星のカービィ3

Last-modified: 2024-03-17 (日) 17:08:39

登録日:2011-09-03 (土) 18:11:42
更新日:2024-03-17 (日) 17:08:39
所要時間:約 10 分で読めます


▽コメント欄
Tag: 星のカービィ 星のカービィ3 SFC 任天堂 隠れた名作 ダークマター ゼロ グーイ 良作 鬼畜ミニゲーム 名曲ぞろい ハル研究所 デデデ大王 アド アドレーヌ スーパーファミコン ゲーム 星のカービィシリーズ項目 HAL研究所



最近のゲームってむずかしすぎ。もっとサクサク遊びたいよね。 だからあいつが帰ってきた。


星のカービィシリーズスーパーファミコンでの最終作。
1998年3月27日に発売。発売は任天堂、開発はハル研究所?

ポップスターにとり憑いた黒い何かを取り除くためハートスターを集めるのが目的。
コピー能力?バーニング、アイス、ストーン、ニードル、クリーン、パラソル、スパーク、カッターの8種類。
クリーンは今作が初登場のコピー能力。かつてはこの作品限定のコピーだったが、『星のカービィ スターアライズ?』で20年以上の時を経て復活した。
仲間?に乗ることでその仲間特有のコピー能力になるので数は意外と豊富なのだが、性能は使いやすいものから使いにくいものまで様々。
二年前に販売された『星のカービィ スーパーデラックス』に比べると、控え目で硬派な作品であるために、近年までは知名度が低く、埋もれがちなソフトであった。
なお、上記のキャッチコピーに反して、完全クリアの難易度はシリーズ中でもトップクラスの部類に入る。


【ストーリー】
ある日、カービィはグーイと一緒に魚釣りに出かけていた。
のんびりするカービィたち。
すると突如邪悪な黒い雲がポップスターに現れ、空を覆った。
さらにこの雲はデデデ大王やその手下に乗り移って悪事を働きだした。
カービィは仲間と協力して星の危機を救うことができるだろうか?


【操作キャラクター】
カービィ
毎度お馴染みのピンクの悪魔。
吸い込み、ホバリング、スライディング等色々でき今作では仲間に乗ることもできる。

グーイ?
今作の2Pもといヘルパー。
吸い込みではなく舌で敵を捕食。
カービィ同様色々できる。
舌を伸ばすので水中でも敵を食えるほか、吸い込み無効のスカーフィでも飲み込む事ができる。
カービィのバイタリティーを2消費して産み出し、飲み込むと2回復して消滅する。
しかしカービィのバイタリティーが2以下でも産み出すことができ、飲み込めばしっかり2回復するので、非常食としても使われる。
ちなみに自爆することもできるが、意味があるかというと……


仲間?
◎リック
ハムスター。
砂や氷に足を取られずに走れ、壁を連続で蹴って上に登ることもできる。
2と違って吸い込まず、口を開けたまま歩いて敵を捕らえる。
また、敵を踏みつけることも可能。

◎カイン
マンボウ。
水中で素早く移動でき水の流れに逆らって泳ぐことができ、水中での吸い込みも可能になる。
2とは打って変わって地上でも素早く移動でき、ジャンプ力も高い。

◎クー
フクロウ。
空中をすばやく移動でき強風に逆らって進むことができる。
飛んでいるので敵を踏みつけたり頭突きしたりは出来ない。
仲間の中で唯一ゴールまで連れていくクエストがない。

◎ナゴ
貴重な雄の三毛猫。
三段ジャンプが可能で陸での移動にはかなり便利。
踏みつけや頭突きもでき、コピー能力も比較的使いやすいものが多い。

◎チュチュ
女の子でピンク色のスライム的な何かで、頭に大きな赤いリボンを結んでる。
手を伸ばしてカービィ達の口に運ぶので水中でも食える。
天井にぶら下がって移動することができ、短時間なら飛ぶこともできる。

◎ピッチ
小さい緑の鳥。
空を飛べるが移動は遅く風に逆らうことも出来ない。
空を飛ぶよりも陸を走った方が速い。
コピーはほとんどが飛び道具で、自身が弾になるものも多い。


【各ステージのハートスター条件(ネタバレ注意)】

◎<レベル1 グラスランド

  • 1-1
    道中に咲くチュリップを踏まないようにゴールしよう。
    最後のフェイントには注意。
  • 1-2
    ムチムチをチュチュで撫でてあげよう。
    自力でクリアできた人はどれ位いるのか……。
    ヒントについて

