下級を熟練にしている人向けのページです
情報間違いや攻略情報についてはコメント欄へ
2015/05/25
とりあえず1NMまではちゃんと編集しました
それ以降はまた暇な時にやります
2015/05/28
忘れてたコメント欄作成しました
球体部屋 
変更点・注意点 
基本的は下級と変わりません
サークルのダメージ量と雑魚の数が若干増えているので注意してください
- 追尾サークル:ダメージ量が固定ダメージ50,000に上昇
- 追尾ドーナツ:ダメージ量が固定ダメージ70,000に上昇
オススメ手順 
- 1.左オーブを破壊(反射ダメあり・雑魚無し・2種サークル有り・デバフなし)
- 2.右オーブを破壊(反射ダメなし・雑魚有り・2種サークル有り・デバフなし)
- 3.右オーブで湧いた雑魚を完全に殲滅する
- 奥側球体へ行く前にHPを全快にする ※間違って奥の球体を攻撃しないこと
- 4.奥球体を破壊(反射ダメなし・雑魚有り・ドーナツサークル有り・デバフなし)
- 雑魚より球体優先。雑魚は盾が適当に集めながら逃げればいい、右球体より早く割れる
- 雑魚より球体優先。雑魚は盾が適当に集めながら逃げればいい、右球体より早く割れる
上手くやる自信があるなら、同時に左と奥オーブを破壊してもよい。当然こっちのほうが楽
1NM ヘメラ(蒼白) 
変更点・注意点 
ギミック・攻撃パターンには下級と変わりません
サークルのダメージ量は球体部屋と同じく増加
- 追尾サークル:ダメージ量が固定ダメージ50,000に上昇
- 追尾ドーナツ:ダメージ量が固定ダメージ70,000に上昇
開始時に球体の起動と同時にヘメラに5秒間のバフが付き、消滅すると下記のものになる
・・・が所詮は下級クラスのヘメラなので重く考えなくても良い
ヒーラーは暇なら宝玉の祝福バフを5秒以内に解除しよう
1NMは前半(ヘメラ)と後半(エレメス)に別れています
1NMで全滅した場合は前半(ヘメラ)からやり直しです。 「もう一回遊べるドン! わ~いだドン!」
1NM エレメス(紅黒) 
変更点・注意点 
反射バリア 
存在しません ~球体の側で戦う必要なくしました~
オーブギミック 
戦闘開始直後にランダム3つのオーブが爆発して沼を作ります
なので戦闘場所は、爆発しなかったオーブ側、または全ての沼が届かない中央となります
ただしオーブは一定時間ごとにランダム爆発を繰り返すので、最初から中央で固定するのが一般的となっています
沼は一定時間ごとに作成と消滅を繰り返します
最初の爆発は戦闘開始から数秒後で、『竜のオーブが爆発する』とテロップが流れてから爆発します
爆発後には下級と同じく広範囲の円形の沼が作成されます
出来た沼はテロップから約1分後に全て消滅します
更にその20秒後に再度爆発のテロップが流れ沼も再生成されます
オーブによる妨害
全ての球体が戦闘位置に関わらず、下級と同じく3種の妨害攻撃を仕掛けてきます
下級と違いターゲットは完全にランダムとなっています
- 追尾サークル :固定ダメージ50,000
- ほぼ常に誰かの足元へ作られる
- 自分の足元に発生したら、味方から離れた位置で受けること
- 回避タイミングは『>>>』が4回点滅した時
- 追尾ドーナツ :固定ダメージ70,000
- めったに使ってこない。使用する条件がある?
- 死亡などでタゲが移動した際によく見かける
- 自分中心で発生したら、盾へ当たらない位置に近づくこと
- 回避タイミングはドーナツ自体が4回点滅してから
- めったに使ってこない。使用する条件がある?
