乗員の使い方

Last-modified: 2015-08-28 (金) 13:31:25

(あくまで個人的な意見です。hgても責任とりませんよー

基本的な考え方

  • すでにエリート化している車両 ⇒ 十分使いこなせたら新たに乗員訓練して75%スタートでもおk(自走だと少々苦しいが)
    ‐新しく開発した車両 ⇒ 下のtierの乗員使ってスキルをリセットしてまで極力乗員の基本スキルを100%に近             くする
               ⇒ 戦闘ごと経験値を増やして、より早くモジュールを開発できる
     
     

車種別のスキルの考え方

 -LT ⇒ 第六感、カモフラージュ優先。余裕があれば、戦友・偵察・状況判断力で視界・隠蔽率をひたすら伸ばしていく方針がおすすめ。
 -MT ⇒ 第六感あってもなくてもいい。偵察・状況判断力・速射・スムーズな運転なども悪くない。
 -HT ⇒ まず修理。履帯責め食らったときにかなり役に立つ。どうせ隠蔽率の悪さが大して変わらないので、カモフラージュはあまりおすすめしない。偵察・状況判断力・クラッチの名人もいいかも。
 -TD ⇒ 第六感、カモフラージュがおすすめ。ただし、ゲーム内隠蔽率が最低レベルのWTF E100はカモフラージュを積んでも無駄なので、そのときはリセットして戦友に変えませう。
 -SPG ⇒ まずは戦友で充填・照準時間を短くしたい。隠蔽率悪いSPGも多々あるので、次に第六感・偵察・状況判断力もいいかも。

 
 

第六感の“わな”

第六感はあくまでも補助的なものと考えた方がよい。実際に見られてから電球が光るまで3秒ぐらいのズレがある。そのため、第六感を過信すべきではない。日頃から見る⇒逃げる⇒見る⇒・・・の繰り返しなど、見られてもダメージを食らわないように動きを意識するとよいでしょう。

 
 

びっち(女性乗員)について

びっち、びっち、ざ・びっち!
びっちは次の二つの使い方が考えられる:
 1.びっちをすべて車長サンにする・・・100%でついてくる第一スキルを第六感に使えるとか。
 2.びっち仕様の車両を作る・・・そもそもOP気味の車両を使うと、鋼鉄の姉妹でその車両の長所をさらに伸ばしていくと楽しいよー。ただし、理論上びっちは最大20人(といっても最後らへんの個人ミッション無理だろww)までなので、ご利用は計画的に。びっち仕様にするならTDかLTがおすすめかな?