    チュチュで撫でろ、とかそんなのわかるか!ということで「ノーヒント」だの「ムリゲー」だのといろいろなところで言われているが、いうほど何の手掛かりもないわけではない。
    唯一のヒントとして、チュチュが1-2内で出会える仲間として常に待機していることがあげられる。なので、チュチュを連れて行ってムチムチの前で色々してたら偶然クリアしてしまったという人は少なからずいたと思われる。このゲームには時間制限がないので、いろいろ試す時間的猶予はたっぷりあるし、なにより特定のコピー能力が必要ないのでチュチュ&すっぴん状態で突入し一発クリアということも十分起こりうる。
    とはいえ、「チュチュを連れていけ」といった露骨なヒントがないのでチュチュを連れて行かなかったら条件達成不可能が確定してしまうのだが、必要なコピー能力・仲間を取りに戻れないというのは1-2に限った話ではない。(しいて他より難しい点をあげるなら、チュチュとムチムチの関係性が初見でなくともわからないくらい)

  • 1-3
    ミニゲーム:投げたのなぁに?
    ピッチャマンの投げたゴルドーの顔を当てよう。
  • 1-4
    道中にいるごくうを、ゴールにいるちゃおの元まで届けてあげよう。
  • 1-5
    実は既婚者だったカインを連れて、ゴールで待つ奥さんのマインに会いに行こう。
  • 1-6
    ピエールの積み木を3つ探してあげよう。
    前景に隠れた積み木を見落とさないように。
  • BOSS:ウィスピーウッズ
    お馴染みの木。
    最初は息吹きかけてきたり野菜を飛ばしてきたりするが、体力が半分以下になると歩き出し、腐った野菜を飛ばすようになる。


◎<レベル2 リップルフィールド

  • 2-1
    カムリバナの芽に水を掛け、花を咲かせよう。
    咲いた後に触れると潰れてしまうので気をつけて。
  • 2-2
    頭にパラソルをさしたバカサの前で、同じような格好をとってみよう。
  • 2-3
    ミニゲーム:最後のウナギはどこ?
    2ではザコキャラだったイライールがキーキャラクターに。
    素早く壺に出入りするイライールの動きを見切り、最後にイライールが見えた壺を当てる。
    外した時のイライールの顔は妙にムカつく。
  • 2-4
    迷子のコガムガエルをガムガエルのところに連れて行ってあげよう。
  • 2-5
    ピッチを連れて母親のママピッチに会いに行こう。
    鮫が地味にウザイ。
     
  • 2-6
    ブロックを削ってHB-002と同じ形にしよう。
    依頼人の元ネタはマリオのピクロス。
  • BOSS:アクロ
    シャチ。名前はオルカ(ORCA)の逆さ読み。
    最初は地上戦で体力が半分になると水中戦。
    カインがいなかったりコピー能力無しで来たりすると結構強い。


◎<レベル3 サンドキャニオン

  • 3-1
    ゲロマズタケに栄養を残すため、チューリップだけを踏み潰すのだ。
  • 3-2
    床の汚れを掃除して、オバチャンのお手伝いをしよう。
    このコースの曲はスパデラでお馴染みのグルメレース。
  • 3-3
    ミニゲーム:同じ顔、いくつ?
    一瞬だけ顔を見せるゴルドーの中から、カラメロの指定した顔のゴルドーが何体いたかを当てる。
    かなり難しい。
  • 3-4
    砂漠の地下に閉じ込められたどんべをひかりの所に連れて行こう。
    途中の分かれ道は中々苦労する。
  • 3-5
    チュチュを連れて友達のニュプンに会いに行こう。
  • 3-6
    謎解き豊富なピラミッドの中に、懐かしのファミコンロボットのパーツが散らばっている。
    5つ集めてヘクター博士に届けよう。
  • BOSS:ポン&コン
    タヌキとキツネ。
    2体同時に相手にし上からは時間式の爆弾が降ってくる。
    因みにダメージを与えた時のエフェクトがコンは、ポンはと、どう見ても〇〇ちゃんのカップ麺です本当に(ry
    そして、20年後まさかの再登場を果たした。?
     

