神奈川県

Last-modified: 2024-05-19 (日) 12:45:21

登録日:2012-01-03 (火) 19:57:08
更新日:2024-05-19 (日) 12:45:21
所要時間:約 18 分で読めます


▽コメント欄
Tag: FMヨコハマ SC相模原 Y.S.C.C.横浜 tvk バトルするなら神奈川 三浦市 人口だけならNo2 伊勢原市 南足柄市 厚木市 大和市 小田原市 崎陽軒 川崎フロンターレ 川崎市 平塚市 座間市 横浜DeNAベイスターズ 横浜FC 横浜F・マリノス 横浜フリューゲルス 横浜市 横須賀市 武蔵 海老名市 湘南ベルマーレ 相模 相模原市 神奈川県 秦野市 箱根町 綾瀬市 茅ヶ崎市 藤沢市 逗子市 都道府県 関東地方 首都圏



神奈川県とは、関東地方南部にある県である。
北は東京都?、西は山梨県及び静岡県
その他にも東京湾を挟んで隣接する千葉県とも東京湾アクアラインで結ばれている。

県章
神奈川県1.png

これは神奈川のの字をモチーフにしたものち〇こじゃないよ!

概要

県庁所在地は横浜市?中区。
相模国全域と武蔵国の南西部が県域。
全国で唯一、政令指定都市を3つ持つ。
都市としての規模は大阪に大きく劣るが、人口は東京都に次ぐNO2の都道府県である。

県域放送はテレビ局がテレビ神奈川(tvk)、ラジオ局はFMヨコハマ、RFラジオ日本本社があり、送信施設は秦野大山や小田原にある。

CATVはJCNとJ:COM、湘南ケーブル、小田原ケーブルがある。
地上波放送は関東広域圏各局、東京MX(横浜・川崎と三浦半島の一部)、tvk。

かつてのアナログ放送時代には、テレビ埼玉や千葉テレビも視聴できる地域があった。

ラジオは地形的要素がふんだんに含まれる為、地域差があるが、FMヨコハマ、ラジオ日本の他、送信所が東京湾を挟むニッポン放送の中波局あたりが聴取しやすい。
radikoでは送信所が埼玉方面の局もカバーする。

以上がアニメを視聴する為、アニヲタに極めて重要な電波等についてである。

実際、神奈川にいればよっぽど規模の小さいアニメでない限りは視聴できると思う。
無論、異論はあるだろうが。

と、ここまではアニヲタ的な話になってしまったが、ここからは知る限りの神奈川についての情報を出していこう。

神奈川県内に本拠地を置くスポーツチームには

  • サッカー
    川崎フロンターレ
    横浜F・マリノス
    横浜FC
    湘南ベルマーレ
    SC相模原
    Y.S.C.C.横浜
  • 野球
    横浜DeNAベイスターズ?等がある。
    以前存在した横浜フリューゲルス?の最期は伝説。

度々、他県の人からは

神奈川=横浜

といったイメージがあるのか横浜県と呼ばれることがある。(ラーメンズ?のネタにもなっていたり。)
でも、実際は急成長する隣接の川崎市に押され気味だったりする。

神奈川県は主に東側は横浜市、川崎市、横須賀市等が京浜工業地帯の一角を担うだけあり、西側と比較すると人口が多く栄えている。
横浜市に栄区なる区があるが、そこは名前と違い全く栄えてはいない。

ここからは各横浜k…ゲフンゲフン
神奈川県民に自分の住む市区町村、及び勧めたい観光スポット等を追記してもらいたい。

県内の市町村

区分は神奈川県庁の区分に基づく。

横浜市?

