社会の教科書(落書き)

Last-modified: 2024-05-25 (土) 01:21:48

登録日:2011-10-17 (月) 22:22:23
更新日:2024-05-25 (土) 01:21:48
所要時間:約 3 分で読めます


▽コメント欄
Tag: 落書き 教科書 偉人 勉強しろ 学校 唯一の友達 青春 あるあるネタ 社会科 歴史 日本史 世界史 暇潰し 力作揃い たまに傑作



教科書

基本的に学校の授業にて使用する本である。
「国語」、「数学」、「理科」、「社会」、「音楽」等、様々な種類がある。



が、そんなことはどうでもいい

ここでは落書きという行為に使用する

《教科書》

について記述していきます。



落書きをする上で、教科書という物体は特に落書きをしやすい本である。

その中でも特に、「社会」、「理科」、「音楽」の教科書は他の教科のものと比べ、
偉人の顔写真が特に多く使われているため、落書きしやすいと言える。

国語や数学にも使用されているが、写真が小さかったり、証明写真のような物が多く、あまり、落書きには適さない。(例外あり)



つまり「社会」や「理科」、「音楽」の教科書は写真の量が豊富で、写真の大きさもほどよく、一枚一枚偉人達があちこちを向いている。
等の理由から数ある教科の教科書のなかでも特に落書きしやすい教科書と言える。



日本史の教科書への落書きが人気のようである。



落書きの例としては

  • バイクに載ったチンギス=ハーン
  • 袴を捲り上げてる織田信長
  • 額に肉の字
  • 戦場カメラマンの山県有朋

等、有名なものなら知ってる人も多いだろう。

本の中に閉じ込められ、身動きが取れない状態の偉人達を好き放題に弄ぶ様は、ある意味、偉人をレイプしているようなものである。



ところで、場合によるが、(教科書に対して)落書きを行うのは基本的に授業中である事が多いだろう。
そこで、落書きに没頭してしまい、授業内容をノートに取り忘れたりして、慌ててノートを取ったり、ノートを取るのを諦めたり、
「私は落書きをするために学校に来ているのだキリッ」だとか様々だと思うが、いずれも近寄ってきた先生には注意が必要である。
職員室に呼び出され、貴重な休み時間や放課後の時間を取られる場合があります。
 
が、まれに面白がって落書きを見てくれる先生もいる。



あと、教科書の内容がわからなくなるまで落書きしてしまうことがあるので、これにも注意が必要である。

落書きをする人によっては、偉人達の顔に髭を描く程度のシンプルなものから、落書きとは思えぬ芸術的なレベルの落書きをする人もいる。

いずれも熱中しすぎて、まともに勉強出来ず、テストの点数を落としたりしてしまっては元も子もないので、落書きはたしなむ程度に留めましょう。





追記・修正は教科書に落書きを行ってからお願いします。



△ページトップ
項目編集


この項目が面白かったなら……ポチッと 0 

コメント欄

▷ 表示する
  • 国語の教科書も割と落書きしやすいかと -- 名無し (2014-02-16 14:38:53)
  • ポディマハッタヤさんか -- 名無しさん (2014-02-16 15:00:47)
  • ↑かっこよ過ぎて落書きできなかった。 -- 名無しさん (2014-02-16 15:08:04)
  • シャクシャイン像の持つ棒の先端にウ○コ付けてプリンプリンにしたり人間がモズの早贄になってる落書きは多いような気が -- 名無しさん (2014-02-16 15:27:04)
  • 木戸孝允の肖像写真の下に「関根勤」って書いた。 -- 名無しさん (2014-02-16 15:57:13)
  • 国語の教科書ぶ厚いもんだからついパラパラ漫画を… -- 名無しさん (2014-02-16 16:12:01)
  • 昔、どっかで杉田玄白をETの有名シーンに落書きしてるの見たときは完成度高すぎて逆に感心したわ -- 名無しさん (2014-02-16 18:59:02)
  • 足利義満は落書きにうってつけだよな。 -- 名無しさん (2014-02-16 19:21:22)
  • ハゲ頭の偉人に髪をはやすのはデフォ。ex,アフロ、モヒカン、キモロン毛etc… -- 名無しさん (2014-05-22 01:13:28)
  • フランシスコザビエルの髭に目書いて逆さに見るとペンギンだって友達が言ってた -- 名無しさん (2014-12-29 00:22:10)
  • 森鴎外に「大往生」はジャンプ放送局の古い単行本にも載るレベル -- 名無しさん (2016-04-08 13:03:36)
  • ↑人間卒業試験でも受けたのか森鴎外 -- 名無しさん (2016-10-06 15:00:57)
  • こち亀で両さんが「ハゲはラクガキのし甲斐があって好きだった」と語ってたな -- 名無しさん (2018-04-20 19:08:20)
  • 顔面がのっぺりしてる方が、余白があって書き足しやすいからね。秀吉より信長の方がやりやすい。 -- 名無しさん (2018-04-20 23:29:35)
  • 水曜日のダウンタウンで有名人物の子孫は自分の先祖に落書きしたことあるかというのをやっていいて確か石川啄木だかの子孫の方が実際にやったことあると言っていたような -- 名無しさん (2018-05-30 01:00:34)
  • サングラスにオールバックでタモリ風にするもの王道ではなかろうか? -- 名無しさん (2018-05-30 01:21:14)
  • グラサン、ヒゲ、髪型、うんこ、矢あたりは鉄板やでな -- 名無しさん (2019-03-12 11:49:48)
  • あと血管ビキビキも -- 名無しさん (2019-03-12 12:06:41)
  • ↑14 検索したら思ったより似てたw>木戸孝允と関根勤 -- 名無しさん (2019-03-12 12:25:15)
  • トリビアの種であったっけな中学生の教科書で多い落書きは何かとか。一位は吹き出しでセリフを言わせる物だった。孫文にサングラスつけて「いいとも』と書いた学生はタモリに見られるとは夢にも思わんかったろうな。 -- 名無しさん (2020-03-16 22:50:18)
  • ↑ あれで、棒人間なんかを書き足す類の落書きを「第三者の介入」って、無味乾燥に十把一絡げで表現してるのに笑ったわ。 -- 名無しさん (2021-01-06 09:08:32)
  • 去年友達がフビライの顔をアンパンマンにしてたのは覚えてる -- 名無しさん (2023-10-08 09:59:36)