四文字 と・ど

Last-modified: 2020-10-21 (水) 07:52:56

もじぴったんの辞典にある言葉はとことんパズル>じゆうちょうで特定ステージ限定を除いて作成可能です
作れる場所には、そのステージを除いて作れる場所を掲載してください。(どうしてもそのステージ以外で無理な場合は自由ステージ(じゆうちょう・らくがきちょう)も載ります)

五十音順に掲載してください!

四文字

文字読み意味作れる場所備考
door eyeどああいドアに付ける、小さいのぞき穴。
-鍵どあかぎドアに取り付ける、かぎ。
-口どあぐちドアがある出入り口。
-越しどあごしドアを隔てていること。
ど頭どあたまいちばんはじめ。
戸当たりとあたり開いた戸が壁にぶつかるのを防ぐ金具。
どあつぷ大写しにすること。
doorknobどあのぶドアの取っ手。
doorbellどあべる玄関などに取り付けるベル。
ど阿呆どあほう「あほ」を強めた言葉。
door phoneどあほん玄関などに設置する通話装置。
doormanどあまんホテルなどの玄関で、客をもてなす男性。
と言うとというと…となると。…には必ず。
と言えどといえど…であっても。…とはいうものの。
と言えばといえば…について言うならば。
問い掛けといかけ問いかけること。
土一揆どいつき室町時代、農民たちが起こした暴動。
-語どいつごドイツやオーストリアなどの公用語。
と言ってといつてとは言うものの。
対子場といつば麻雀で、対子ができやすい場。
問い詰めといつめ問いつめること。
対対といとい麻雀で、刻子を4組作る役。
問丸といまる中世、取引の仲介などをした業者。
Doi Moiどいむい刷新。ベトナムの改革政策。ドイモイ。
対面といめん麻雀で、自分の真正面に座る人。
Doi Moiどいもい刷新。ベトナムの改革政策。
doilyどいりー小さい敷物。
と言わずといわず…と言うことなく、すべて。
獰悪どうあく性質が悪くて、荒っぽいさま。
胴上げ・胴揚げどうあげお祝いに、体を大勢で放り上げること。
等圧とうあつ気圧などが、等しいこと。
動圧どうあつ流れに対して垂直な面に働く圧力。
同圧どうあつ同じ圧力。
答案とうあんテストなどで、答えを書いた紙。
同案どうあん同じ案。
どういうどのような。どんな。
同意語どういご同じ意味の言葉。
籐椅子とういす植物のトウで作った、いす。
統一とういつ一つにまとめること。
同一どういつ同じであること。
党員とういんある政党に属する人。
登院とういん議員が、議会に出席すること。
頭韻とういん語句の始めを、同じ音で合わせること。
動員どういん目的のために、人を集めること。
道因どういん平安後期の僧。小倉百人一首の歌人。
動因どういんあることを起こす、直接の原因。
胴裏どううら衣服の綿入れなどの裏地。
投影とうえい平面に、物の影を映すこと。
灯影とうえいともしびの光。ほかげ。
倒影とうえい水面に映る、さかさまになった影。
道営どうえい北海道が経営すること。
当駅とうえきこの駅。
登園とうえん幼稚園や保育園に行くこと。
東欧とうおう東ヨーロッパ。
道央どうおう北海道の中央部。
堂奥どうおう堂の、奥の方の場所。
塔屋とうおくビルの屋上に突き出た構造物。とうや。
胴親・筒親どうおやばくちの親。胴元。
等温とうおん温度が等しいこと。
東温とうおん愛媛県の市。
唐音とうおん平安時代以降に伝わった、漢字の音。
同音どうおん同じ発音。
同温どうおん同じ温度。
導音どうおん音楽で、長音階・短音階の第7音。
東海とうかい愛知県の市。
倒壊・倒潰とうかい建物などが、倒れて壊れること。
東海とうかい東の海。東海地方。
韜晦とうかい自分の才能などを、包み隠すこと。
当該とうがいそれに関係があること。
凍害とうがい寒さで凍ることにより受ける被害。
頭蓋とうがい頭の骨格。ずがい。
等外とうがい決められた等級の中に入らないこと。
頭角とうかく頭の先。才能。
当確とうかく当選確実。