◎<レベル4 クラウディパーク

  • 4-1
    ヒバナモドキの埃を、潰さないように掃除してあげよう。
    名前からも分かる通り、元ネタは配管工が火の玉を投げるのに必要なあの花。
  • 4-2
    風船に繋がれたピヨを助けて、ケコの所へ連れて行ってあげよう。
    風船はニードルでしか割れない。
  • 4-3
    ミニゲーム:同じ色、いくつ?
    雲の中から一瞬姿を現わす4色のゴルドーの中から、タマサンの指定した色のゴルドーが何体いたかを当てる。
    3-3と同じく、非常に難しい。
  • 4-4
    かがみもっちの相棒のミカリンを探そう。
    ミカリンの所へはクーがいないとたどり着けない。
  • 4-5
    リックを連れて彼女のピックに会いに行こう。
    飛べないリックに乗ってアスレチックを進むため難易度は高いが、2コンがあればグーイを乗せてストーンになることで楽に進める。
  • 4-6
    ブロックを削ってHB-007と同じ形にしよう。
    2-6と違ってちょっとひねった問題なので注意。
  • BOSS:アド
    絵描きの女の子。
    絵で書いたアイスドラゴン、スイートスタッフ、Mr.シャイン&Mr.ブライト、クラッコを召喚してくる。
    全て倒すと筆を振り回ながら襲ってくるが、ザコ敵と同じくスライディングや空気弾一発で倒せる。
    ダメージは受けるが直接触れても相打ちで倒れる。
     

◎<レベル5 アイスバーグ

  • 5-1
    凍りついたコゴエソウを炎で溶かしてあげよう。
  • 5-2
    メトロイド?を全部凍らせてしまおう。蹴飛ばして倒しても、かぶりつかれても大丈夫。
    ただし今回は最初と最後が雲に追われる強制スクロール&途中でアイスを取りに戻れない鬼仕様。

駆除しきれば、ゴールにいるサムスがヘルメットを外している。
これで初めてサムスが女性であるということを知った人も……

  • 5-3
    ミニゲーム:超危険、爆弾音当て!
    音を鳴らして落ちてくる5体のゴルドーの中から、コックカワサキ?が鳴らした音と同じ音を鳴らしたゴルドーを当てる。爆弾……?
    3-3や4-3の鬼畜ミニゲームに比べればかなり簡単。
  • 5-4
    カタツムリの殻をナメツムリに届けるのが目的。
    殻がないとゴールにいるのがなんなのかよくわからない。
  • 5-5
    ナゴを連れて彼女のシロに会いに行こう。
    ……だがこのステージにナゴはいないので、他のステージから連れて来ないとダメ。
    そして地味に長く、ホバリング抜きではつらい道中という二段構えの罠。
    ゴールのシロは可愛い。
  • 5-6
    エンジェルの羽を集めるのが目的だが、道中が中ボスタワー?の一種で連戦が待ち構えている。体力に注意したい。
  • BOSS:デデデ大王?
    毎度お馴染み大王様。
    今回はとり憑かれているので腹が口になったり目になったりする。
     

◎<レベル6 ハイパーゾーン
全てのステージのハートスターを手に入れると行くことができる。
いきなりボス戦から始まるので心の準備をしとこう。
能力はラブラブステッキ固定。グーイはダークマターもどきになる。

  • ダークマター?
    前作ではリアルダークマター名義のラスボスだったが今回はリアルが外れ、前座になっている。
    目からビームをだしたり体の回りの黄色いのを飛ばしてきたりする。
  • ゼロ
    ダークマターを倒すと現れる。
    体から赤い光線を出したり小さいダークマターを出したりする。
    体力を0にすると白い部分がとれて赤い目玉だけになる……が
    ぶっちゃけこのシーン



かなりグロい          



血飛沫のように赤い液体を撒き散らしながら飛び出してくる中身にトラウマになった子供も多いことだろう。

因みにこの状態の攻撃は体当たりしてくるだけ。体力も少ないので、クルクル回りながらステッキで殴ってれば簡単に勝てる。
倒すとエンディングに。
だが、ミニゲームのぼすぶっちでは背景が目に悪い仕様になっているためか、赤い光線や血飛沫が見え辛く、最後の難関となっている。


【小ネタ】
新しい雑魚敵に「アポロ」と「マリエル」が登場したが、前者は明治製菓のお菓子そのものの外見をしており、後者はエヴァの使徒?にかなりソックリである。

こんなの↓

  • マリエル
    へ●へ......カサコソ

ちなみにどちらも飲み込むとバイタリティーに影響を与えるという共通点が。マリエルを飲み込むとダメージを受けるが、アポロの二種類の色パターンのうちピンク色のほうを飲み込むと……?

バウンシーは前作では「バウンシータイ」という名前で毛が生えていたが、今作では「バウンシー」に。
大きな赤いリボンを結んでおしゃれしてます。

前作のトラウマ「プロペラーズボム」は、今作では「プロペラー」に。何故か卵から産まれ、色もカラフルに。
嫉妬心は無くなったらしく、仲間を強引に追い払ったりはしない。
だが、実は仲間を連れている時にその仲間と同じ色のプロペラーが産まれた場合、通常より速いスピードでこちらへ接近してきたりする。



100%クリアした方は追記・修正お願いします。


△ページトップ
項目編集


この項目が面白かったなら……ポチッと 0 

コメント欄

▷ 表示する