海田市帝國/鉄道/林鉄道

Last-modified: 2022-11-13 (日) 20:16:40

林鉄道株式会社(ハヤシテツドウカブシキガイシャ)は、海田市帝國西部に鉄道路線を持つ鉄道会社である。

File not found: "rehtdlogo.png" at page "海田市帝國/鉄道/林鉄道"[添付]
種類株式会社
正式名称林鉄道株式会社
略称林鉄道、HTD
本社所在地海田市帝國月見市藤居町二丁目卅七号
設立
(林鉄道)
1930年2月11日
(䕨䬙四年十二月十二日)
設立
(帝國国土省鉄道寮)
1852年5月15日
(翠筠四年三月廿七日)
業種陸運業
事業内容・鉄軌道事業
傘下企業・柚林市内電車
・津澤地方鉄道
・桐原新都心交通
・柚林車輛製造
・柚林建設
・和暐貫光
・臘亊不動産
資本金12,8億圓
発行株式数10億8000万株
路線総延長-km
保有車両数-両
公式sitehttp://hssh.m50.coreserver.jp/htd/
Twitter@hayashitetsudo3

林鉄道グループの中核をなす会社。国策として国土省下部組織として1852年5月15日に設立、1930年2月11日に民営化された。

概要

(旧)海田市國有鉄道をルーツとし、海田市帝國西部に路線網を持つ鉄道会社である。自社保有の鉄道線15路線のほか柚林市内電車の業務委託を受け運行業務を行っている。重工業や運送業などいくつかの傘下企業をもつ。J.2018年の海田市帝國連邦化以降は新たに設置された鉄道運輸機構との共同運転便が存在する。

鉄道事業

旅客営業では、海田市帝國西部を中心に第一種鉄道事業者として15路線を運行、貨物輸送の中継も行っている。

第一種旅客営業路線

林鉄道の営業圏

File not found: "htdrosen.png" at page "海田市帝國/鉄道/林鉄道"[添付]
***本京線 [#b1378968]

本京線

File not found: "htdhonkyo.png" at page "海田市帝國/鉄道/林鉄道"[添付]
区間白河(白川府)~蒼島町(風浜市)
通過自治体白川府、西束市、横口市、林市、津澤市、風浜市
総延長km
直通運転白波鉄道波佐間線:白河(白川府)~羽鳥湖(湯本市)
津沢地方鉄道城ヶ鼻線蒼島町(風浜市)~風浜(風浜市)
電化方式直流1500V
軌間1067mm(三尺六寸)
白河~横溝系統別複々線
横溝~河竹複線
河竹~蒼島町単線

沿革

1895年舟橋(現スカイタワー)~柚木間が複線開通
1897年横口~柴斗町(現林中央)間が単線開通
1902年柚木~大和間が複線開通
1904年横口~河竹町(現河竹)間が単線開通
(横口~横溝間のみ複線)
1905年大和~白河間が複線開通
横口~白河間で快速列車の運転開始
1908年河竹~大空間が単線開通、計画上の全通
1916年河竹~蒼島町間が檆小路線(初代)として単線開業・全通
1920年横口~河竹間が複線化
1930年横口~白河間電化
急行列車の運転開始
1941年全線電化
快速列車(初代)の廃止
1959年特急電車の運転開始
1963年快速特急電車の運転開始
1992年白河~大和間が複々線化
1993年快速列車(二代)の運転開始
2014年大和~横溝間が複々線化
2017年山口~大空間廃止
檆小路線の本京線編入

運行種別

快速特急要料金の最上級、最速達列車。昼行便と夜行便があり、いずれも専用車両で運転。一部列車は千段線へ直通する。
特急料金不要列車の中では最速達列車。河竹より先へは向かわない。横口以降、檆小路線(二代)より直通列車あり。
急行一部列車は東方面へ白波鉄道線羽鳥湖まで、西方面へ津澤地鉄風浜駅まで直通する。横口以降、檆小路線(二代)より直通列車あり。
快速複々線化に伴い設置。白河と横溝間を往復する。
各停横口以降、檆小路線(二代)より直通列車あり。
停車駅

