の合戦に参加して功を立てていたが、
長慶死後は三好家中枢を占める三好三人衆と対立。当初は劣勢に立たされていたが、主君にあたる三好義継の亡命や、畠山氏ら畿内勢力との共闘、
そして、上洛を目指す織田信長との協調によって勢力を挽回した。以後は信長の勢力を盾に大和でも勢力を伸ばすが、1572年に足利義昭や三好義継と結んで信長から離反した。
しかし、武田信玄の死や、大和で対立してきた筒井順慶に大敗北を喫したことから徐々に衰退。足利三好の脱落もあって一度は信長に降伏した。
しかし1577年に再び信長に反旗を翻し、本願寺や毛利、上杉と協調したが多勢に無勢であり、
織田信長との協調を進めていた筒井順慶を先鋒とした織田の大軍を支えることができず、居城の天守で自害した。
その生き様は戦国屈指の梟雄と言われ、多くの逸話を残した。

松永長頼

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7074795763奸雄掃討督励調練改修三軍強化王道

【マツナガナガヨリ】
三好家家臣。松永久秀の弟。後に内藤宗勝と名乗る。
三好軍の中心部将として、三好長慶による細川晴元討伐で活躍する。
兄の台頭後は兄の支援を受けて丹波方面に勢力を伸ばし、
波多野元秀や三好政勝(注)が長頼の舅である内藤国貞を討つとその勢力を引き継いで反撃し、国貞の外孫である自分の子を名目上の当主として事実上の丹波国主となる。
その後、若狭進出を目論んで朝倉氏と戦って敗れ、主君・長慶が病死して兄の久秀の立場が弱くなると、
波多野氏や赤井氏が再び叛旗を翻し、足利義輝が暗殺された直後に行われた赤井直正の黒井城を攻略中に戦死した。

注:『信長の野望』シリーズでは波多野晴通・三好政康の名前で登場するが、近年の研究に基づく人名比定に基づいて記載。
※従来の通説では内藤国貞の子である貞勝・忠俊(如安)兄弟が松永長頼の後見で家督を継いだとされてきたが、
 近年の研究では貞勝・忠俊の兄弟は長頼と国貞の娘の間に生まれた子で、外祖父の名跡を継いだことが明らかになっている。

荒木村重

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7871856365脱兎胆力堅牢文化動転斉射鉄壁足止罵声墨守研究我道

【アラキムラシゲ】
戦国時代の武将。もとは三好家盟友であった摂津池田家の家臣。
はじめ池田勝正に仕えその重鎮となったが、三好三人衆の勧誘を受け三好家に仕え池田家の実権を掌握する。
その後、織田信長との戦いでは反信長連合を担うも戦局悪化に伴い信長方に寝返る。
織田信長に従い軍功を立てていたが、1578年に突如謀叛を起こして信長と断交。毛利や本願寺に味方して信長と戦うが敗北。居城から一人逃亡して毛利氏の庇護を受けた。
晩年、大坂に帰り秀吉家臣と対立するが「道糞」と改名して事なきを得ている。

長宗我部家

長宗我部元親

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7985837788奸雄動員泰然徴税法律先従隗始割拠
8487837588奸雄動員泰然徴税法律先従隗始割拠

信親が戦死後

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
5985635768奸雄動員法律癇癪消沈政令徹底割拠

【チョウソカベモトチカ】
戦国時代の武将。四国土佐の国人。本姓は「秦」(始皇帝の末裔に当たるため。)。若い頃は姫若子と呼ばれたが、初陣を果たすとその武勇を振るった。
土佐の安芸氏、本山氏、一条氏らと戦いこれに勝利して土佐統一を果たす。三好家の衰退に乗じて織田信長と同盟し、阿波、讃岐を制圧する
一方、毛利氏の援助を受ける伊予の河野氏と激戦を繰り広げた。織田信長と対立するが、本能寺の変が
発生すると織田軍の侵略戦争から逃れ、1584年に河野氏を滅ぼし、伊予もほぼ統一して四国平定を成し遂げた。
しかし、羽柴秀吉との対立から四国征伐を招き、羽柴軍の前に連戦連敗を喫したため降伏した。戸次川合戦で
信親が戦死した後は気落ちし、四男の盛親に家督を相続させた。家中が混乱する中1599年に死去。
「土佐の出来人」と称されたが、織田信長からは「鳥無き島の蝙蝠」と呼ばれ、あまり評価はされなかった。

※その他候補となった特技:威風

長宗我部信親

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6590676889求心果敢豪傑猛者輿望聡明剛毅奮戦大喝撹乱駆逐文事武備王道

【チョウソカベノブチカ】
戦国時代の武将。四国土佐の国人。本姓は「秦」。長宗我部元親の嫡男。
幼少期から才を発揮し、父や領民に敬愛されて育つ。その資質には織田信長も一目置いたと言われ、
信長を烏帽子親として「信」の字を与えられ、父と違って高く評された。
その後は父に従い四国平定戦に参加するが、四国征伐で敗れ土佐一国となる。その後、秀吉の
九州征伐に参陣し、豊後戸次川にて島津家久と戦い敗北。勇戦して戦死した。

長宗我部盛親

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8177444873潜在地利不屈高慢短慮雁行強化割拠

(大坂の陣)Ver.

