墓地利用

Last-modified: 2014-08-03 (日) 23:08:51
 
 
 

 

  • 【失敗からの成功】
    (2)(U)エンチャント。インスタントかソーサリーを3枚取り除くと1ドロー。全てのプレイヤーが使える
 

  • 【ブラド・ツェペシュの呪い】
    (B)(B)クリーチャー除去インスタント。あなたが墓地から取り除いたクリーチャーカードのマナコスト以下の、マナコストのクリーチャー破壊
  • 【ネクロノミコン】案2 【ネクロノミコン】案1もあり。
    (B)(B)(B)1/1の魔導書。すべての墓地のクリチャーカードを一掃し、黒1/1の奇魔トークン生成。墓地利用か?コレ
    案1は自分の墓地のみで弾幕トークンを生む
  • 【禁じられた遊び】
    (2)(B)生物一体生贄で、ライブラリーからカードを墓地に落す。
  • 【十六夜の拾い物】
    (1)(U)エンチャント。墓地5枚リムーブで1枚引ける。
  • 【未断の魂】
    (3)(B)ソーサリー。スレッショルドで2/2飛行プロテクション(白)のトークン。バイバックは墓地のクリーチャー・カード3枚リムーブ
  • 【死蝶浮月】
    (2)(B)(B)エンチャント。自分の墓地にあるカードをプレイできるが、それ以外からはプレイできなくなる。
  • 【考古学者の技】
    (1)(B)(B)ソーサリー。対戦相手の墓地のカードを1枚、自分が手札にあるかのようにプレイできる。
  • 【妖夢の罪-境界の侵犯】
    (B)(B)(B)ソーサリー墓地のクリーチャーを2/2浮遊のトークンに帰るが舞いターンライフをロスする。
 

 

  • 【一斉開花】
    (2)(G)(G)ソーサリー。墓地のクリーチャーの枚数だけ1/1トークン発生
  • 【永遠の商人】
    (1)(G)(G)2/1。場に出たとき、対戦相手の墓地のカード1枚をこちらの手札のように扱える。
 

マルチカラー

 

アーティファクト

  • 【過去を刻む時計】
    場に出たとき墓地にあるカードを取り除く。 (T),3点のライフで取り除かれたマナコストが2以下のインスタント・カードかソーサリー・カードをコスト無しでプレイ
 

土地

  • 【古の冥界寺】
    クリーチャーカードを吸霊して、1/1黒のシャドーを持つクリーチャー・トークン作製
  • 【霞の聖域】
    (W)(W)と手札のエンチャントリムーブで、墓地のエンチャント1つをタダでプレイ。3ターン目にゲームエンド級のエンチャントをプレイできる!?
  • 【霞の墓所】
    (B)(B)と手札のクリーチャー1体リムーブで1体タップ状態でリアニメイト。インスタントタイミングで使えるから文句は無い。
  • 【霞の森林】
    手札の土地をリムーブして墓地の土地を場に出す。使い道が分からない。
  • 【霞の古都】
    (2)と手札のアーティファクトで墓地のアーティファクトをプレイ可。
 
 

参考