停車駅

駅名(km)




接続路線
白河(しらかわ)0,0柚林高鉄
中央線,和暐路線,松戸線
白波鉄道波佐間線,鴨川線,籠坂線
藤里(ふじさと)
下松戸(しもまつど)松戸線
神来(じんらい)
一の宮(いちのみや)
関宮(せきぐう)
三ノ宮(さんのせき)
小港(こみなと)
渋川(しぶかわ)
矢口(やぐち)
皇崎(なつきざき)
九段(くだん)
二の宮(にのみや)
林寺(ふさでら)
五条(ごでう)
林農公園(りんのうこうえん)※休日のみ
坂林(さかばやし)
立河(たちかわ)
西大和(にしやまと)
大和(やまと)大和路線
東大和(ひがしやまと)
大橋(おおはし)
浜風(はまかぜ)
(かしわ)
吉川(よしかわ)
柚木(ゆのき)
大川(おおかわ)
岩辺(いわなべ)
吹上(ふきうえ)
両山(どぺるやま)
林襟(ふさえり)
西束寺(にしのたわでら)
ササラパーク(ささらぱーく)
戸田(とだ)
山手(やまて)
野々山(ののやま)
風浜町(かぜはままち)
横口(よこぐち)大和路線,スカイタワー線,千段線,檆小路線
中山鐵道線
横溝(よこみぞ)千段線,檆小路線
中山鐵道鉄道線
鑽処(きりどころ)
小宮(おみや)
笹子(ささご)
五の宮(ごのみや)
早川(はやかわ)
白石(しらいし)
林湯澤(はやしゆざわ)
天川(あまかわ)
松原(まつばら)
柚林車庫(ゆずばやししゃこ)
杉田(すぎた)
大原(おおはら)
荏原(えばら)
下林(しもばやし)
木下(きのした)
三沢(みさわ)
林中央(はやしちゅうおう)
三河(みかわ)
富岡(とみおか)
松林(まつばやし)
津里(わたざと)
若葉(わかば)
河竹(こたけ)池上線,山口線
地鉄河竹線
二ツ屋(ふたつや)
水無(みずなし)
利賀村(とがむら)
小牧(こまき)
湯山(ゆやま)
金屋(かなや)
蒼島町(あをしままち)(地鉄城ヶ鼻線)
以下津澤地鉄
城ヶ鼻線



東山見(ひがしやまみ)
井波(いなみ)
高瀬村(たかせむら)
矢部町(やべまち)地鉄近津線
安居寺(あんごじ)
野尻(のじり)
本江(ほんごう)
矢部津澤(つざわ)
藪波(やぶなみ)
矢水町(やすいまち)
綾子(あやこ)
風浜(かぜはま)柚林高鉄
北風線
地鉄伏木線,射水線
***スカイタワー線

スカイタワー線

区間横口(横口市)~スカイタワー(横口市)
通過自治体横口市
総延長km
電化方式直流1500V
軌間1067mm(三尺六寸)
横口~スカイタワー複線

沿革

1895年本京線の一部として舟橋(現スカイタワー)~横口間が複線全通
1904年本京線の横口~河竹町(現河竹)間開通により支線化
2000年スカイタワー開業

運行種別

快速特急要料金の速達列車。全列車が白河方向に直通し、いずれも専用車両で運転。
特急全列車が本京線に直通する。
急行全列車が本京線に直通し、一部列車は白波鉄道線羽鳥湖まで直通する。
各停この種別のみが途中横川に停車する。
停車駅

停車駅

駅名(km)