人口375万人、437.4㎢、勿論の事ながら市名にある横浜や、某アーティストが作詞作曲し、曲名にもなった桜木町、中華街として有名な石川町等、
観光目当てに来る人には是非とも勧めたい地域である。

しかし、建物が多く道も複雑な事がある為、方向音痴の方は…といった感じではある。
あと中華街では栗の押し売りに遭う為、気を付けられたし。
『オマケスルヨ!!500グラムオマケスルヨ!!!!』

言わずもがな横浜市といっても、18区もあるので、田舎と言ってしまうのは失礼かもしれないが、一部の地域(みなとみらい~桜木町~横浜駅当たり)以外は他県(しかも札仙広福レベルの地方都市ではない)と何ら代わりない風景が広がっている所が殆どである。

実際、高層ビルが立ち並ぶ典型的な都会風な光景なのは、根岸線の横浜~石川町やみなとみらい線の周辺のみ。

川崎市

人口150万人、面積142.7㎢、横浜の影に隠れ忘れられることも多いがれっきとした政令指定都市。
県内で最も人口密度が大きい。
非県庁所在地では日本最大の人口を持つけれども影が薄い。
昔はロッテが川崎球場に本拠地を置いていた。
ちなみに、川崎市がホームタウンだったスポーツチームは優勝できないというジンクスがあった…が2017年、川崎フロンターレがジンクスを打ち破りJ1初制覇を果たした。

形はうなぎの寝床みたいに細長く、幅が4km程度しかない所も*1。また飛び地が有る。
海の側にはコンビナートがあるかと思えば、北側の縁には多摩川の河川敷が広がっていたり、内陸側は丘陵地帯の田園都市になっていたりと、場所によって景色もがらりと変わる。
あまりに土地が細長いので、同じ川崎市内の離れた区よりも、東京や横浜の最寄り地域との交通・交流の方が盛んになっている事もしばしば。
ちなみに、多摩川は東京との県境にもなっている。シン・ゴジラでは多摩川河川敷を中心に自衛隊が防衛ラインを引く「タバ作戦?」を展開していた。

「芸術は爆発だ」の台詞や太陽の塔で有名な岡本太郎や、踊る大捜査線?で有名な織田裕二が川崎出身。

一般的には日本有数の初詣客を誇る川崎大師が、アニオタ的にはサンレッド?の溝ノ口が有名。

また真剣で私に恋しなさい!!NHKにようこそ!?の舞台も川崎。

神奈川県2.jpg

その他にも高さが階段五段分しかない世界最小のエスカレーター、通称プチカレーター(写真上)が川崎駅周辺の商業施設群にあったり、空を飛んでいたがオーバーランして飛ばせなくなった本物のYS-11のコックピットを使ったフライトシミュレーターや、バスの運転シミュレーターを実際に体験出来る「電車とバスの博物館」が宮崎台駅にあったりなど色々と見るものも多い。

その昔、コミックマーケット(コミケ)の開催地は川崎市民プラザだった。

川崎病という病気が存在するが、川崎富作博士が見つけたから川崎病なのであって川崎市とは関係ない。
また川崎重工も前身にあたる川崎造船所の創設者・川崎正蔵に由来するので川崎市とは関係ない。

横須賀三浦地区

横須賀市?

人口40万人、面積100㎢、軍事とカレーの街。
帝国時代からの海軍(今は海自と米海軍)だけでなく、陸自駐屯地や空自分屯基地もある(こちらは東京湾では無く西側の相模湾沿い)。
こうした背景から市としてもこうした軍事関連の施設や史跡を観光名所として宣伝している。
またたまゆらの第一話等アニメや、BECKを始めとした映画にドラマに特撮等、色々な作品の撮影地だったりする。

港のイメージもあるが山が多く、トンネルの密度(特に国道16号と鉄道各線)は全国屈指とも。
ど真ん中を台地が貫いているため、東側と西側で180度風景が違う。
カレーと基地や、日産の工場等、横須賀をイメージする施設はほとんどが東海岸。
西側の地域は隣の三浦市と雰囲気が似ており、山や田畑が多く、野菜が手頃な値段で手に入る。

JR横須賀線と京急の二種類の鉄道が通っているが、基本的に京急沿いの方が栄えており、市内中心部の横須賀中央駅は京急の駅である。
JRの横須賀駅は中心部から離れており、乗降客数も近くにある普通しか止まらない京急の逸見(へみ)駅とあまり変わらない。
但し西部に行く場合は横須賀線の衣笠駅からバスを乗る方が近道である。