等角とうかく等しい角度。
倒閣とうかく内閣をたおすこと。
統覚とうかく多くの経験を統一させる、心の働き。
陶額とうがく額縁に、陶画を入れたもの。
唐楽とうがく唐の時代の音楽。中国から伝わった音楽。
等覚とうがく仏。仏の悟り。
同格どうかく同じ格。
同額どうがく同じ金額。
同学どうがく学校や師匠などが同じであること。
道学どうがく道徳を教える学問。
唐菓子とうがし奈良時代のころ、中国から伝わった菓子。
統括とうかつすべてをまとめること。
統轄とうかつ複数の機関などを、まとめて司ること。
東葛とうかつ千葉県にあった市。柏市に改称。
恫喝どうかつおどして、こわがらせること。
東金とうがね千葉県の市。
胴亀どうがめカメのスッポンの別名。
疾うからとうからはやくから。前から。
投函とうかんポストに郵便物を入れること。
等閑とうかんなおざりにすること。
統監とうかん全体をまとめ、監督すること。
東関とうかん東にある関所。逢坂の関。
盗汗とうかん睡眠中に出る汗。寝汗。
冬瓜とうがんウリ科のつる性一年草。食用。
東岸とうがん東のほうの岸。
同感どうかん同じ気持ちであること。
導管・道管どうかん水やガスなどを通す管。
動感どうかん動いているという感じ。
道観どうかん道教の寺院。
童顔どうがん子どもっぽい顔つき。
投機家とうきか投機的な取引を行う人。
同義語どうぎご同じ意味の言葉。
唐黍とうきびトウモロコシ。
登記簿とうきぼ登記に関する事項を記入する帳簿。
同規模どうきぼおなじ規模。
統御・統馭とうぎよすべてをまとめ、おさめること。
闘魚とうぎよキノボリウオ科の淡水魚。観賞用。
同居どうきよいっしょに住むこと。
当限とうぎり先物取引で、契約月の月末が期日のもの。
唐桐とうぎり植物のヒギリの別名。
胴切りどうぎり胴の部分で、2つに切り分けること。
同衾どうきん同じ布団などで、いっしょに寝ること。
東宮・春宮とうぐう皇太子の住む宮殿。
盗掘とうくつこっそり掘って、物をぬすむこと。
洞窟どうくつがけなどにある、中身が空っぽの穴。
道具屋どうぐや道具を売る店。
唐鍬とうぐわ鉄製の頭部に木の柄を付けた、くわ。
東軍とうぐん東側の軍勢。
同君どうくん同じ人。
東経とうけい子午線を0度として、東にはかった経度。
統計とうけいある集団の性質などを、数量で表すこと。
闘鶏とうけいニワトリを戦わせること。
刀圭とうけい薬を調合する、さじ。医術。
陶芸とうげい陶磁器をつくる工芸。
同形どうけい同じかたち。
同型どうけい同じかた。
同系どうけい同じ系統。
憧憬どうけいあこがれること。しょうけい。
同慶どうけいお互いに、よろこばしいこと。
動径どうけい原点から、運動する点に引いた線分。
道化師どうけしこっけいな仕草をする人。ピエロ。
凍結とうけつ凍りつくこと。
当月とうげつ今月。
洞穴どうけつがけなどにある、中身が空っぽの穴。
同穴どうけつ同じ穴。違うようだが同じであるたとえ。
同月どうげつ同じ月。
道化るどうけるおどける。
刀剣とうけんかたなと、つるぎ。
唐犬とうけん近世に輸入された、大形の犬。
闘犬とうけん犬どうしを戦わせて、勝負を争う催し。
闘拳とうけんじゃんけんのように、手の形で争う遊び。
桃源とうげんユートピア。桃源郷。
凍原とうげんツンドラ。
同権どうけん同じ権利。
同県どうけんこの県。
銅剣どうけん青銅でできた剣。
同源・同原どうげん起源が同じであること。
道元どうげん鎌倉前期の僧。曹洞宗を伝えた。
登校とうこう学校に行くこと。
投稿とうこう原稿を送ること。
投降とうこう降参すること。
刀工とうこう刀をつくる職人。
陶工とうこう陶器をつくる職人。
投光とうこうレンズなどで光を集め、照らすこと。
灯光とうこうともしびの光。
当校とうこうこの学校。
登高とうこう高い場所に、のぼること。
統合とうごう多くのものを、一つにまとめること。
等号とうごう等しいことを示す、「=」の記号。
投合とうごう気持ちなどが、お互いに合うこと。
