ページを作成・編集するには?

Last-modified: 2021-12-06 (月) 17:43:39

ここでは、ヘビ貿易 攻略wikiにおけるページの作成・編集方法をまとめます。
それぞれの注意点もまとめているので、wiki初心者の方もそうでない方も、困ったことがあればぜひご参照ください。

はじめに

ここでは、ページの作成・編集方法について解説していきます。また、コメントの投稿方法についてもにまとめています。
また、とても重要なことですが、ここに書いてあることは全て建て主の偏見です。「このページに書いてあることには従わないといけない」訳では決してありません。
そして一つ断っておくと「百聞は一見に如かず」です。ここでの文章を読みながら、実際に手を動かしてみるとより分かりやすいと思います。

ページの編集

まずはページの編集方法について記述します。もし、あなたがページの作成をしたいと思っているならこちらを参照ください。

全マップ共通

さて、このヘビ貿易 攻略wikiの最大の特徴は、だれでもすぐにページの編集が行える点にあります。
面倒なアカウント登録メンバー申請一切不要。たったボタン1クリックで編集が始められます!
ここからは、その具体的な編集方法の手順について説明していきます。

ステップ1 始めてみよう

そうはいっても、編集ってどうやってするのでしょうか?勝手にやってもいいものなのでしょうか?
結論をいうと、編集は勝手に、いくらでもやってOKです。しかし、あまりにも大規模なもの、または内容がガラッと変わるものは編集内容相談ページ?のコメント欄で相談したり*1、その記事のコメント欄で報告したりすると丁寧でしょう。しかし義務ではありません

さて、いよいよ編集に入ります。さっそく、ページ上部の「編集」を押してみましょう。(ここでは例として用語集?ページを用いていますが、これはどのページでも変わりません。)
ヘッダー編集ボタン.png

編集画面.png

Wow!なんだか沢山文字やら記号やらが出てきましたね。これを編集画面といいます。ここに文字を打ち込んでページを作っていきます。

また、この画面ではページ全体の編集を行うことができます。しかし、用語集?ページはとても長いページです。ある一か所をピンポイントで編集したい場合は、その箇所を探すのが大変になってしまいます。こういう時は部分編集をしてみましょう。

その場合は、ページの中から編集したい個所を探して、その上のほうにあるエンピツマークを押してください。
エンピツ.png
部分編集.png

はい、先ほどと同じようなページが出てきましたね。ちなみに、先ほどの編集画面でもこちらの部分編集画面でも、説明は一切変わりません。ご安心ください。

ステップ2 編集してみよう

編集画面を開いたら、テキストボックスの中にいろいろな文字が入っているのを確認してください。*2

ここに打ち込んだ文字がそのままページに表示されます。例えば、このテキストボックスの中に「ヘビ貿易は楽しい!」と入力すると、ページに「ヘビ貿易は楽しい!」とそのまま表示されます。
「構文ハイライト」ボタンは無視していただいて構いません。

しかし、ページの編集とはそれだけではありません。この世界にはwiki構文というものがあります。
wiki構文とは何かというと、打ち込んだ文字を太字にしたり、下線をひいたり、をつけたりする「コマンド」のようなものです。当wikiではこれが多用されています。Wordなどのソフトウェアを利用したことのある方は、ページ上部の「ホーム」タブに置いてあるような機能+アルファができる、と考えてもいいかもしれません。

やり方はとても簡単です。太字にしたい文章を「'」2個で囲めば太字になり、「%」3個で囲めば下線を引けますし、文頭に「*」を付ければ見出しになります。(これだけは実際に見たほうがわかりやすいと思います。)
このほかにもたくさんの構文があり、(実際にこれが使われている場面はあまりありませんが、)応用的なものになると投票ができたりタグ付けができたりします。
簡単な構文であれば、編集画面下、「プレビュー」の横の「テキスト生成のルールを表示」ボタンを押すことで見ることができます。基本的には、ここに載っている構文だけで十分でしょう。*3

ステップ3 見直しをしよう

書きたいことが書き終わりましたか?ではいよいよ「ページの更新」を押して投稿、、といきたいところですが、ここで一度、見直しをしておきましょう。
ページ下の「プレビュー」を押してみてください。下のほうに文章が表示されるはずです。これは、実際に投稿したときに画面がどのように見えるかを示したものです。
ここで、wiki構文が正しく反映されているかのチェックを行うことができます。もしも表示が崩れてしまっている箇所があれば、その場所を見つけて書き直しましょう。
また、スマホやパソコンで文章を選択してからプレビューすることで、その箇所だけをプレビューすることができます。ご活用ください。