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8177444873昂揚地利不屈再起短慮雁行強化割拠

【チョウソカベモリチカ】
戦国時代の武将。長宗我部元親の四男。本姓は「秦」。兄、信親の戦死により、増田長盛を烏帽子親として長宗我部家の家督を相続。
小田原征伐より従軍し、唐入りも経験。1590年代後半からは事実上代替わりとして活動し、1597年には父、元親と
協力して分国法を定めた。関ヶ原の戦いが起こると、曖昧な態度を取りつづけたが結局西軍に属し、戦闘に
参加しないまま敗北。当初許されたが、実兄の津野親忠を殺害したことによって改易された。改易後は京に移り住む。
豊臣・徳川の対立が決定的となると、豊臣家から土佐一国を条件に参戦要請が届き、これを受諾。大坂の陣でも主力として戦い、
大坂冬の陣では真田信繁(幸村)と協力して徳川方を撃退した。夏の陣でも藤堂高虎を退ける活躍を見せるが、劣勢を覆す
ことはできず、豊臣家滅亡が決定的になると行方をくらました。しかし捕らえられ、処刑された。長宗我部家はこれで事実上滅亡した。
なお、豊臣秀吉は彼の家督相続を認めず、実兄の香川親和を当主後継と考慮していたと言われている。

吉良親貞

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7780706074督励果敢柱石地利胆力軍制改革覇道

【キラチカサダ】
戦国時代の武将。国親の次男で元親の弟。兄の命により土佐吉良家の養子となる。
本山氏、安芸氏、一条氏を撃破し弟の親泰と共に兄の躍進に貢献した。
特に父の恩人である一条家征伐を兄が躊躇すると、背を押して開戦に踏み切らせ
一条兼定追放並びに旧領回復を目指し侵攻してきた兼定を四万十川畔で完膚なきまで叩いた。

補足:通説では実兄である長宗我部元親よりはるかに早く1576年に35歳で死没したと言われているが、異説として1587年の戸次川の戦いで戦死したという説もある。
   これは彼の次男とされている吉良親正の実績が不透明であることや、親正が父と同じ「播磨守」であることから、いわゆる親貞の変名ではないかと言われていることに由来する。

香宗我部親泰

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7569767874諫止論客補佐柱石特使縦横術礼教

【コウソカベチカヤス】
戦国時代の武将。国親の三男で元親の弟。父の命で香宗我部家を継承。
次兄の吉良親貞ともども兄の快進撃に貢献。主に外交面で活躍し織田信長との交渉を担い兄の子である信親の元服を膳立てする。
信親夭折後は、憔悴する兄を特に支えたが文禄の役の行軍中に死去。
親泰の死によって元親を諫言できるものが居なくなり、元親は晩年期に於いて失政を連発することになる。
   

久武親直

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
4342746123動員言毒策士悪名強欲三令五申名利
6342746123動員言毒策士悪名強欲三令五申名利

みんなが思ってるほど佞臣じゃない場合

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6352756643動員言毒策士悪名三令五申名利

【ヒサタケチカナオ】
戦国時代後期の武将。長曾我部家家臣。親信の弟。
兄の戦死を受けて家督を相続し、長曾我部家の重臣として活躍、
元親が後継者指名に悩むと元親を後押しして盛親擁立に貢献、
反対派である津野親忠や吉良親実を讒言で死に追いやる。
しかし家康の覚えめでたい親忠を死に追いやったことが仇となり、御家取り潰しの原因を作っている。
兄である親信は生前から親直を危険視しており、果たして佞臣として悪名を残す心配通りの結果となった。

補足:ただし、長宗我部家滅亡の汚名を親直1人に付随させる向きもあり、元親が彼を伊予軍代に任命したのは四国征伐や戸次川の前である。
また、長宗我部家滅亡後加藤家(清正のほう)に仕えているが、本当に佞臣ならば加藤家に仕えることはできないと思われる。
清正はいくら著名でも本番でダメだった稲富祐直に関しては「人気とり」と酷評するほどなので。

土佐一条氏

一条房家

生年登場没年
1475年1539年(自然死)
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7450737582名声文化挑発施設開発割拠

【イチジョウフサイエ】
土佐一条氏初代当主。
関白一条教房の次男で一条氏の家領であった土佐国西部の幡多郡に土着して
土佐一条氏の勢力の基礎を築き上げ、本拠の中村は小京都とまで呼ばれた。
また幼少の長宗我部国親を保護して再興を支援した。

一条房冬

生年登場没年
1498年1541年(自然死)
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
5148405865名声人脈軽率縦横術割拠

【イチジョウフサフユ】
土佐一条氏第二代当主。
一条房家の子で土佐に在国したが官位は正二位権中納言及び左近衛大将とまで累進した。
皇族の姫を正室に迎え朝廷や京との関係構築にも熱心であったが、一方で讒言により
重臣である敷地藤安を自害に追いやっている

一条房基

生年登場没年
1522年1549年(不自然死)
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6458656163名声癇癪魚鱗強化覇道

【イチジョウフサモト】
土佐一条氏第三代当主。
一条房冬の子で公家としては従三位右近衛中将とまでなる。
高岡郡の津野氏を服属させる等、周辺地域への勢力拡大に積極的であったが
突如として自害した。

一条兼定

生年登場没年
1543年1585年(自然死)
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
1819233346召募短慮惰弱直情浪費縦横術礼教

【イチジョウカネサダ】
土佐一条氏第四代当主。
一条房基の子で幼少で家督を継いだ。
長宗我部氏の台頭により支配領域が圧迫されるようになり、さらに重臣土居宗珊を殺害した
事によって家臣の反乱を招いて土佐を追放され妻の実家である大友氏を頼った。
その後、大友氏の支援によって領国の復帰を図るも四万十川の戦いで長宗我部氏に大敗し、
土佐一条氏の勢力復興は潰えた。

土居宗珊

生年登場没年
1572年(不自然死)
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6156737577諌止仁政歳出改善割拠

【ドイソウサン】
戦国時代の武将。
土佐一条氏の重臣で放蕩にふける主君の兼定を度々諌めたが、
兼定の怒りを買って殺害され、この一件が一条氏家臣による兼定追放に繋がった。