血液型

Last-modified: 2024-04-26 (金) 01:02:47

登録日:2012/09/28 Fri 13:28:11
更新日:2024-04-26 (金) 01:02:47
所要時間:約 7 分で読めます


▽コメント欄
Tag: 血液型 A型 B型 O型 AB型 血液 輸血 献血 編集条件が厳し過ぎる項目 占い 性格 占いを信じるか信じないかはアナタしだいです ←信じてるのは日本と韓国だけ メンデルの法則 O(オー)型ではなくO(ゼロ)型 当てにならない母子手帳の血液型 そうだ!献血に行こう Rh因子 シスAB型 ボンベイ型


血液型とは、血液内にある血球の持つ抗原の違いをもとに決めた血液の分類……簡単に言えば血の形である。

◇血液型の種類◇

一般に言われているA型・B型・O型・AB型の4種類は「ABO式血液型」に分類されるが、血液型の種類はこの4種類だけではない。
抗原は、赤血球・血小板・白血球・血漿等に存在し、抗原の種類も数百種類は存在する。
その組み合せによって決まる血液型は数兆通り存在すると言われている。

SNKの対戦格闘ゲームのキャラクターには、毒手を使うから毒・猛毒となっている人物や魔界A型となっている人物がいる。
それ以外にも、日本のフィクション作品においてはキャラの血液型が設定されている例が多く、海外のファンからは不思議に思われることがある。中には、登場人物ほぼ全員がAB型という悪ふざけとしか思えない設定を出してくる作者?も存在する。

◇主な血液型◇

ここでは前述の「ABO式血液型」と呼ばれるA型・B型・O型・AB型について説明していこう。

◇A型◇

赤血球の表面にA抗原があり、血漿中に抗B抗体がある血液型のこと。
A型は同じA型以外にもAB型にも輸血でき、逆にA型、O型から血を貰える。
日本では1番、世界で2番目に多い血液型。

◇B型◇

B抗原を持ち、抗A抗体を持つ。
B型、AB型に輸血でき、B型、O型から血を貰うことができる。
日本・世界ともに3番目に多い血液型。

◇O型◇

A抗原、B抗原どちらも持たず、抗A抗体、抗B抗体どちらも持つ血液型。
抗体を持たないことから0(ゼロ)型と呼ばれ、後にO(オー)型になったという。
A型・B型・O型・AB型全てに輸血することができるが、自身はO型からしか血を貰えない。
日本では2番目、世界で1番多い血液型。

◇AB型◇

A抗原、B抗原どちらも持ち、抗A抗体、抗B抗体どちらも持たない血液型。
A型・B型・O型・AB型全てから血を貰うことが出来るが、自身はAB型にしか輸血出来ない。
日本・世界ともに最も少ない血液型。

◇Rh因子◇

赤血球膜の抗原の形のこと。
医療ドラマで聞いたことがある人も多いだろう。

40種以上の抗原が存在するが、D抗原・C/c抗原・E/e抗原で判定する場合が多い。
日本人の99%はRh+型でD抗原を持つが、D抗原を持たないRh-型の人にRh+型を輸血すると拒絶反応が起こる為、同じRh-型から輸血するしかない。
(C抗原とE抗原に対する抗体は免疫反応が弱く、大きな問題にはならない)

極稀にRh null(アールエイチナル)というものがあり、
Rh nullをもつ日本人は6人前後であり、両親どちらもRh nullでなければRh nullの子供は生まれない。
 

◇血液型と性格◇

血液型と性格の関係性は医学的に無いとされており、迷信や疑似科学の類。
当初は新しい学説の候補として提案されたが、学会で議論が起き、色々あって否定されたが、
雑誌やマスコミ?がこの説を肯定するような発言をした為、日本、韓国、台湾等でこの説を信じる人が増加した。

血液型ブームの所為で偏見や誤った血液型差別が増加し、社会問題にもなっている。
例えばA型は独自研究厨で持論ばかり述べる、O型は大雑把などと血液型だけで人間性が決めつけられりもする。
時々「アタシB型とは付き合えないんだよねー」とか言う女がいるが、そういう人には医学の本でも投げつけてやろう。

ただ、あくまで血液自体と性格の因果関係は完全解明されたわけではない。
そのため「血液が性格などに何らかの影響を与えているかも」と考えている研究者もいる。
その場合は4つしかない血液型という大きなくくりではなく、血液にあるもっとミクロな何かが性格に影響を与えているのだろうというのが定説である。