動向どうこうものごとの動き。
瞳孔どうこう眼球の中央の、黒い部分。
同行どうこういっしょに行くこと。
同好どうこう趣味などが同じであること。
どうこうとやかく。どうのこうの。
同工どうこう細工が同じであること。
同校どうこう同じ学校。
銅鉱どうこう銅を含む鉱石。
導坑どうこうトンネル工事の初期に掘る、小さい坑道。
当国とうこくこの国。
投獄とうごく罪人などを、ろうやに入れること。
東国とうごく東の方にある国。
慟哭どうこく大きな声をあげて泣くこと。
同国どうこく同じ国。
頭骨とうこつあたまの骨。
橈骨とうこつ前腕の2本の骨の、親指側にある方の骨。
唐胡麻とうごまトウダイグサ科の植物。ひまし油をとる。
当今とうこんいま。このごろ。
闘魂とうこん戦おうとする意気込み。
刀痕とうこん刀でできた傷のあと。
同梱どうこん本体とともに包んであること。
同根どうこん根本が同じであること。
搭載とうさい乗り物などに、荷物を積むこと。
登載とうさい新聞などに、文章をのせること。
当歳とうさいその年に生まれたこと。数え年で1歳。
東西とうざい東と西。
同罪どうざい同じ罪。
盗作とうさく人の作品の一部を、無断で使うこと。
倒錯とうさく逆さになること。
同作どうさく同じ作者の作品。同じ作り方。
盗撮とうさつぬすみどり。
洞察どうさつ物事の本質を見抜くこと。
父さんとうさん父親。
倒産とうさん会社などが、つぶれること。
逃散とうさん逃げて、散ること。
唐桟とうざん細い縦縞がある、木綿の織物。
当山とうざんこの山。この寺。
動産どうさん現金や商品など、不動産以外の物。
銅山どうざん銅がとれる鉱山。
投資家とうしか投資をする人。
統治下とうじか統治している範囲。
等式とうしき数学で、「=」の記号で結ばれた式。
陶磁器とうじき陶器と磁器。
同時期どうじき同じ時期。
糖質とうしつ糖分を含んだ物質。
等質とうしつ性質などが等しいこと。
当日とうじつその日。
同質どうしつ性質などが同じであること。
同室どうしつ同じ部屋。
同日どうじつ同じ日。
如何してどうしてなぜ。どのようにして。
同時にどうじにいっぺんに。その後、すぐに。
湯治場とうじば湯治をする温泉場。
堂島どうじま経済の中心地である、大阪市の地名。
胴絞どうじめ柔道の固め技の一つ。禁止技。
胴締めどうじめ胴をしめつける、ひもなど。
投射とうしや光を当てること。
当社とうしやこの会社。
謄写とうしや書きうつすこと。謄写版による印刷。
透写とうしやすきうつし。トレース。
同車どうしや同じ車に乗ること。
同社どうしや同じ会社。
堂舎どうしや家屋。社寺の建物。
投手とうしゆ野球で、打者に球を投げる選手。
党首とうしゆ党を代表する人。
当主とうしゆ現在の、一家のあるじ。
頭首とうしゆ集団の長。首領。
同種どうしゆおなじ種類。
投書とうしよ意見などを文書にして送ること。
当初とうしよはじめのうち。
島嶼とうしよ大小さまざまな島。
当所とうしよこの場所。
頭書とうしよはじめの部分に書かれた文章。
倒叙とうじよ時間を逆にさかのぼって述べること。
同所どうしよ同じ場所。
同書どうしよ同じ本。
童女どうじよおさない女の子。
投じるとうじる投げる。乗ずる。
動じるどうじる動く。動揺する。
同じるどうじる同意する。
藤四郎とうしろしろうと。とうしろう。
答申とうしん上司の問いに、意見を述べること。
頭身とうしん頭の長さと身長の割合を表す語。
等身とうしん人の身長と同じ高さであること。
東晋とうしん317~420年の、中国の王朝。
東進とうしん東に進むこと。
灯心・灯芯とうしん糸などで作る、ランプなどのしん。
刀心とうしん刀の、柄に入った部分。
刀身とうしん刀の、さやに納まった部分。
投信とうしん投資信託。
盗心とうしん物をぬすもうとする心。
等親とうしん親族関係の遠さを示す等級。親等。
蕩尽とうじんお金などを、使い果たすこと。
党人とうじん政党に属し、官僚出身ではない人。
童心どうしん子どもの心。
