ルール

Last-modified: 2020-06-01 (月) 16:38:05

0.言葉について

0-1.制度上のもの

申請...元の状態を残したままでメインページにお願いします。
報告...変更前後問いません。
‰(パーミル)...勾配の単位です。1000m進んだ時に何m高度が上昇するか、という意味です。

0-2.用語

河岸段丘...河川の浸食により発生した、河川の流路に向けて段を成す地形の事。
田切...河岸段丘面を横切るように流れる河川の影響により河岸段丘が寸断されるように成された渓谷のこと。

1. 参加方法

1-1.参加する前に

参加前確認テストを設けてありますので、そちらで合格点(80点)以上を出されましたら参加資格を獲得、という事になります。お手数ですが、等高線が読めるならば簡単にできる問題ですので、御気兼ねなくご参加ください。
それぞれのテストについての説明はテスト問題がある各ページ及びWikiに記載しておりますのでご確認ください。
参加前確認テストAhttp://any.chi-zu.net/20090.html
参加前確認テストBhttp://any.chi-zu.net/20130.html

1-2.合格したら

一人3つまで自治体を所有できますので、空いている自治体の中からお好きなものをお選びいただき、メインページから領域をコピーして開拓ページを作成してください。どなたかとの共同所有も可能です。
複数自治体を開拓される際、すべて同一ページでも、すべて別々のページでも大丈夫です。
開拓ページには必ず本企画の統一タグ『 #伊那谷開拓 』を付けて下さるようお願い申し上げます。

1-3.承認後

ページを報告して下されば運営が承認しますので、承認を受けたら開拓スタートです!

2.開拓規則

当企画は詳細開拓(街路まで表記する開拓方式)です。表記はGoogle式を採用します。

2-1.交通の表記について

道路、鉄道の表記に関して一定の基準を設けます。
線の幅はこれに従ってください。カラーコードは目安ですので厳守の必要はありません。

2-1-A.道路

自動車専用道路幅6橙(#ffaa00)
国道・主要地方道幅4黄(#ffee00)
一般道幅2白(#ffffff)

2-1-B.鉄道(広域表記)

中央新幹線幅6青緑(#008888)
普通・鋼索鉄道幅4灰(#555555)

2-1-C.鉄道(詳細表記)

新幹線等上下線留置線幅4青緑
在来線等上下線留置線幅2

2-2.公共施設等について

郡役所(イベントで廃止転換)、警察署や消防署、学校については、参加者会議(後述)で発展状況を加味して決定します。
それまで、用地確保はご自由にして頂いて構いませんが、設置はお控え頂きますようお願い申し上げます。
交通面(公営鉄道・道路)に関しましても同様、参加者会議で採決をします。
なお鉄道駅に関連する一般県道に関しましては申請して下さればそれでOKです。会議を通す必要はありません。

2-3.私設鉄道の敷設

一定の手順を踏む必要があります。
1. 路線案をつくる
2. 参加者会議に提出する
3. 参加者会議で可決されたら敷設OK

2-4.時系列

本企画では時系列を設定しており、1890年から開拓がスタートします。
それにより各種イベントが発生します。(例:『三六水害に備えて』)
また各年代における技術制約も発生します。(→5-1#za46500b
年代は基本的に2週間毎で10年刻みに進んでいきます。但し、最初の1890年代は街路のベースをつくるため多く時間を取ります。
リアリティのある街づくりを楽しんでいきましょう!!

2-5.イベント

イベントは現時点で運営により決定されているものもありますが、参加者様が提案することもできます。提案される場合、開催年代、イベント名、その内容について、任意か強制かをまとめ参加者会議に提出してください。可決された場合そのイベントが開催されます。

2-6.勾配について

道路勾配は120‰、普通鉄道勾配は30‰までにしてください。

3.自治体について

3-1.人口設定

人口集中地区は4000人/km2、農業地区は集落あたり70人を目安としてください。
(参考:袋井市HP、農水省『農業集落の変容と将来予測』)

3-1-A.人口制限

増えすぎる事を防止するため、開拓全体で人口が350万人に達した場合一時的に人口増加を制限します。制限緩和の是非は達した時点の次の参加者会議にて行います。

3-2.昇格

開拓開始時にはすべての自治体が村です。開拓を進め、人口が一定基準に達した場合、申請により自治体を町や市などに昇格することが可能です。運営が精査し、不自然だと判断した場合には昇格申請を却下することがあります。なお、昇格は必須ではありません。人口5万人の村とかも可能です。(公共施設の設置場所選定から漏れやすくなりますのでお勧めはしません。)