編集する際の注意点

ここからは編集する際の注意点についてです。
まずは内容面の注意から。
第一に、大前提として絶対に故意的な嘘は書かないでください!これに例外はありません。我々、攻略wiki編集者は読者に正しい情報を届けようとする義務があります。絶対にやめてください。
もしも不安な場合は、情報の最後に(?)と書いておきましょう。情報を持っている誰かが修正してくれるかもしれません。
第二に、あなたが忘れてはならないものがあります。それはページをより良く出来るとき以外には、ページの編集をしてはならないということです。*4
もしあなたが「この編集、してもいいものかな。」と迷ったときには、その編集によってページがよくなるかどうかを考えてみてください。自分で答えが出せなかったら編集内容相談ページ?で相談してみるのもいいでしょう。
ちなみに、あなたが編集した内容に対してあなた以外のメンバーが「しなかったほうが良かった」と思えばそれは巻き戻される場合があります。(例えば、カラカラ砂漠?でも同じことが過去に発生しました。)ご了承ください。
これは言うまでもありませんが、ページの荒らしは&color(red){言語道断}です。そして意味がありません!各ページにはそれぞれバックアップと呼ばれる編集履歴が存在し、そこから巻き戻せば良いだけだからです。

編集の競合

次はシステム面での注意ですが、あなたが編集している間に、他の人が同じページを編集してしまった場合、「編集が競合した」といってwikiが1種のエラーを吐きます。
こうなった場合、編集の競合を告げる特別ページに飛ばされ、「自分がどこを編集したか」「相手がどこを編集したか」が表示されます。
編集結果は、wikiのコンピュータが自動で判断することにより、両方の編集内容がどっちも反映されるようになっていますが、自分と相手の編集部分が重なっていた場合は少々変なことになります。
その場合は、手動で編集結果を調整してください。

編集内容について

でも、いったいページの編集って何を書けばいいんでしょうか。
これに関してはページによって異なってしまいますが、大まかに種類ごとに分けてのアドバイスをページの作成のところに記載しました。
マップページ・NPCページ・アイテムページ・編集用ページ・その他のページの5つを紹介していますので、ぜひご参照ください。

ページの作成

さて、このヘビ貿易 攻略wikiでは、だれでもすぐにページの作成が行えます。
ここでは、ページの作成方法・並びにページのジャンルごとの内容アドバイスを掲載しています。

全ページ共通

ページの作成も編集と同様に勝手にやってOKです。
しかし、このwikiには、おおまかな風潮として不要な・内容の極端に薄いページは作らないというものがあります。不安であれば編集内容相談ページ?で相談するのをお勧めします。
また、すでに作られているページは作らないでください。念のためにも、ページを作る前には確認しておきましょう。
以上のことを理解したら、いよいよページの作成に入ります。まずはページ上の「新規」ボタンを押してください。
ヘッダー新規ボタン.png

すると、小さなテキストボックスが出現します。ここにページのタイトルを入れましょう。このページであれば「ページを作成・編集するには?」です。
たこ焼き美味しい.png
白紙の編集画面が出てきたと思います。ここに編集のときと同様にして、いろいろ打ち込んでいきましょう。
お好み焼きのほうが旨いと思ってる.png
これ以降は、下記ページ種類ごとのアドバイス及び「ページの編集」ステップ2、3を参照してください。

ページ種類ごとのアドバイス

ここでは、ページの種類ごとのアドバイスを掲載しています。
ページの作成だけでなく、編集にもお役立てください。

マップページ

もし、このwikiでまだページが存在しないマップをプレイ中に見かけたら、なるべくマップページを作っていただけると助かります。
マップページは、テンプレート?が用意されているので、指示に従ってコピーし、白紙の編集画面でペーストしてください。*5
マップページはあるだけで価値があるものなので、最悪内容が薄くても構いません。(マップのスクリーンショットだけは絶対に貼ってください。)
しかし、もちろん内容は濃いほうが望ましいです。内容の薄いもの・情報が不足しているものを見かけた際は、ぜひとも積極的に編集してください。

また、記事の投稿を終えたらマップ 五十音順一覧?マップ 種類別一覧?にそのマップを追記してください。ページ上部にテンプレートが用意されているので、そちらをコピーペーストしましょう。

注: テンプレートのうち、「*基本情報」の行と「|CENTER:150|CENTER:125|(略)」の行の間には絶対に何も入れないでください。これには空行も含みます。