同心どうしん江戸時代の、下級の役人。
道心どうしん道徳を守る心。道徳心。
同人どうじん趣味などが同じ人。
同仁どうじんすべての人を、平等に愛すること。
道人どうじん仏道の修行者。どうにん。
陶酔とうすい心を奪われて、うっとりすること。
透水とうすい水が染みとおること。
統帥とうすい軍隊を率いること。
導水どうすい管などを通し、水をひくこと。
頭数とうすう動物の数。
同数どうすう同じ数であること。
藤助とうすけ相撲の世界で、けちな人のこと。
胴炭どうずみ茶道で用いる、中心となる大きい炭。
党するとうする仲間になる。党す。
投ずるとうずる投げる。乗ずる。
動ずるどうずる動く。動揺する。
同ずるどうずる同意する。
同寸どうすん同じ長さ。
当世とうせい今の世。現代。
統制とうせい一つにまとめて、治めること。
党勢とうせい政党の勢力。
陶製とうせい陶磁器で作られていること。
踏青とうせい春、野山で楽しむこと。
頭声とうせい頭に共鳴させる、高い声域の声。
濤声とうせい波の音。
騰勢とうせい相場などが、上がる傾向にあること。
同棲どうせいいっしょに暮らすこと。
同性どうせい性別が同じであること。
同姓どうせい苗字が同じであること。
銅製どうせい銅でつくられたもの。
動静どうせいものごとの動き。ありさま。
同勢どうぜいいっしょに行動する仲間。
道税どうぜい北海道が課する地方税。
透析とうせき装置を用いて、血液を浄化する方法。
投石とうせき石を投げること。
党籍とうせき党員として登録された籍。
同席どうせきある人と、同じ席に居合わせること。
当節とうせつ最近。このごろ。
同説どうせつ同じ説。
当選とうせん選挙などで、えらばれること。
当千とうせん千人に相当するほど、強いこと。
当籤とうせんくじに当たること。
盗泉とうせん孔子の故事で有名な、中国・山東省の泉。
登仙とうせん天にのぼり、仙人になること。
当然とうぜんもっともであること。あたりまえ。
東漸とうぜんしだいに、東の方に進むこと。
陶然とうぜん酔うなどして、うっとりするさま。
導線どうせん電気を通す、金属の線。電線。
銅線どうせん電線などに用いる、銅の針金。
銅銭どうせん銅を主成分とした貨幣。
同船どうせん同じ船。
動線どうせん建築などで、人や物の動きを表す線。
同然どうぜん同じであること。
同前どうぜん前に述べたことと、同じであること。
闘争とうそうたたかうこと。
逃走とうそうにげること。
痘瘡とうそう伝染病の一種。現在は絶滅。天然痘。
刀創とうそう刀でできた傷。
刀槍とうそう刀と、やり。
党争とうそう党派の争い。
凍瘡とうそうしもやけ。
頭像とうぞう頭をかたどった像。
同窓どうそう同じ学校で学んだ人。
銅像どうぞう銅で作られた像。
等速とうそく同じ速度であること。
党則とうそく党の規則。
盗賊とうぞくどろぼう。ぬすっと。
同族どうぞく同じ系統に属すること。
同属どうぞく同じ種類に属していること。
道俗どうぞく出家した人と、在家の人。
統率とうそつ大勢をまとめて、率いること。
同村どうそんこの村。
灯台とうだい船舶に、光で位置などを知らせる施設。
東大とうだい東京大学。
胴体どうたいからだなどの、胴の部分。
動態どうたい変動している状態。
同体どうたい相撲で、両力士の勝敗が決めにくい状態。
導体どうたい電気や熱を、よく通す物体。
動体どうたい動いている物。
童体どうたい子どものすがた。
同大どうだい同じ大きさであること。
銅鐸どうたく釣り鐘に似た形の、弥生時代の青銅器。
到達とうたつあるところに行き着くこと。
東端とうたん東側のはし。
登壇とうだん演説などで、壇の上にあがること。
同断どうだん同じであるさま。
灯台・満天星どうだん植物のドウダンツツジの略。
道断どうだんもってのほかであること。
統治下とうちか統治している範囲。
道知事どうちじ北海道の知事。
唐茶とうちやツバキ科の常緑低木。ニガチャ。
陶枕とうちん陶磁器のまくら。
疼痛とうつうずきずきと、痛むこと。