鎌倉市

人口17万人、面積39.66㎢、古都と呼ばれるほどの歴史の町。
鎌倉時代に幕府が置かれていていたため、寺など歴史的な建造物が多く、京都や奈良に並ぶ観光都市である。
長谷には大仏がある他、初詣では参拝者数TOP10常連の鶴岡八幡宮が有名。
だが京都や倉敷のように風光地域の指定が無いので、神社の近くに3階建ての商業ビルがあったりする辺りがアレ。
鶴岡八幡宮の近くにはキリスト教の教会とミッション系幼稚園すらある。鳥居の目の前で「神は罪を許す」のプラカードを持って立って宣伝しているのが正月の恒例行事。
また、由比ヶ浜など海水浴場もあり、海のレジャーで訪れる人も多い。
一方で観光地あるあるだが、地元住民は観光客の多さに複雑な思いを抱いているのも事実である。

ちなみに商業の中心は鎌倉駅周辺よりは大船駅周辺(まあ駅周辺の商業地域の半分横浜市だけど)。
大船駅は東海道本線・横須賀線?・根岸線・湘南モノレールと乗り換えでき、車両基地もある重要な駅である。
周辺には大船ルミネウィング(駅ビル)やBOOKOFF SUPER BAZAAR 鎌倉大船店(旧松竹大船撮影所)がある。飲み屋も多い。

ちなみに古都と呼ばれてはいるが、鎌倉幕府滅亡後は長らく放置され江戸の中期までは廃墟同然だった。
廃墟同然だった鎌倉を探索し、復興の足がかりを作ったのは何と水戸の黄門様である。
わずか4日の間に鎌倉100ヶ所以上の場所を巡り、『新編鎌倉志』に記録されている。
これにより江戸の庶民から人気を得て、今に続く観光地へと復興を遂げた。

逗子市

人口5万6千人、面積17.28㎢、県東南部で三浦半島の付け根にある。
The 地味。
湘南と呼ばれるのを極度に嫌がり、また三浦と呼ばれるのも嫌がる。
一時期は隣の横須賀市に合併された過去があるが、1950年に再度分離した。
何が有るかと言われると「家」としか答えようが無い。
一応公園はあるが、別に何があるという訳ではない。
隣が古都鎌倉、軍都横須賀、港町横浜というビッグネームに囲まれているのも原因か。なので更に地味な葉山をけなす事が多い気が。
5月に行われる神奈川一早い花火大会が唯一の観光資源。3000発が15分で消費されると噂されるフィナーレが売り。大抵煙で何も見えなくなる。
石原家の故郷だったり、松任谷由実の実家があるせいで知名度だけはある。
…地元民でもいいところが見つからないんだこれが。食材以外の買い物は不便だし、夏になると海水浴場があるせいで変なのが増えるし、道路設計が悪すぎて毎朝大渋滞になるし。そうした声もあってか近年は夏場の海水浴場に関する条例が厳しくなった。
KQとJRのどちらでも始発に乗れるのが唯一の救い。

三浦市

人口約4万1千人、面積32.05km2、県東南部に位置し三浦半島の最南端に位置する。農林水産業が産業の中心で内陸部は畑が多い。
マグロの水揚げ港である三崎港で有名。その為、三崎町地区はマグロ料理店が多く観光客が多く訪れる。
マグロ以外にも高級マサバブランドの「松輪サバ」が有名か。
希少な大根「三浦大根」も知られているが、実際は普通の青首大根の方が主流。
ちなみに三浦市は大根出荷量が市町村比較では日本一位である。

首都圏から近く、自然も多いことから、隣の横須賀と同様にドラマや特撮の撮影でよく使われている。
城ヶ島南部は特撮オタなら見覚えのある人が多いのではないだろうか?