接続路線
横口0,0本京線,大和路線,千段線,檆小路線
横川
スカイタワー
***池上線

池上線

区間河竹(林市)~沼田(林市)
通過自治体林市
総延長km
電化方式直流1500V
軌間1067mm(三尺六寸)
河竹~沼田複線

沿革

1917年池上軽便鐡道が河竹~池上間複線開業。
1923年池上~沼田間複線開業。
1934年林鉄道が買収、普通鉄道線化。

運行種別

各停全列車が各停である。幕は表示せず。
停車駅

停車駅

駅名(km)
接続路線
河竹本京線
東山口
一条
林手
若林
一の辺
池上
九段下
片般
大関
池上公園
沼田
***月見線

月見線

区間大空(帝都大空)~高崎(高崎市)
通過自治体帝都大空,月見市,岩舟市,高崎市
総延長km
電化方式直流1500V
軌間1067mm(三尺六寸)
帝都大空~林複線
林~市川単線
市川~野々崎複線
野々崎~高崎単線

沿革

1852年村中(現大空驛付近)~岩船(現岩泉)間が帝國初の鉄道として単線開業。途中駅はなかった。
1853年林、市川設置
1860年村中(現大空)~林間複線化。
1862年岩舟港線、岩泉~幹理浜(廃止)間単線開業。
1864年群馬帝國(当時)鉄道院高崎港線、高崎~東港(廃止)間単線開業。
1876年市川~岩船(現岩泉)間複線化。
1894年村中を現大空位置に移動、及び大空に改称。
1902年市川~林間複線化。
1909年幹理浜~東港間で、帝國初の鉄道連絡船開通。
1968年林~市川間単線化。
1988年世界最大の鉄道橋米花大橋完成(最大スパン450米、鉄アーチ橋)。
1989年野々崎~幹理浜間、東港駅 廃止。岩舟港線・高崎港線を月見線に併合。連絡船廃止。

運行種別

特急中山鐡道が運行している。月見線内は岩舟高崎間のみ。
急行追加料金不要の速達列車。
各停各駅停車。幕は表示しない。
停車駅

停車駅

駅名(km)


接続路線
大空0,0天ヶ瀬線
小村
村中
東村中
月見
田中
矢部
並木
衣笠
竹芝
野上
臼井
市川
谷津
木戸
篠崎
航空公園
岩舟柚林高鉄,中山鐡道横口線
平岩
岩泉馳越線
西幡
鮫浜
野々崎
高崎中山鐡道伊勢崎線,高崎線,群馬本線
***千段線

千段線

区間横口(横口市)~菜森(桐原市)
通過自治体横口市,山田市,礪波市,高崎市,柊市,桐原市
総延長km
電化方式直流1500V
軌間1067mm(三尺六寸)
横口~久原複線
久原~河津単線
河津~桐原新都心中央複線
桐原新都心中央~菜盛単線

沿革

1903年横口~日高町(水没)間を単線開業
1904年横口~横溝間を複線化
1907年日高町~上賀間単線開業
1909年横溝~瑞然神社(水没)間複線化
1914年上賀~下越間複線開業
1927年群馬帝國(当時)の財政難により海田市帝國(当時)国土省鉄道寮の支援により
真衣~桐原町(現:桐原新都心中央)を複線で開通
1929年䕨䬙大震災により山田~渕霧町(現:神崎)海没
1941年兵部省が下越~藏井間に秘密軍用の南廻第一隧道掘削
1957年桐原~菜森間単線開業
1961年南廻第一隧道公開。下越~真衣複線開業
1967年山田~河津間を南諸島線ルートで開業。山田~久原間は複線
1982年渕霧町~神崎廃線

運行種別

特急追加料金不要の再速達列車。殆どが途中山田線を経由する。
急行ほとんどの列車が途中山田線を経由する。
各停各駅に停車する。運行区間は横口~久原
各停各駅に停車する。運行区間は河津以西
停車駅

停車駅

駅名(km)