- 宝玉の呪い :5秒間HPが10%減少。解除しなければ消滅時に5秒間の行動不能
- 頻繁に使用してくる。連続して使用してくることもあるので注意
- デバフに掛かったら、ヒーラーが一発で解除できる位置に集まること
- ディストーションと重なるとデバフは付かないが、狙ってできることではない。ラッキー程度
- 宝玉の呪いの残り時間が2秒になってからディストーションを使うことで、睡眠デバフを回避できる
- 追尾サークルの判定時に一定確率で発動する ←回避成功失敗は関係ない模様
ボディプレス 
即死級ダメージになりました
ガード出来ない職はしっかり離れるか、上手く回避しましょう
ちなみに10周連続PTメンバー死亡原因No.2となっています。連続1位は宝玉の呪い
『笑わせてくれる』 
笑えないことにスタン阻止不可になりました
飛び立つときに向いた方へ空中からブレスを吐くので、飛んでる間に避難しておきましょう
飛んでる最中に散らばってしまうと宝玉の呪いの餌食なのでしっかり集合するように
ヒーラーのフィーブルなどを撃ちこむと落ちてくるが
墜落時に当たり判定がある?らしいのと、肝心のエレメス強化バフ時にCT中になる可能性が高いのでやらないこと
風爆破 
~使うのやめました~
というわけで使ってきません
新規追加:エレメス強化 
戦闘開始から約10秒後のオーブ爆破テロップ後が初回になります
『オーブが爆発する』テロップの約5秒後に、『黒竜にオーブの力が宿る』というテロップが流れます
その直後にエレメスに宝玉の呪いと同じアイコンのバフが付きます(5秒間)
これをヒーラーが解除しないとエレメスが30秒間強化されるバフが付きます
ヒーラーは『オーブが爆発する』テロップが流れたら解除の用意をしましょう
職別アドバイス 
▼火力
▽追尾サークルはしっかり回避しましょう
エレメス戦での一番のダメージソースは追尾サークルを避けられないことによるダメージです
追尾サークルは『<<<』の点滅が5回目の時に判定があるので、タイミングをしっかり見極めて避けましょう
それと追尾サークルが自分の足元に来たら、他のメンバーから離れた位置で受けること
そのままの位置で受けてしまうと、自分は避けられても味方にダメージを与えることになります
▽次に多いダメージは尻尾振り回しになります
この攻撃は一定の角度にいれば避けられるので、戦闘位置をしっかり調整するか
ダメージ量がバカにならないので尻尾振り回しが来た時には面倒くさがらずに回避すること
▽宝玉の呪いが付いたら速やかにヒーラーが一発で解除できる位置に集まりましょう
ヒーラーは盾を優先して解除するので、盾の周辺にいれば解除してもらえるはずです
▽1NMはいかに早く倒すかより、ヒーラーの負担をいかに軽減するかが大事です
▼盾
▽ボディプレスに注意
下級と違いエレメスのボディプレスは鎧職だろうとまともに受けると一撃死なので注意してください
盾で行ったことはないですが、ガード可能ならしっかりガードすること
▽タゲ取り位置
沼があるので常に中央付近になります。
一箇所のオーブは破裂しておらず沼がありませんが、一定時間でまたランダム爆発をするので、最初から中央でのタゲ維持を推奨します
沼と沼の間はエレメスが降り立った場所とその正反対側が若干広いので、この位置でタゲ維持を推奨
▽追尾サークル
火力と違いそのままの位置で回避タイミングを待ちましょう。
ランサーの場合は後方跳躍をすると沼を踏む可能性があるので、しっかり中央側へ移動してから回避するか、沼沿いに斜め回避をしましょう
▽笑わせてくれる
威力が下級と同じで即死級です
飛び立つときに向いていた位置で固定されるので、飛び立ったと同時にその向きから離れておけばOK
ブレス後の沼はエレメスが着地する頃に消えるので、急いで元のタゲ維持位置に戻らないこと
または別の方向でタゲを取り直すのも手です
▽宝玉の呪いの解除はヒーラーを信じるしかありません
盾の解除を優先するはずなので、ヒーラーを信用してしっかりタゲ維持に専念しましょう
または解除胸飾りを付けておくというのも手です
▼ヒーラー
※プリーストのみになります、エレさんは情報集まったら追記します
▽相手の強化バフ解除
エレメスの強化バフは『オーブが爆発する』のテロップが出てから約5秒後につくので
上記テロップが流れたら構えておくこと。解除に失敗した場合は大人しく火力の増加したダメージヒールに専念
盾が上手ければ付いても問題ないものではあるので、優先順位としては上の方に数えなくても良い
▽味方のデバフ解除
1NMでは頻繁に宝玉の呪いが味方全体に付きます
これが付いてから解除する機会は1回しか無いので(CTの関係)、味方全員が範囲内にいるか確認して解除しましょう
とくに盾は絶対に解除をすること。盾を対角線上にして範囲内に味方が全員入ったタイミングで解除
たまに追尾サークルで遠方へ離れている味方がどうしても解除できないことが有りますが
その時は諦めて見捨てましょう 盾と多数を優先するのが大事です
このデバフは同時にHPも大減少するのでフェザーなどでまとめて大回復させましょう
▽ランタゲ気弾
ランタゲで吐いてくるブレスは一番離れた味方が狙われます
ということは高い確率でヒーラーが狙われるので、ヒール硬直と気弾が重ならないように注意すること
さらにブレスは複数回続くことも多いので、1回目を避けたからといって安心しないように
全身バルロナ12であっても被弾すると布職は瀕死か死亡します
2部屋目 
基本的には下級と変わりません
敵の攻撃力が若干上昇しているので、歩き踏みつけに巻き込まれないように注意しましょう
本編集ここまで
2NM 黒のクーマス 