ロードサイドの店はここ数年で増加し市内でも十分買い物が出来る様になってきているが、
娯楽関連に関しては不足しているので隣の横須賀や横浜まで出向く人も多い。

鉄道は通っているが、京急久里浜線の三浦海岸駅も三崎口駅も市内中心部には無い為、
中心部へ行くにはバスに乗り換えて行く必要がある。
車で行く場合は横浜横須賀道路の衣笠ICから三浦縦貫道路を経由すると速く行ける。

葉山町

人口約3万1千人、面積17.04km2、県東南部に位置し三浦郡に属する(現在では葉山町が唯一)。
御用邸がある事で有名。他は横須賀市とまたがっているが総合研究大学院大学のキャンパスや研修所のある湘南国際村がある。
鉄道が無い為、町内の交通は路線バス(京急バス)が基本。多くはJR逗子駅発着である。
運行の都合上、町内止まりではなく隣の横須賀市まで乗り入れる路線も多い。
車で行く場合は横浜横須賀道路の逗子ICから逗葉新道を通って行くと速い。
逗子寄りの方が栄えており、横須賀寄りは田舎。かつてはロードサイドの店が少なかったが、ここ数年は増加しつつある。

2020年に京急逗子線の新逗子駅が逗子・葉山駅に改称されたことで、町の知名度は向上しただろうか…

県央地区

相模原市

人口72万人、面積328.8㎢、横浜市、川崎市同様、神奈川県の政令指定都市。3つの区に分けられている。
知名度は今一つだったが、市内にあるJAXAの「探査機「はやぶさ」」により全国にその名を知らしめた。「School Days?」の舞台もココ。
緑区の中心駅である橋本駅が、東海リニアの停車駅候補となっている。

八王子、町田に挟まれる神奈川なのか東京なのか地理的によく分からないところ。
特に緑区は区域が広く、横浜線の橋本駅と中央本線の藤野駅の両方が同じ区である。藤野駅周辺は山梨方面に向かう交通網が通る山中なので、余計訳が分からなくなる。強引な合併もあってやたら広く、関東の政令指定都市にもかかわらず、郊外には熊のような危険動物も普通に出没する。
アイモ原じゃないよ。
レジャーとしては相模湖、津久井湖があり、キャンプや釣りなどに県内や都の近隣市の人間等が来る。

厚木市

人口22万人、面積93.83㎢、神奈川県央地区の中心都市...だが商業施設の建設が進む隣の海老名に押され気味。
地方大学が多く、東京農業大学、東京工芸大学、神奈川工科大学等が有名(青学は引っ越しました)。
もやしもん?、ごくせんの聖地

地域活性化の為、ハーモニカの世界大会をやったが見事にコケた。
しかし、シロコロで有名になり今ではB級グルメの殿堂入りになっている。
8月に行われる鮎祭りでは、打ち上げる花火の数は県内でも最多である。

なお、小田急線?と相模線の厚木駅は厚木市ではなく海老名市にある。
その為、偽厚木とも呼ばれる(厚木市にあるのは本厚木)。
また、綾瀬の項で前述したように厚木基地もここにはない。なぜか本厚木近くにマッカーサーの車をネタにしたバーはある。

大和市

人口約24万人、面積27.09km2、県のほぼ中央に位置する。南北に細長い形をしているのが特徴。南北を小田急江ノ島線?、東西に東急田園都市線?と相鉄本線が走っており交通の便が良く、人口密度は県内で川崎市に次ぐ2位。特産・名産品は高座豚とやまと最中。田園都市線の終着駅、中央林間はこの市にある。

サッカーが盛んであり、女子サッカーのクラブチームの大和シルフィードのホームタウンでもある。サッカー日本女子代表(なでしこジャパン)が初優勝した2011年の女子ワールドカップでは同チームから3名が日本代表に参加した。男子サッカーでは横浜F・マリノスの3つあるホームタウンの内の一つである(他の二つは横浜市と横須賀市)。
関東三大阿波踊りの1つである神奈川大和阿波おどりの開催地でもある。
意外とドラマの撮影地に使われることが多い。