接続路線
横口0,0本京線,大和路線,スカイタワー線,檆小路線
柚林高鉄線
横溝本京線,檆小路線
柚林高鉄線
大宮
住吉
自由が丘
井川
東州
下の辺
上高地
北山入口
米沢
横下
櫻町
月見ヶ丘
最条
丸子
小山
西辺
横田
山田
大山
一〇戸
山龍
和田
仙崎
衛川
一定
川原
地平
梅原
立会川
富岡
竹口
勝沼
石垣
藤沢
久原
下市
田原本
島田
細田
長谷神社
有馬
竜田
吉野
小倉山
天ヶ瀬温泉
須摩
岩波
舞姫
早苗
大野
神崎
吉井
鳥沢
上賀
真岡
真岡車庫
千里丘
根津
大隈
河津
菊池
米倉
新川
礪波入善町
笹塚
すずかけ台
角松
水沢
清水
尾花沢
那珂野
須賀原
事前
森山
樋上
金ヶ崎
森ノ宮中央
遠野
大字五十沢
下越
西和賀町
神代難
藏井
遼ヶ浜
鳥丸丸太町
神田川川町
雨宮
八家町
谷田部
神保町
久那町
迷原
一宇町
真衣
久里市
品野
三崎町
駒形十一丁目
駒形新都心中央
駒形五十八丁目
遠海眺
桐原九十二丁目
桐原新都心中央
菜森温泉街
菜森
***山田線

山田線

区間山田(山田市)~河津(礪波市)
通過自治体山田市,礪波市
総延長km
電化方式直流1500V
軌間1067mm(三尺六寸)
山田~河津単線

沿革

1929年䕨䬙大震災により千段線分断
1934年全線単線開業。開業時より千段線ではなく山田線の名称。

運行種別

特急追加料金不要の再速達列車。起点と終点以外通過する。
急行全ての駅に停車。ほとんどの列車が千段線を直通する。
停車駅

停車駅

駅名(km)

接続路線
吹田千段線,天ヶ瀬線
鹿且
沈寺
梅田入れ替え駅
栗林
摂津入れ替え駅
犬上
河津千段線

車両

2018年8月末現在、鉄道線用と軌道線用あわせて-両を保有する(津沢地方鉄道・柚林市内電車所有車両含む)。各系列の詳細、使用線区、運用などについては、それぞれの記事を参照。
林鉄道の形式記号は制御電動車および電動車を「デ」、蒸気動車を「ダ」、内燃動車を「キ」、制御車を「ク」、付随車を「サ」、鉄道線は次の桁に普通車を「ハ」、上等車を「ロ」、事業用車を「ヤ」、有蓋貨車と荷物電車を「ワ」、無蓋貨車を「ト」、機関車を「キ」とし、四桁の数字を当てている。*1
長い急勾配区間での電動機の負担を軽減させるため、編成の大部分を電動車が占めている。

鉄道線用

***現有形式

現有形式

・6000系

・6000系

[添付]
基本情報
運用者林鉄道、津沢地鉄
製造所柚林車輛
製造年1969年 - 1976年
製造数
主要諸元
編成五両(本京線)、三両(千段線)
軌間1.067 mm(三尺六寸)
電気方式直流1,500V
最高運転速度110 km/h
設計最高速度120 km/h
起動加速度3.4 km/h/s(五両)
3.3 km/h/s(三両)
減速度(常用)3.5 km/h/s
減速度(非常)4.5 km/h/s
車両定員136人(座席定員56または48人)(先頭車)
144人(座席定員64または54人)(中間車)
自重31.5 - 35.7 t
全長20,000 mm
全幅2,800 mm
全高4,145 mm
主電動機出力130 kW
駆動方式中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比5.31
編成出力2600 kW(五両)
1300 kW(三両)
制御方式電動カム軸式抵抗制御+他励界磁チョッパ制御
制御装置桐鋼MMC-HTR-20A/C/D/Fなど(弱め界磁起動1段、直列13段他、並列11段他、弱め界磁無段階)
制動装置回生制動併用全電気指令式電磁直通空気制動(HRD-2形)
保安装置ATC-P
概要

