リーグルール

Last-modified: 2008-06-13 (金) 00:24:38

試合方式

・リーグ戦を行う際は2-8~2-10など空いているロビーで行うこと
・試合時間は10分
・天候は「晴れ
・制限時間は長め
・ポーズは5回
・時間帯、季節、選手のコンディションはランダム設定
・怪我はあり
・ユニフォームの色は両社の合意の上で変更可
・リーグ戦の結果はホームが側が掲示板へ報告
・毎週3節ずつ対戦カード発表、消化
(消化が滞っている場合は発表を1週遅らせるなどの対応有)

出場停止

・イエローカードの累積はなし
・退場となった選手(レッド、イエロー問わず)は次節以降3試合出場停止
正しゴールキーパーの退場はレッドカード(一発退場)のみ1試合出場停止
・怪我となった選手は
赤色の怪我の場合、3試合出場停止
黄色の怪我の場合、1試合出場停止
なおカードが提示されたファウルによる怪我の場合、ファウルを犯した側にも同様の出場停止が科せられる
3試合出場停止は次の週の3節で消化(複数ある場合はさらに次の3節)
例:8節で退場した場合次の週(10~12節出場停止)
1試合出場停止は節数に3を足した節から消化
例:8節で赤色の怪我をした場合、11節出場停止(複数ある場合はさらに次の節も)

勝敗の決定

・勝ち点が並んだ場合は、得失点差などに関係なく同順位とする。シーズン終了後に同順位の場合、そのチーム同士の対戦成績により決定する
・回線切断などにて試合停止となった場合
同点だった場合:改めて再試合を行う
回線が切れたほうが勝っていた場合:改めて再試合を行う(スコアは0-0にリセット)
回線が切れたほうが負けていた場合:改めて再試合を行うが、試合停止前のスコアは試合終了後に追加する
※現在見直し中の為当事者双方で話し合い柔軟に対応すること
双方納得いく形に持って行けない場合は一時中断し掲示板へ連絡をください
※切断があった場合は必ず専用掲示板へ報告すること
対応の内容によっては再試合など指示をする可能性があります

マナー

・対戦者に対して、対戦前に挨拶は必ず行う。これも大人のマナー
・回線の相性によるラグが非常にきつい試合の時は、あらかじめリプレイ中に確認し、話し合って再試合にするなど柔軟に対応する事
試合後ではなく遅くとも後半開始前には話し合うこと
・ラグによるワープゴールに関して
ラグによるワープゴールとOGは無効とする
ワープゴールが出てしまったら両者確認で確認をとり、機械的にOGの作業を行う事
ボールホルダーは自陣ゴールに、相手はスパキャンなどでプレスに行かせないように
OGに失敗しても焦らず、相手からボールをスローインで受け取ってOGを行う事
・ゴールを決めた直後の得点シーンに関しては、速やかにスタートを押しリスタートを行う
但し試合前に対戦相手の合意を得られればリプレイを確認することも可とする
・ゴールキーパーが退場、PKとなった場合PKを蹴る側はポーズをとり選手交代の時間を取ること
・実際の試合と同様に相手チームの選手が怪我をした場合には速やかにタッチラインの外へ
ボールを出し、ゲームを止めること。
選手交代を終えたチームは、マイボールを相手に返す事

結果報告

・試合の結果はホーム側が掲示板の専用スレッドへ報告をする
・報告例
ホームチーム名 2‐1 アウェイチーム名
得点者(H):選手A 11′、選手C 88′
得点者(A):選手B 56′
怪我、退場:選手Dのスライディングにより選手Eが黄色の怪我