またシリウスという文化複合施設があるのだが、図書館や芸術文化ホール、生涯学習センター、屋内こども広場、ローソンにスターバックスまでがあり1日の利用者は1万8千人弱など図書館としてはかなり凄い。そのため市内を通る東名高速道路の橋げたの壁に『日本一の図書館の街 大和市』と書かれた横断幕をあげていた時期があった。

著名な出身者としては川栄李奈や堀江美都子などが、ジャニーズだと近藤真彦や長野博(実家そのものや実家の経営する自転車屋も大和市にある)がいる。またゆかりの人物としてノーベル賞を受賞した根岸英一がいる(氏は旧満州国新京市産れであり、大和市では小中学校に通っていた)。

勘違いされやすいのだが厚木海軍飛行場は厚木市ではなく大和市と綾瀬市にまたがって存在している。

海老名市

人口12万人、面積26.48㎢、神奈川県県央にある市。
小田急、相鉄、JR相模線?が通る上に圏央道も作られるため、交通において非常に重要な場所である。
駅東口前にある大型ショッピングモール「ビナウォーク」が何よりも有名、かもしれない。
2015年には反対側に「ららぽーと海老名」が誕生した。

しかし、全国知名度は東名高速道路の「海老名サービスエリア」の方が上であると思われる。
(SAの利用人数や売り上げではトップに立った事があり、全国ネットのニュースやバラエティ番組でも紹介された事があるため。
県内唯一にして東京→横浜最初のSAなので、箱根や小田原に車で行く東京・千葉・埼玉あたりの人は知っているかも)

アニヲタ的には東方Projectの作者ZUN氏が住んでいた場所である(MAG・ネットにて確認)。
ゆるキャラとして「えび~にゃ」がいる。2014年、1699キャラ中16位。女子キャラでは全国1位だとか。

市の形を地図で見ると、エビフライのように見え…なくもない?

座間市

人口13万人、面積17.57㎢
県央の軍都。現在は米陸軍のキャンプ座間が置かれている。
日産自動車の企業城下町だった過去があり現在も自動車工業に関連した企業が多い。

綾瀬市

人口8万人、面積22.14㎢、藤沢市のすぐ北。
この市で最も有名なものは、何と言っても厚木基地であろう。(厚木には厚木基地はない。命名理由は諸説ある模様)
市の北東部に基地面積の8割近くが入っており(残りは近隣の大和市)、市の土地の2割近くを基地が占めている。
この立地のため基地の航空機騒音が凄まじく、防音工事に対する補助金などの告知がデフォで出る土地(藤沢北部など近隣地域も同様だが)。
高速道路、新幹線の線路が市内を通っているのにもかかわらずICも駅も無い(辛うじてスマートICは出来たが)、在来線や私鉄の駅も無い事からバスが実質唯一の公共交通機関であり「陸の孤島」と揶揄される。

愛川町

人口3万9千人、面積34.28㎢。
かつては日本陸軍の相模飛行場があった所(現在は工業団地となっている)。
鉄道は通っていない。なのでバス経由して隣の厚木市から小田急小田原線を使うのが主流。
町内にある尾山耕地や八菅山いこいの森は貴重な動植物の宝庫。

清川村

人口3千人、面積71.29㎢、神奈川県唯一の
県内の水の貯蓄が最大の宮ヶ瀬ダムが有名であるが、めぼしい小売店がドラッグストア1件だけの過疎地。
しかしながら、クリスマスのイルミネーションは都会に負けておらず、クリスマス中止派やリア充爆発派にも一度は見て欲しいくらい。

湘南地区

平塚市

人口26万人、面積67.83㎢、神奈川県の海沿い、湘南地域の真ん中辺りに存在する都市。
日本の民間路線バス会社最大手「神奈中」こと神奈川中央交通と湘南ベルマーレの本社はここ。

今では仙台市のものの方が有名だが、実はここが七夕祭り発祥の地。飾り物も平塚からかなりの量を持っていっている。
ただ最近は財政難からか徐々に規模が縮小していってしまっている。残念だ。