3-2-A.基準

~10,000人
10,000人~
市(合併を以ての昇格)30,000人~
50,000人~
中核市200,000人~
政令指定都市500,000人~

3-2-B.昇格制限

政令市、中核市には制限を設けます。
政令市は開拓内で1市まで、中核市は政令市が存在する場合2市、存在しない場合3市までとします。

3-3.政令区

あまりに細分化されるとリアリティが低下するため、政令区の設置数上限を人口で区切っています。

3-3-A.基準

~700,000人3区
700,000人~7区
1,000,000人~10区

3-4.分割

自治体は分割することができます。分割する際は分割後の市町村領域を作ったのちに申請してください。山間部の切り捨てと取れる場合は却下することがあります。
分割した際、分割後の自治体を全て保有する場合は、所持可能自治体枠がそれに応じて増加します。ただし、そこから手放した場合はそれに応じて減少します。市町村分割後にそれらの合併で減少した場合も同様です。
分割後の自治体を放棄した場合、他の参加者がそれを新規に開拓できるものとします。

3-5.併合

自治体の併合も、併合後の市町村領域を作成したのちに申請してください。

3-5-A.参加者がいる自治体同士の合併

当事者同士話し合ってから行ってください。合併後の所有は共同でも一人でも構いません。
合併により所有市町村が減った方は減少分新しく空いている自治体を開拓できます。

3-5-B.自分の所有する自治体同士の合併

この場合、所有自治体枠がそれに合わせて減ります。新しく自治体を開拓することはできません。

3-5-C.所有者がいない自治体との合併

この場合、運営が不適と判断した場合却下することがあります。ご了承ください。

3-6.自治体の名称変更

変更する際は申請してください。よほど酷いものでなければ承認します。

3-7.自治体の放棄

自治体を放棄される場合、それに合わせて所有自治体枠が一つ開きます。放棄された自治体はそのままであるとし、次の人が開拓を始める際は前の人の開拓状況を引き継ぐものとします。

4.参加者会議

4-1.参加者会議とは

必要事項の決定、参加者からの要望や提案についての是非を採決する場です。

4-2.会議場

Discordサーバーにて行います。
特段面倒な登録すべきことはありませんし、Webからもブラウザ版にアクセスできますのでご安心ください。下記招待リンクを踏むと入る事ができます。
参加者同士の交流にもご自由にお使いください!
https://discord.gg/Ykff6pc

4-3.会議で主にすること

  • 開拓視察会
    開拓状況の視察をしたり、地形の見落としでおかしくなってたりする点を指摘し合ったりします。自分の自治体の開拓等でわからないことがあればこの際にアドバイスを乞っても良いですし、他の人の開拓手法を参考にする機会でもあります。
  • イベント関連の議決
    鉄道の敷設箇所や全体の方針などを各自意見を持ち寄り決定します。
  • 要望及び提案の議決
    参加者から持ち寄られた要望や提案(施設鉄道の敷設やイベント案、ルール改正案など)の議決をします。
  • 運営に対する要求
    自治体の併合分離の却下取り消しやルールの改正、追加など、運営に対して要求がある場合にはここ参加者会議で提案してください。

5.各種制約

5-1.宅地開発制限

原地形の勾配が250‰(1000mで250m標高が上がる地形)以上の場合、ニュータウン等宅地造成ができなくなります。
なお、九十九折の道路で以て農村をつくる程度でしたら遠山郷などの例がありますので可能です。

5-2.技術制限

時系列制度により、各年代に技術制限が付きます。具体的なものにつきましては、Wikiをご参照ください。また開拓の一助にもなるかと存じます。
Wiki→技術制限

5-3.地形変更制限

山の切り崩しは基本的にNGです。ダムの建設はイベントで決定しますのでお控えください。

5-4.その他

開拓は常識的(?)な範囲でお願いします。1890年から平地ぜんぶ人口集中地区とかやめてね。

6.荒らし等への対処マニュアル

6-1.荒らしへの対処

無視を徹底してください。下手に煽ってはいけません。当企画としては参加禁止等の処置を行います。また、荒らしが発生した際は念の為自治体のバックアップをお忘れなく。当企画参加者が荒らし行為を継続的に行った場合、除名処分を行います。

6-2.企画内での揉め事の際

運営が仲裁にあたるものとし、程度に応じた処分を行います。なお、運営サイドの者が原因となった場合は運営から除名するものとします。(開拓者としての処分は参加者と同様)

6-3.運営と参加者の意見対立

これが発生した際には、ただちに参加者会議でその是非を多数決し、それに従った処理をするものとします。(発生しうるもの:自治体の名称変更など)

7.その他

7-1.オブザーバー参加

オブザーバー行為(店などの出店)は可能です。
店という枠組みを用意して頂き、開拓参加者と協力し出店する形を取ってください。出店場所は開拓参加者が決定できるものとします。
オブザーバーは法人のブランド、出店規模の決定権を持つものとします。

7-2.詳細設定

教科書採択や自治体章など細かい設定に関しては任意です。不必要だと思う方は設定されなくても大丈夫です。