通販サイトのレビュー

Last-modified: 2024-05-16 (木) 22:52:43

登録日:2011-05-07 (土) 13:12:46
更新日:2024-05-16 (木) 22:52:43
所要時間:約 7 分で読めます


▽コメント欄
Tag: 通販 レビュー カオス ○○人の方が「この項目が参考になった」とポチっています 最終的には自分の判断次第 Amazon 楽天 暗黒王子 GOODLUCK!!BABY!! レビュアー(笑) たて読み ネタの宝庫 暇人の集まり クレーマー インターネット 口コミ 賛否両論 ネタ




「通販サイトのレビュー」とは、読んで字のごとく通販サイトにおいて各商品について書かれる感想文のことである。

概要

人は商品を購入する時、何を基準にするのだろう? 価格? メーカー? デザイン? きっと性能や使い勝手、人気を気にする人もいるだろう。

そして、その使い勝手や人気具合と言った情報を得るのに使うのが他人の評価、即ち「口コミ」や「レビュー」である。

以前はテレビや雑誌などのある意味一方通行なメディアによる評価や、友人・知人など狭く限られた中での口コミしかなく、気になった商品の情報をピンポイントで手に入れるのは難しい状況だった。
おまけに商品を「直接見て選ぶ」ということができない通販では、どうしても買う側が及び腰になりがちである。

しかし、ネット通販サイトが普及してきてからは誰もが気軽に投稿できるレビュー欄を開設したこともあり、多くの人の生の評価を手に入れることができるようになった。

大抵は☆~☆☆☆☆☆(5段階評価)の間で大雑把な評価を下し、各自が商品を使った感想や実際に使って気づいた点などをそれぞれ書き込んでいる。

このレビューのおかげで我々のお買い物はスムーズに進む。
誰もがレビューを書けるためどっかの雑誌?のように広告塔じみたものにもなりにくい。
購入者が誰でも書けるから本当の評価がわかるのである。
 
他にも初期不良や異常に開封しにくい商品などは製造上のミスであるため、それらの点で評価を下げられることもあったりする。そうしたトラブルへのメーカーの対応姿勢などが書かれている場合もあり、貴重な情報源と言える。
商品を購入し、その情報を残していった先人に感謝しつつ、存分に拝読するとよいだろう。

………実際に密林やらで買い物をしたり、商品を検索したことのある人間ならもうお気づきだろう。

実際の通販サイトの商品レビューは完全に個人の愚痴や役にたたないものも多い。というかカオス過ぎる。

カオスなレビューの例

①発売前の商品にレビュー

通販サイトは発売前の商品も予約受付という形で紹介している。
しかし、なぜか発売前にもかかわらず何件もレビューが登録されていたりする。
なぜなら一部の困ったちゃんは、買う前に自分の予想や妄想を書いちゃうからである。

・商品をみるかぎり素晴らしい出来だと思います。予約するべきです。
・○○は僕も欲しいかったので期待をこめて☆5です。

当然商品は発売前なので、そもそも評価などできようもない。
世の中前評判と違うもんはいくらでもあるし。
 

②そもそもレビューになっていない

一部の商品はおかしな理由で不当に評価が変化する。特にゲーム関連に多い。

・○○で出すと思っていたのに、△△で出すとは失望しました。よって評価1です。
・○○なので評価1ですね。
・↑の報復で△△の評価を1します。
  • 自分の想像してた○○とは違いますので評価1です。

ゲハでやれ。

また、スマートフォンの普及によりアプリの通販サイトが利用されるようになると……。

・英語わかんねーから評価1な
  • 使いづらいから評価1です
    だったら買うなよ……。

アプリの最適化不足で起こっているパターンもあるのだが、

また、ソーシャルゲームやTCGのレビューに多い物として、

・レアキャラ出ません(出ました)
・すまん、レアキャラ持ってない雑魚おるwww

嘆きや自慢、煽りなど、レビューサイトでやる物ではない。

他にも

・次回の期待も込めて評価5です。
・評価5はふさわしくない、せいぜい3くらいだしバランスとるために評価1にするわ。

とか、なんなんすかこれと言いたくなるものもある。

③悪意がある

明らかに信者様か社員様、またはアンチ様など、所謂サクラが工作する場合もある。
特に

  • 日本語がおかしい
  • 他のレビューとの落差が激しい
  • ひたすら褒めちぎっている
  • ひたすらバッシングしている
    こういったモノは要警戒である。

④そもそも商品のことが書かれていない

予約したのに配達が遅かった、商品が入ってる段ボールのサイズがギリギリだった、段ボール梱包が雑だった、配達員の態度等の理由で星1をつけられることもあるが、それは商品自体よりも販売店や運送会社側に問題がある*1
中には、間違って買った、転売品を買ってしまった等の自身のミスで低評価を付けているレビュアーもいるほど。
サイト運営者と販売業者が異なる場合*2だと「商品の評価」と「販売店の評価」を別々につけている場合が多く、
また、間違えて購入した場合に関してもサポートに問い合わせる方が先だろう。
いずれにしても書くべき場所を間違えていると言わざるを得ない。

他にも、

・子供が使っているのでわかりません。
・プレゼント用に買いましたが、私は興味が無いので☆3です。

といった、自分が使っている訳でないのに書き込まれたレビューもある。

⑤内容が薄すぎる

・最高!☆5です!!
・良い点:全て。 悪い点:なし。
・素晴らしい

逆の例

・最悪。☆1です。
・期待はずれでした。
・くそ

等。他にもただ商品の紹介文を書き写したようなものなども。
紹介文に無い情報が欲しくてレビュー欄を見に行くのに、情報が無いというのはいかがなものか。
信者とアンチの論争が激しい作品や低年齢層向けの作品に顕著。

⑥完全にネタに振り切ったレビュー

中にはいい意味でネタとなる秀逸なレビューが現れることもある。
例えばこのマウスパット?とか。

数年前には人生のレビュー欄を中心に、強烈なレビューと、

GOODLUCK!! BABY!!