また、「囲碁の町、平塚」とも呼ばれ、木谷道場という有名な囲碁の道場があった。
現在ではその跡しか残っていないが、駅の近くにその歴史等を示した記念室が存在する。
ただで囲碁が打てる為、ちょっと友達と、なんて時に。

宿場町として栄えた歴史があり、今でも駅の周りは飲み屋を含めた色々な店で賑わっている。
夜のお店もとても多い。
ヤクザの事務所もある為、駅の前で黒塗りのお出迎えの車を見ることもしばしば。
以上のこともあり、平塚市は神奈川県で3番目に治安の悪い都市となっている。
因みに1位は厚木。2位は大和だそうだ。

田舎…というわけでは決してないが、周囲に近代的な県、都市が多い為、どうしても田舎というイメージを持たれるかも。
だが、神奈川県全体では割と近代的な都市である。

藤沢市

人口42万人、面積69.57㎢、相模湾に面した湘南地域東部にある都市。
当地域では最も人口が多く、近年は横須賀市の人口を抜いた。
江ノ島が有名で水族館がある他、湘南海岸沿いに海水浴場が多数ある。
JR東海道線?小田急江ノ島線?を中心に鉄道交通の便が非常に良く、東京・横浜方面の通勤圏としても発展している。
また、藤沢と鎌倉を結ぶ江ノ電も名物。
北部は南部に比べ印象が薄いが、湘南台文化センターがボウケンジャーの施設としてロケに使われたことがある。
湘南台駅は横浜駅や新横浜駅に向かう路線として北回りの相鉄いずみ野線?、南回りの横浜市営地下鉄ブルーライン?の2本あり、こちらも比較的交通の便は良い。

茅ヶ崎市

人口23万人、面積35.71㎢、平塚市の下側右隣に位置する都市。
サザンオールスターズの桑田佳祐の出身地。何でもサザンを付けたがる病にかかっている。
ex.)サザンビーチちがさき
他は相模湾にある「えぼし岩」か。昔は米軍が射撃演習場として使用していたことでも知られる。

秦野市

人口16万人、面積103.6㎢、神奈川県中西部に位置する。「はだの」か「はたの」かどっちなんだって?公式は「はだの」だが気にする人いないから好きに呼べばいい。
盆地であるため周囲を山と丘に囲まれており、市街地は川沿いの平地に集中している。
無駄に広い故に教師陣がキャンパス内をゴルフ場のカートで移動し、学内で実験車両を時速100km/hで走らせても問題ない東海大学湘南キャンパスがある。最寄り駅は「東海大学前」だが、かつては「大根」だった。"だいこん"ではなく"おおね"である。
地下水に恵まれ、山の水汲み場では県外ナンバーの車を見かけることも。しかし丹沢山系の酸性雨被害は全国に知れ渡っており、教科書に「酸性雨被害の代表例」として立ち枯れた木の写真が掲載されていたりする。
かつて刻みタバコの名産地であったが、現在タバコ農家はほぼ皆無。専売公社の工場などもあったが、今はJTの研究所があるのみで工場跡地はイオンのショッピングモールになっている。なおこの場所に存在するイオンはかつて「全国一の売上を誇るイオン」だった。
「秦野たばこ祭り」という反社会的なネーミングの祭りが有名。もちろん最大の協賛企業はJTである。
アニヲタ的には頭文字D?で登場したヤビツ峠や萌酒「白笹鼓 いなり」などが比較的有名だろうか。

市民の間ではヤビツ峠の事を「表ヤビツ」「裏ヤビツ」と区別しており、表ヤビツは路線バスも乗り入れる程の比較的走りやすい道になるが裏ヤビツになると道は豹変。軽自動車でもすれ違い不可能なほどの狭さ、あちこちに落石で破損したガードレール、滅茶苦茶に傷んだ舗装、こんな道の隣が断崖絶壁でありもしもガードレールを突き破ろうものなら崖下約70mまで一気に落下する。裏ヤビツにはガードレールが2段になっている箇所が時折有るのだが、それは「ここで車が落下して乗員が◯んだ」事を意味する。なお頭文字Dで登場したのは裏ヤビツ。もはやデスゲームである