下級からの変更点 
ブレス沼&電気球体 
小沼1つあたりにつき約5万のダメージに上昇、なので入り口固定戦法はまず使えない
ブレスを吐き始めたら、盾は真横へ移動すること。沼の位置は盾の背後なので後ろ移動だとモロに喰らう
ブレス沼は小沼3つで形成されているが、踏んだ沼によって二種類の電気球体が出てくる
- 左右の小沼:白電気球体
- 青白い電気球体。破壊可能。
上級は当たるとダメージという情報があるが真偽不明←喰らいません
- 青白い電気球体。破壊可能。
- 中央の小沼:赤電気球体
- 赤い電気球体が出現する。破壊不可能。壊せないので永久にカーペットを出し続ける
- 赤い電気球体が出現する。破壊不可能。壊せないので永久にカーペットを出し続ける
沼によるデバフについて
下級は範囲内の味方にのみダメージだったが、上級は自分と範囲内の味方にダメージ
カーペット 
威力が15,000から35,000まで上昇
無敵回避不可。ただしディストーションなどで無効化は可能
落雷波動 
後方跳躍などをしても判定があります。つまり回避不可能です
ただ波動は当たっても下級と同じで2,3万の小ダメージ&下級と同じ効果のMP減少デバフが付くだけです
バラバラにいるとヒーラーの解除が大変なので火力は集合しましょう
更にテロップ直後に周辺へ小サークルを複数作り、サークルへ落雷が落ちる(35,000固定ダメージ)
回避が不可能ということは直後に生成されるカーペットの量が最大数なので注意
※カーペットは波動を受けた人数が多いほど出てくるらしい? ←未確認・誤情報の可能性もあり
上級から追加 
上に書いた赤い電気球体程度
攻略 
まず開幕時の立ち上がりをしっかり利用すること
盾がタゲを取ったら火力は後方から全力でブッパ
カーペットや沼の強化から入り口固定は使用不可
盾は沼が出来るたびに移動すること
基本は石像の間にいてブレス沼吐かれたらすぐ別の石像の間へ移動の繰り返し
カーペットのダメージが半端無いので、基本的に電気球体を1個も出さないようにすること
球体が無くとも落雷波動後の大量カーペットは出現する
電気球体が増えてきたら一旦破壊に回るのも手だけど結構固い
3NM 歪んだバルロナ 
出回っている誤情報 
最初の溝の位置 
上級は最初の止まる位置がランダムという話がありますが
実際は上級も下級も同じ位置でストップします
外周ルーレット → 女神
中間ルーレット → 太陽
内側ルーレット → 女神
バルロナによるルーレットシャッフル 
スタン不可だと言われていますが、普通にスタンするので阻止しましょう
下級からの変更点 
当然ですが耐久力と攻撃力が増加しています
それと既存ギミック内容の変更、新攻撃パターンがあるので注意してください
片側振り払い 
威力が増加しており
動画を見た限りだとプリーストがHPMAXから一撃死していたので注意
サラ:胴腕バルロナ+12、脚オルカ+12だと被弾しても4万程度のダメージでした
たぶん動画のプリは煉獄かアケロン+9相当の防具。オルカ混じりのプリさんも余裕だったそうです
攻撃のクリティカル率が高く、被弾時にクリティカル判定だとごっそり持って行かれます
憤怒中&クリティカルだと布職は一撃死です
バルロナによるルーレットシャッフル 
下級では40%以下からでしたが、上級は最初から使ってきます
そして使用頻度が上がっているので注意しましょう
即死カーテン外はスキル使用不可なので、カーテンで全員が外にでると阻止出来ません
失敗時は下級では外側ルーレットがランダム回転されていましたが
上級では内中外ルーレットのどれか一つが回転されるようです
ぴょん!ぴょん!ぴょん!と同時に使ってくるので注意
即死詠唱 
即死詠唱の開始は下級と同じく80%からです
使用間隔は1分30秒ごとです
カーテンを降ろしている最中は無敵バリアが貼られます。降ろし終わると解除されます ←たぶん貼られてない
カーテンの外側では全てのスキル使用不可になります
歯車ドームより後ろの最外周では付与されないので、最外周に行けばスキルが使用可能になります
ということは最外周からなら歯車ドームを破壊して外側ルーレットは動かせるということです
カーテンをおろしてから即死判定までは30秒と非常に短くなっています
シャッフルが来ないと思ったら迅速に避難しましょう
上にも書きましたが、プリーシュによる救出は出来ません
ドーナツサークル 
合計のダメージ量が28万ダメージに上昇しています
PT全員で受けても一人当たり56,000ダメージになります
サラのディスト、ガンナーのリバースカレントによるソロ受けは可能なままになっています
それとカーテン降ろし中と同じく、詠唱中は無敵バリアが貼られます ←バリアでなくバフ欄に短時間強化バフ確認。画像はまた今度取ってきます
防御力が一時的に強化され、与ダメージが数分の一まで減る
カーテン外側だとスキルが使えないので、カーテン内側でカーテンに密着してソロ受けしましょう
カーテン内でも密着すればドーナツの判定が有ります
ギミック判定から次の判定までの間に基本的に2回しか使ってきません
中間ルーレットを2回動かさないといけない壁画になった時は、実質失敗不可となっています
たまに3回使ってくることも有りますが、基本的には2回だけだと考えておいてください
更に1回しか使ってこないこともあります、運が悪かったと諦めましょう
サラは外周のスキルを使える位置で待機しておいて
タイミングよくディストーションからのテレポ移動でドーナツに入ればソロ受け出来ます
タイミングが死ぬほどシビアなので、一か八か程度にしましょう
ぴょん!ぴょん!ぴょん!ぴょん!! 
