記念日

Last-modified: 2024-05-26 (日) 20:37:55

登録日:2010-05-26 (水) 18:07:47
更新日:2024-05-26 (日) 20:37:55
所要時間:約 4 分で読めます


▽コメント欄
Tag: 記念日 節目 佳節 記念碑項目 大還暦で大感激 休日 祝日 誕生日 結婚記念日 祈念日 創立記念日 メロン記念日




記念日とは、人物や物事の誕生・完成・開始・終了など重要な出来事を記念した日である。
多くは喜ばしい出来事を祝う日だが、場合により何かを願う『祈念日』にもなる。

個人的なものから公的なものまで様々な記念日があり、国としての記念日は祝日になったりする。

祝日にまでなると忘れられがちだが、その出来事から『何年経ったか』を明確にして祝うことも多い。
その場合は『〇〇周年』と数えられ、通常、1~5周年以降は5の倍数年ごとに祝われる。

例外的に、その出来事自体に所縁のある数字の年数で祝われることもある。
コナミが設立573周年、あるいはナムコが765周年を迎えたらきっとすごいことになるだろう。

また、日付にこだわらず、一年を通じて〇〇周年として意識されることもあるが、セレモニーを催す等して盛大に祝うのはたいてい記念日その日である。
因みに、今年はミスタードーナツ40周年。
 

【個人レベルの記念日】

  • 誕生日
    記念日という認識は薄いが、"生まれた事"を祝う意味で立派に記念日である。
    しかし一定の年数を超えると、この日を迎えることを億劫に感じる人が急増する。
    不思議だねっ。

が、更に一定年数を超えると、より盛大に祝われることになり節目ごとに名称がつく。
ex)60歳→還暦 77歳→喜寿
  80歳→傘寿 88歳→米寿
  99歳→白寿 120歳→大還暦

  • 結婚記念日
    夫婦間でもっとも重要な出来事、結婚式を祝う記念日である。
    25周年の銀婚式、50周年の金婚式が最も有名かつ重要視されているが、
    実は1年で『紙婚式』、5年で『木婚式』等、挙式から15年までは毎年、20年以降はほぼ5年ごとに名称が定められている。
    因みに『銅婚式』は7周年。
    金銀に比べてなにこの扱い。当然アルミニウム婚式もある。もう適当だろお前
    弟「じゃ、結婚80年目は?」兄「お葬式!」
     
  • あたし達が付き合い始めた日
    正式名称がよくわからないのでこう表記したが、アベック成立の日である。
    リア充爆発しろ。

女の方から言い出して男が(やべっ、そうだっけ…?)となるのはよくある展開。

  • ☆はじめて記念☆?
    リア充ハゲろ。むしろ弾けろ
    処女厨の絶望記念日となることもあるとか。
  • サラダ記念日
    「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

…決して、ロイ・フォッカー?アストナージ?が死亡フラグをたてた日ではない?

  • 映画ダーティハリー
    有名な「Go ahead! Make my day.(やってみな!記念日にしてくれ→俺を楽しませてくれ)」という漢な台詞がある。
    この作品が好きな最強の司会者、草野仁氏が持っている馬を「メイクマイデイ」と命名した程。
     

【中規模の記念日】

  • 創立記念日
    会社、学校等の組織、団体等が出来た日。
    学校教育を受けている者にとっては、祝日以外では数少ない休みの日としてありがたがられているが、
    所によっては記念行事を催したりしてありがたくない場合がある。
  • 生誕記念日
    歴史に名を残すような人物の場合、没後も誕生日が祝われることがある。
    この場合は『〇〇周年』の方が重要なファクターとなるが、やはり誕生日には行事が催されたりする。
    因みに本項目が立った2010年は、黒澤明やマザーテレサらの生誕からちょうど100周年であった。
     
  • 企業や団体が申請して制定した記念日
    11月11日(ポッキー、プリッツの日)や毎月22日(ショートケーキの日)などがある

【国規模の記念日】

  • 国民の祝日
    日本における国民の祝日には、何かがあった日を記念したものがいくつかある。
    ex)建国記念日→大日本帝国憲法発布
       文化の日→日本国憲法公布(昭和23年より)、昭和22年までは明治節として、明治天皇の誕生日による休日となっていた
       体育の日→東京オリンピックの開会式が行われた日だった
      天皇誕生日→天皇陛下がご生誕あそばされた日

現在では、週頭など元々出来事があった日とは違う日に移動している場合もある。

  • 原爆祈念日
    記念ではなく、祈念。
    世界で唯一の戦争中に被爆したの国だからある祈念日。
  • 終戦記念日
    戦争の終結した日であるが、一般的に日本人が「終戦記念日」と言った場合には、太平洋戦争終結の日である8月15日を指す。
    他の記念日と違い、決してめでたいものではなく、祝われることはない。
    この日には戦争で亡くなった方への黙祷を捧げる追悼行事が催され、人々は二度と戦争が起きないことを祈り、願う。
    2015年は終戦70周年である。
     

祝われる日も祝われない日もある記念日。
だがいずれの場合も、主たる目的は「記憶に留める」ことである。
めでたいことも悲しいことも、人は記憶に留め語り継ぎ、そして歴史が紡がれるのである。
 

最後に

項目作成日・2010年5月26日は、第5次ラグナロク後の復興よりちょうど1周年である。

この1年で作成された項目は5902。

Wiki篭りの努力に最敬礼するとともに、今後のWikiのますますの隆盛を願うばかりである。

全てのWiki篭り達に
幸多からんことを

追記・修正・項目立てよろしく。


△ページトップ
項目編集


この項目が面白かったなら……ポチッと 2 

コメント欄

▷ 表示する