また、輸血には一刻一秒を争う、緊急性を要する場合もある。そんな時に、もし、その場にいる誰もが自分の血液型を知らなかったら……

そう考えると「血液型占いなんて無意味だろwwwwwwww」と思っている人は多くいるが、
普段の生活では取り沙汰されない事柄を、日常の中に取り入れた占いというのは意外と馬鹿にできないのかもしれない。

が、近年では血液型で他人の人格を決めつけるような行為はブラッドタイプ・ハラスメント(ブラハラ)と呼ばれ、社会問題化されるようにもなっている。
軽い気持ちで話題に出したりすると問題になることもあり得るので気を付けよう。

前述した「緊急性を要する輸血」についても、緊急時だからこそ患者の自己申告とかいう最もアテにならないものを真に受けて何かあったらシャレにならないので、病院にデータが残っている時以外は簡易検査で血液型を確かめてから輸血を行い、その余裕すらない場合は理論上拒絶反応が起きないO型の赤血球とAB型の血漿をブチ込むことで対応しており、本当に占い以外で自分の血液型を知る必要があるかはちょっと怪しいところがある。

なお、出生時に受ける血液型検査は、母親の抗体によって検査結果が歪むことがあってこれまたアテにならないとされており、「献血に行ったら血液型が変わったwww」といった話も後を絶たない。

「万能鑑定士Qの事件簿」?探偵の探偵?」等で知られるミステリー作家の松岡圭祐氏は血液型性格診断に懐疑的で、果ては血液型性格診断とついでに安っぽい闘病ドラマ?を、当時展開していたシリーズ主人公総動員でボロクソに貶しまくる怪作「千里眼ブラッドタイプ」を一本書くまでに至っている。

その際、松岡氏は小説との連動企画として、自身のサイトで思考や反射神経を併せて吟味することで従来の血液型性格診断よりも詳細な診断結果を叩き出す「究極の血液型心理検査」を公開し、約350万人が検査を受けた。
しかし、実はこの「究極の血液型心理検査」はバーナム効果に基づいて作ったそれっぽい診断結果をランダム表示するだけのサイトであり、血液型性格診断への信仰が打ち砕かれる小説のクライマックスを現実世界でも味わえるという、文字通りの連動企画となっている。

ノーゲーム・ノーライフ?」の作者である榎宮祐?氏は独自の解釈で血液型性格診断を否定したがその後痛い信者に絡まれたらしく、「私が悪かったです。もうSNS上で宗教?の話はしません(意訳)」と謝罪?に追い込まれた。

なお世界のほとんどの国では血液型と性格の関連性は信じられていない。
日本と韓国がABO血液型が妙に均等に分かれている民族なのだが、例えばアメリカの黒人は80%がA型、19%がO型、残りが他の血液型で、オーストラリアのアボリジニなどは95%くらいがO型である。
グローバル化が進み人々の交流が盛んになると血液型の割合も変動するとはいえ、国家の半分近くの人口が同じ血液型というのもまだまだ珍しくはなく、
人口の8割がA型の国で「A型の性格は~」という主張をしてもまともに受け入れられないのは想像できるだろう。
そのため、他人に血液型を聞く事自体が異様な質問と捉えられ、怪訝な顔をされかねない行為である。
また、場合によっては例えば親子の血縁関係に疑問を抱いているなどと誤解され、トラブルの元になる可能性もある。
くれぐれも外国人に気安く血液型を聞いたりしないように。

また、ABO血液型と性格の関連性を信じている人間の多い国が、日本とその旧植民地に集中していることについて、別の理由を唱える人もいる。
あくまでも俗説ではあるが、これには旧日本軍が絡んでいるというのだ。
血液型と性格や能力に相関があるなら、効率的な部隊編成に生かせないかと調査を行ったという。
結果は「血液型には、能力や性格との有意な相関は見いだせなかった」というものだったらしいが。

また、その大日本帝国と同盟関係にあったナチス・ドイツが起源という説もある。
ナチス・ドイツでも同じく能力と血液型の関係を調査しており論文もあるのだが、これによると「A型の人間は優秀」という。
しかし実はこの結果には大日本帝国とは別の理由がある。
これは「白人はA型が多い」→「A型は優秀」→「白人は優秀」という三段論法のため意図的に導き出したものなのだ。
このように血液型が差別の肯定のため用いられたという歴史があることも胸に留めておきたい。