自爆兵の数が増え、一体あたりのダメージが増加している?
上級のダメージは一体につき35,000
同時にルーレットシャッフルも来るので、スタンを忘れないようにしましょう
壁画ギミック 
発動頻度がほぼ2分ほどに若干の短縮をされています
バフ欄にある前回の壁画バフの残り時間を見ることで、簡単に次のギミックが来るタイミングが把握できます
更にバルロナへ壁画バフが付いた時の内容が変更されました
- 太陽
- 一定時間ごとにバルロナにダメージ吸収バリアが貼られる
- 更に一定周期でプレイヤーの画面が発光(バルダーの神殿と同じ)
- 歯車ゲージの貯まりが遅くなる。火力が低いとバリアが新品になり続けてロクに削れない
- 女神
- バルロナの攻撃力が30%、防御力100%、さらに攻撃速度が20%上昇
- 内側ルーレットを動かすための歯車ゲージの貯まりが非常に遅くなる
- 悪魔
- 全てのPTメンバーに下画像のデバフが入る。実質やり直しデバフ
- 付与頻度は悪魔バフがついてから15秒毎と非常に早い。
- 別名付いたらアキラメロンデバフ
上級から追加 
全方位振り払い 
全方位に対して振り払い(爆発)をする攻撃が追加されました(60%から使用)
(誰か1人だけにランタゲが付く)
↓
バルロナが両手を上げ、サイコロが空中で軽く周る
↓
バルロナが上げた両手を床に付ける
↓
足元から内側ルーレットまでの爆破
↓
内側ルーレットから中間ルーレットまで爆破
↓
中間ルーレットから外側ルーレットまで爆破
同じ位置は攻撃されないので、被弾した時はむやみに移動せず、その位置で待機しましょう
または内側へ移動してもOKです
固定ダメージ4万となっています
無敵回避は不可能ですが、ディストーションでの無効化は可能です
または2度目の位置にいて、1度目が終わったら瞬時に1度目の爆破位置に移動しても回避できます
歯車ドーム再生成時のバフデバフ 
歯車ドームを全て破壊して、再生成されるときに
バルロナには強化バフ、プレイヤー全員にデバフが付与されます
どちらも解除可能なのでヒーラーが解除しましょう
- バルロナ
- 『封印されたバルロナの力』 攻撃力25%、防御力が100%アップ 解除まで永久持続
- 『封印されたバルロナの力』 攻撃力25%、防御力が100%アップ 解除まで永久持続
- プレイヤー
- 『封印されたバルロナの呪い』 1秒毎にHP12%減少。10分間持続
- 『封印されたバルロナの呪い』 1秒毎にHP12%減少。10分間持続
攻略 
基本的に下級と同じでいい
新規攻撃モーションは4万の固定ダメージなのでさほど脅威では無い
特に注意することとしては
- ドーナツがほぼ2回しか無いのでドーナツ受け失敗が許されない
- 即死カーテンから出るとスキル使用不可
- 歯車ドームを全て破壊すると味方にデバフ、バルロナにバフが付く
ドロップ 
バルロナ装備は落ちない
1NM 
バルロナ装備の製作材料のドロップ率が大上昇
2NM 
歪んだアクセシリーズのドロップ率が小幅上昇
3NM 
煉武凱帝のベルトが低確率でドロップ
バルロナのサイコロが1つ確定(最高2個)
時空の破片のドロップ率が大上昇
時空石が4つドロップ
コメント欄 
情報はどんどん本文に取り入れさせていただきます
- てすと -- 2015-05-28 (木) 07:08:40