伊勢原市

人口9万7千人、面積55.56㎢
県内で一番知名度がある大山がある市。大山にはケーブルカーがある。
大学も多い文教都市でもある。
一部?好事家?の間では市内に立っている「高山謝罪しろ!」という看板が有名。なかなかに闇が深い事情なので詳細は各自で。

寒川町

人口4万人、面積13.34 km²、茅ヶ崎の北、相模川東岸の町。
相模国一宮、別表神社(旧相模国最上位、「くに」の中でも規模と格式が高い)の寒川神社がある。
このため、参拝客が近隣の他市からも多数来て正月三が日に渋滞が発生する。
神社付近では、地元民が空地に臨時駐車場を設けるのが風物詩である。
正門のねぶた(動かすものではなく飾り)がTVKのような地元メディアなどで紹介されたりもする。

大磯町 / 二宮町

とちらも中郡に属する町。湘南の元祖であり、かつては保養地としても栄えた。
大磯は人口3万2千人、面積17.18㎢
日本における海水浴発祥の地の一つとして知られる。現在はレジャープールの大磯ロングビーチが有名か。
二宮は人口2万7千人、面積9.08㎢
吾妻山公園とラディアン花の丘公園がある花の名所として知られる。

県西地区

小田原市

人口19万人、面積113.79㎢、神奈川県西部の中心都市。
後述する箱根観光への拠点になっているが、かつては城下町だったため小田原城という観光名所を持っていたりする。
また、漁港があるため相模湾の魚を使ったかまぼこも有名。もちろん普通の魚介系の飲食店も充実している。
交通では東海道新幹線東海道線?の他、小田急小田原線?ロマンスカー?を使って新宿から1時間。

南足柄市

人口4万人、面積77.27㎢
水資源が豊富で富士フイルムとアサヒビールの工場がある。
小田原市と合併する動きもあったが現在は取り止めている。

中井町

人口9千人、面積19.99㎢。
酪農が盛ん。地元民以外は東名高速道路の中井PAが有名か。

大井町

人口1万7千人、面積14.38㎢

松田町

人口1万人、面積37.75㎢

山北町

人口1万人、面積224.61㎢
三保ダム建設と合わせて誕生した丹沢湖が有名。
なお丹沢湖に行くバスは神奈中ではなく富士急バスだったりする。
東名高速道路の長いトンネル「都夫良野トンネル」があるのもここ。

開成町

人口1万8千人、面積は6.55㎢2と県内最小。小田原市の北にある。
西部の自治体ながら人口増加率が県内でも有数な事からコンパクトシティの一つとして近年注目されている。
町内には小田急小田原線が走っているが1985年に駅が開業するまで町内に一つも駅が無かった。
車で行く場合は東名高速道路の大井松田ICから行くのが便利。

箱根町

人口1万3千人、面積92.82㎢、神奈川の南西にある観光地。温泉町として世界的にも有名。
行ったり来たりを繰り返したり、急勾配を自力で登る箱根登山鉄道もなかなか楽しい。
アニヲタ的にはエヴァに登場した箱根湯本駅や芦ノ湖、エヴァローソン(今はない)が観光名所。
毎年1月2日と3日に行われる箱根駅伝のゴールが芦ノ湖となっている。

真鶴町 / 湯河原町

とちらも足柄下郡に属する町。
真鶴は人口7千人、面積7.04㎢。
町内に半島(真鶴半島)があり、ここと三浦半島より内湾が相模湾に区分されている。
湯河原は人口2万3千人、面積40.97㎢。箱根に次ぐ温泉地として知られる。

追記・修正は神奈川県を愛している方にお願いします



△ページトップ
項目編集


この項目が面白かったなら……ポチッと 1 

コメント欄

▷ 表示する

*1 例えば箱根駅伝の川崎市区間である「六郷橋~鶴見橋」間は約3.4kmしかない。