◇なぜ血液型性格占いが当たると感じる人が多い?◇

これまで多数の研究者が様々な方法で調査してきたものの、科学的には血液型と性格の関連性が証明されたことは無い。
もちろん悪魔の証明なので絶対に血液型と性格の関連性が皆無とは言い切れないが、少なくとも一般的に流布されているようなシンプルな相関がないことは確かだろう。
にもかかわらず血液型性格占いは当たるという日本人はけっこう多い。
これについてはバーナム効果と正常性バイアスで説明できると考えられている。

バーナム効果とは人間が心理テストや性格占いを行うときには誰にでも当てはまる曖昧な内容を特定のタイプの人間にだけ当てはまると錯覚してしまう現象である。
一般的な血液型性格占いではA型は神経質でB型はわがまま、O型はおおらかでAB型は冷静、といった説明がなされることが多い。
しかしながら実際の人間の性格には幅があり、特定の物事には神経質だがそれ以外のことにはおおらかだとか、仕事の場では冷静だがプライベートだとわがままだったり、というように誰でもすべての血液型の性格っぽい部分を程度の差はあれど持ち合わせているものである。
そのため血液型性格占いを信じている人は相手の性格の中から特定の血液型っぽい側面を強く意識してしまいがちになってしまう。
例えば金勘定には神経質だが私物の整理整頓についてはおおらかという人物に対して、その人物の血液型がA型だと聞くと金勘定に対して神経質という部分を強く認識して「あの人は神経質だから典型的なA型の性格をしてる!やっぱり血液型性格占いは当たるんだ!」と錯覚してしまうのである。

一方で人間には個人差があるのでどう考えてもその血液型の性格に合わないという人と出会うこともあるだろう。
例えばありとあらゆることにおおざっぱで神経質さが全く感じられないA型の人物に出会ってしまった場合などである。その場合、血液型性格占いを信じている人間はそういう人間を「きわめて特殊な例外的存在であり、考慮する必要はない」と考えてしまいがちなのだ。
これは正常性バイアスの一種である。正常性バイアスとは自分の常識や信念とは相反する出来事に出会ったときにそれをごく稀な特殊事例だとか例外や何かの間違いという風に思い込んで否定しようとする心理特性である。
そのために血液型占いと一致した人物のことだけを強く記憶し、血液型占いは正しいという信念をさらに強めていくのである。

◇血液型の遺伝形式◇

ABO血液型は上記のA,B,Oの3つの要素を両親から1つずつ遺伝されることによって決定する。
Oの要素は劣性形質という水のようなもので、ウォッカを水で割ってもウォッカのままであるように、Oの要素だけにならないとO型として表に現れない。

これにより、両親の血液型で子供の血液型がある程度絞り込める。
例えば両親ともにA型(AO)である場合、子供はA型(AA)、A型(AO)、O型(OO)の組み合わせが考えられる。
両親がA型(AO)とB型(BO)である場合は、子供はA型(AO)、B型(BO)、AB型(AB)、O型(OO)のどの血液型になる可能性も考えられる。
一方で、両親ともにO型(OO)である場合は、子供はO型(OO)しか考えられない。

そのため家族と血液型が違っても心配する必要は無い。
しかし、ごくまれに例外もあり得るのでこれらの遺伝法則は絶対ではない。

両親の血液型と生まれる血液型の早見表

ABABO
&AA&AO&BB&BO&AB&OO
A&AAAAAA,AOABAO,ABAA,ABAO
&AOAA,AOAA,AO,OOBO,ABAO,BO,AB,OOAA,AO,BO,ABAO,OO
B&BBABBO,ABBBBB,BOBB,ABBO
&BOAO,ABAO,BO,AB,OOBB,BOBB,BO,OOAA,AO,BO,ABBO,OO
AB&ABAA,ABAA,BO,AOBB,ABBO,ABAA,BB,ABAO,BO
O&OOAOAO,OOBOBO,OOAO,BOOO


追記・修正はRh nullの人がよろしくお願いします。


△ページトップ
項目編集


この項目が面白かったなら……ポチッと 1 

コメント欄

▷ 表示する