NPC・敵・オブジェクトページ

必ずそのNPC・敵・オブジェクトの画像を用意し、それを調べたときに出てくる選択肢(NPCであれば取引内容)をメモなりで保存しておいてください。
NPCを追加する場合は、テンプレート?が用意されているので、それをコピーペーストする形でページを新規作成してください。その後、NPC?のページも編集しましょう。
敵・オブジェクトの場合は「敵(○○系)」という形でまとめれていることが多いので、追加したい敵・オブジェクトを適切に分類し、そのページに合う形でそのページを編集してください。

アイテムページ

アイテムページはマップページ・NPCページと違って少し特殊で、全種類は無くてもよいページです。よって、内容の濃い または 需要の高いページが好まれる傾向にあります。なので、ページを作るときはこれを意識して作るとうまく行くかもしれません。
アイテムページの作り方はNPCページと同じで、テンプレート?が用意されてるので、これをコピーペーストする形でページを新規作成してください。その後、アイテム?のページも編集しましょう。

その他のページ

ここで挙げた以外にも、このwikiには多数のページがあります。
それらを編集する際は、基本的に元からあった文章に合わせればOKです。また、用語集?のように、そのページ独自のルールを設けているページも(稀ですが)あるので注意しましょう。
もしもわからない場合はその記事のコメント欄や編集内容相談ページ?で聞いてみてください。親切なメンバーが答えてくれます。
もしも自分がそのようなページを作りたいのであれば、そういう書式等は自分で決めてOKです。

コメントの投稿

さて、ここではコメントの投稿方法について説明していきます。
このwiki内においてコメントというと、掲示板の方のコメント?と、各ページの下にあるコメントの2つを指します。
それぞれ、微妙に仕様が異なるので2つとも別に説明していきます。

掲示板コメント

ここでは、「コメント?」ページの利用指南について説明します。
コメント? では、他のプレイヤーとやりとりをすることができます。もちろんアカウント登録など不要です。
使い方は、下部のテキストボックスに文章を入れ、「送信」を押すだけです。wiki構文が使えません。リンク付けをしようとして失敗するのはあるあるなのでご注意を!
そして、ここはヘビ貿易の攻略wikiなので、基本的にヘビ貿易以外の話題はお控えください。
また、匿名ではありますが、コメントを送信するのに使った回線(Wi-Fiなど)によって、左横のマーク*6が決まっています。そのマークを見ることで同じ人かどうかが大体わかります。
(しかし、同じWi-Fiを利用した場合は誰でも同じアイコンに見えてしまうこと、同じ人でも違うWi-Fiを利用するとアイコンが変わってしまうことが考えられるので、そこまで正確ではありません。)

ページ毎のコメント

ここでは、各ページの下にあるコメントについて説明します。
基本的には、コメント下部にあるテキストボックスに文字を入れて送信するだけです。また、wiki構文が使えます。
それで、全てのコメント欄が設置されているページには、「コメントページ」なるものがそれぞれ1つずつあります。名前が「コメント/○○」であるページがそうで、「○○」というページのコメントページが「コメント/○○」です。
コメントページには、いままで投稿されたすべてのコメントが箇条書きの形で保存されています。文頭にハイフンを入れると箇条書きになるwiki構文を使っています。
で、テキストボックスにコメントを入れてコメントを投稿するということは、それすなわちそのコメントページを編集しているということです。*7
また、意外と知られていないことですがコメントページを直接編集することもできます。間違えて送ってしまったコメントを削除・編集したり、ヒートアップしてしまった議論を非表示にしたりすることも可能です。

おわりに

いかがでしたでしょうか。ページの編集なんて遠い世界だ!なんて思っていた方も、これを読んで少し編集に興味が湧いてきたでしょうか。もしそうなら嬉しいです。
これを読んでいるということは、ページの作成・編集に興味がある、もしくは既に行っている方が大半だと思います。
我々「ヘビ貿易 攻略wiki」一同は、つねにあなたの参加をお待ちしております!失敗を恐れずにチャレンジしていきましょう!

それでは、良き 「ヘビ貿易」ライフ、、そして「ヘビ貿易 攻略wiki」ライフをお送りください!

コメント


*1 コメントの投稿方法は下記参照
*2 古いブラウザだと表示されないこともあります。その場合はブラウザを更新したり、別のブラウザで試してみてください。
*3 マップ 五十音順一覧?など、特殊な構文が埋め込まれているページもありますが、そういうのには大抵テンプレートがあります。それをコピーペーストすれば十分でしょう。
*4 投票などは例外とします。
*5 ページのタイトルはそのままマップ名になります。しかしBONUS STAGEなどの例外もあるので、その場合は前例に習ってタイトルを決めてください。
*6 「アイコン」と呼ばれます。
*7 コメントを投稿するとサイドバーの「最近の更新」に出てきたり、掲示板コメントと違ってwiki構文が使えるのもこのため。