の決めゼリフを武器にした「暗黒王子」なる猛者が誕生したこともある。
他にも商品自体が趣味性の高いものだと、ユーザー同士が悪ノリしてネタレビューだらけになってしまっていることも。
読んで楽しむ分にはいいのだが、購入時の参考にはならない。

⑦勘違いやデマ、陰謀論めいた物

・(システムを理解せずに)このゲーム難し過ぎる!!
・前作がクソゲーだったから本作もクソゲー。

本当に勘違いして書いている場合もあるが、アンチが意図して書き込んでいる場合はより悪質である。

⑧レビュー対象を間違えている

・(漫画のレビューに対して)美味しいお菓子です。
・(ギャルゲーに対して)モンスターとの戦闘が熱い!

本当に間違えたのか、おふざけなのか、通販サイトのバグか定かではないが、たまにある現象。

⑨メーカーや関係者への批判

・反日企業××の商品なので☆1です。
・○○が関わっているだけで吐き気がする。

それは商品の本質ではないのでは?

⑩他レビュアーの批判

・こんな低俗な物に高評価付けてる奴のセンスを疑う。
・アンチざまぁwww
  • 貴方方はくだらない理由で評価1しかつけられないんですか?
    注目作品やクセの強い作品でよく起こる。あの、ここは掲示板サイトや個人の語り合いの場ではないのですが?

⑪揚げ足取りや難癖

  ・箱が少しだけ傷ついていたので失望という意味で評価1

  ・色が少し違うように見えるので評価1にします。

  ・見た目が好みではないので評価1です。
  ・昔のプラモとはいえ今のキットと比べてあまりに動かないので☆1です。

もはやそこまで言ったらお終いだと思うのだが…

何故こんな事になるのか。

何故こんな事になるかと言えば、多くの通販サイトで一時期「レビュー書いたらポイントプレゼント」とかあったからである。どんなレビューでもとりあえず書けば良かったため、雑なレビューが量産されることになったわけだ。
また、とりあえず評価しないと気が済まないタイプのユーザーや物事を斜に構えて見るユーザーや、レビューが強制されていると勘違いしているユーザーも少なくないと思われる。
サイトによっては購入してない人間もレビューを投稿できてしまう場合もあるので、特に低い年齢層に人気の商品は荒れやすい。

とはいえ、当然ながら全部が全部こんなカオス状態というわけではない。
ちゃんとしたレビューならもちろん役に立つだろう。
……まぁレビューを書いているのは立場も感性も様々な他人なので、
ちゃんとしていてもアテにしすぎると泣きを見るのもよくある事である。
何にせよご利用は理性的にと言ったところか。

ただし、アダルトグッズのレビューに関しては何故か有用なレビューが多い。
やはりエロには妥協できない国民のSa・Gaか。

対策

近年では

  • レビュー自体を評価できるようにする
  • 発売前のレビュー投稿を不可する
  • そのレビューを書いているのが実際にそのサイトで購入したユーザーなのかどうかを表示する*3
  • 購入者のみレビュー可能にする
  • NGワードを使用すると投稿できなかったり削除される
  • ある程度使用しないと評価が下せなかったり、使用時間が表示されたりする
    など、通販サイト側も対策を練ってきている。そうしたレビュー自体の情報も気にしてみよう。
    とはいえそうした対策にも抜け道があったりするのが実情なのだが*4

利用者の側としても☆の数だけで判断するのではなく、各レビューをよく読んでそのレビューに書かれていることを信用するかをよく考える必要がある。
商品を買った上でわざわざレビューを書く人は買った人たちのごく一部にすぎず、なおかつそれぞれが「書きたいこと」を書いている。あくまで「書いた人にとってはそうなのだな」と、少し距離を置いて読むのが良いだろう。
また、情報源をレビュー欄”だけ”に頼るのは愚の骨頂である。自分で様々な情報源から判断材料を集めることが何よりの対策になる。

追記・修正は商品を購入してからGOODLUCK!! BABY!!


△ページトップ
項目編集


この項目が面白かったなら……ポチッと 5 

コメント欄

▷ 表示する

*1 配達遅れついてはメーカー側の製産が追いついてないなどの場合もあるが、それが商品自体のレビューかどうかについては判断が分かれるところである
*2 Amazonマーケットプレイスなど
*3 あくまで「その通販サイトで購入したかどうか」であり、他所で買って書いている可能性はあるが。
*4 例えばAmazonでは、“ある手順”を踏む事で実際には購入していないにもかかわらず「購入した」事になってしまう裏技が発見された事がある。