概要
1962年登場の地下鉄用31系(登場時は5000系)電車以来の流れを汲むオールステンレス車で、機能最優先な直線基調の形態である。大型車の中では初のオールステンレス車である。機器類については極めて先進的で、制御系には回生制動が可能な他励界磁チョッパ制御方式を世界で初めて実用化し、また、運転台操作系には、同社初となる、マスコンハンドルとブレーキレバーを一体化した「ワンハンドルマスコン」が採用されている。登場時は四両編成で、後に1M制御車を中間に挟み五両編成化している。
主電動機は複巻電動機のTKM-69形・TKM-80形・TKM-82形の3つで、桐鋼重工業・花屋造船・ミヤタ重工業の三社競作である。それぞれのモーターは音に違いがあり、TKM-69形は1974年までに製造されたモーターで高速域で低音を発し、TKM-80は1980年以降のモーターで、高速域が高音となった。TKM-82は1982年以降の製造で1M制御用、四個モーターを直並列制御し、低速域の音が大きく変わっている。高速域はTKM-80とほぼ同じ音を出す。
冷房装置については一次車(6001F - 6005F・四両編成五本)は非冷房車で登場した。この時には屋根上に通風器が搭載されていた。二次車(8006F - )からは屋根上に冷房装置の外キセのみを装着した「冷房準備車」として登場した。これは冷房車のように見えるが、実は非冷房車であることから、俗に「ニセクーラー」、「空(くう)ラー車」などと呼ばれた。これらの車両は後に本来の設計通り、冷房装置を搭載する改造がされている。なお、2次車最後の8019Fは林鉄道初の冷房装置搭載車として1971年より運転に入った。その後はすべて新製時より冷房装置を搭載している。なお、冷房準備車は1970年代中期に冷房装置が搭載されたのに対し、一次車はこれより遅く1980年代後半に冷房化が実施されたために電源機器が異なる。
2003年より廃車が開始され、現在は8701F、8105F、8721Fの三本十一両のみが運用されている。廃車は状態の悪いものから順次行われており、状態のいい車両で新しく組み替えるなどして維持している。

形式

形式

デハ8100形(M1c1)
[添付]
制御電動車。パンタと制御装置を搭載する。電動機は四基。
デハ8200形(M2c2)
[添付]
制御電動車。電動空気圧縮機・蓄電池・SIV等の補助機器類を搭載する。電動機は四基
デハ8300形(M1)
[添付]
中間電動車。パンタと制御装置を搭載する。電動機は四基。
デハ8400形(M2)
[添付]
中間電動車。電動空気圧縮機・蓄電池・SIV等の補助機器類を搭載する。電動機は四基。
サハ8500形(T)
[添付]
付随車。1973年に八両が製造された。その後、出力を向上させるべく1974年から1975年にかけて全車デハ8600形へ改造されたため、短期間で形式消滅した。
デハ8600形(M)
[添付]
1974年に製造された単独制御(1M方式)の電動車。ユニットを組まないデハ8500形は、端子電圧の関係上、主電動機が永久直列接続となり、本来22km/h まで作動する回生制動が45km/h で失効するという欠点がある。電動機は四基。
デハ8700形(Mc1)
[添付]
千段線の下越以西に異動させる際にデハ8100を単独制御化させた車輛。電動機は制御室側の二基のみ搭載している。
編成

編成
登場時

8100◇84008300◇8200

五両化直後

8100◇840085008300◇8200

五両化

8100◇84008600◇8300◇8200

津沢地鉄譲渡車

8100◇8200

千段線群馬國区間移籍車

8700◇8300◇8200

____________________
順次追加予定 いましばらくおまちください

A.C.
looking?
today?
yesterday?
sum?

*1 日本語では4は[死ぬ]の意として使わない例があるが、和暐語では[罷る]というため避けるべき数字との認識はない。