胴突きどうづき建築で、地盤を突いて固めること。
到底とうていどうしても。つまり。
道程どうていある場所までの、道の長さ。みちのり。
同定どうてい同じであると、認めること。
投擲とうてき投げること。
動的どうてき動きがあるさま。
透徹とうてつすきとおっているさま。
如何でもどうでもどうしても。どのようにでも。
読点とうてん文章の切れ目を示す「、」の記号。
当店とうてんこの店。
東天とうてん明け方の、東の空。
盗電とうでんただで、こっそり電気を使うこと。
同点どうてん同じ得点。
動転・動顛どうてんおどろいて、あわてること。
撞点どうてんビリヤードで、手球の突く場所。
尊い・貴いとうとい身分や価値が高い。
到頭とうとうついに。結局。
滔滔とうとう勢いよく、水が流れるさま。
蕩蕩とうとう広々として、大きいさま。
等等とうとう他にもあることを表す語。などなど。
洞道とうどうケーブルなどを通す、地下のトンネル。
当道とうどうこの道。
同等どうとう同じ程度であること。
堂塔どうとう仏教建築の、堂と塔。
道統どうとう学問などを伝える系統。
堂堂どうどう立派であるさま。隠したりしないさま。
どうどうウマなどを操る時のかけ声。
道道どうどう北海道が管理する道路。
同道どうどういっしょに連れていくこと。
東独とうどく旧東ドイツ。
道徳どうとく人として正しい行いをするための規範。
尊げ・貴げとうとげとうとい感じ。
尊さ・貴さとうとさとうといこと。
唐突とうとつとつぜんであるさま。
尊ぶ・貴ぶとうとぶうやまって、大切にする。
頭取とうどり銀行などの長。
党内とうない党の内部。
道内どうない北海道の中。
堂内どうない堂と呼ばれる建物のなか。
胴中どうなかまんなか。中央。
胴長どうなが胴が長いこと。
唐茄子とうなすカボチャ。
如何なとどうなとどのようにでも。
盗難とうなん金品などをぬすまれること。
東南とうなん東と南のあいだの方角。
道南どうなん北海道の南部。
如何にかどうにかなんとか。やっと。
如何にもどうにもどうしても。
当人とうにんその人。本人。
同人どうにん同じ人。
道人どうにん仏道の修行者。どうじん。
胴抜きどうぬき胴を別の布にした、和服の下着。
当年とうねんこの年。今年。
同年どうねん同じ年。同じ年齢。
道念どうねん道徳を重視する心。道徳心。
胴の間どうのま和式の船の、中央の部分。
答拝とうはい相手の拝礼に対する返礼。
同輩どうはい地位や年齢が、同等の人。
銅牌どうはい銅メダル。
倒幕とうばく幕府をたおすこと。
討幕とうばく幕府を攻撃すること。
銅鉢どうばちばちで鳴らす、銅製の仏具。
頭髪とうはつかみの毛。
討伐とうばつ兵を出し、反抗する者を攻めること。
党閥とうばつ他を受け入れない、同じ党派の勢力。
盗伐とうばつ他人が所有する山林の木を、盗むこと。
同発どうはつ同時に発売すること。
塔花とうばなシソ科の多年草。山野に生える。
Tuvaluとうばるポリネシアの島々からなる国。ツバル。
登坂とうはん車が、坂をのぼること。
登攀とうはん山などを、よじのぼること。
盗犯とうはん盗みを行う犯罪。
当番とうばん順に担当する仕事の、番に当たること。
登板とうばん野球で、投手が試合に出ること。
同伴どうはん人をいっしょに連れていくこと。
銅版どうはん銅の板を用いる、印刷の技法。どうばん。
銅板どうはん銅でできた板。どうばん。
銅板どうばん銅でできた板。
銅版どうばん銅の板を用いる、印刷の技法。
銅盤どうばん銅でできた、たらい。
刀筆とうひつ竹の札に書く筆と、誤りをけずる小刀。
同筆どうひつ同じ人の筆跡。
盗品とうひんぬすんだ品。
東風とうふう東から吹く風。
党風とうふう党の気風。
唐風とうふう中国風。
同封どうふう同じ封筒に、いっしょに入れること。
倒伏とうふく稲や樹木などが、倒れること。
同腹どうふく母が同じであること。
道服どうふく僧が着る衣服。僧衣。
胴縁どうぶち垣根の柱の間にわたす横木。
動物どうぶつ人間など、自分で動くことができる生物。
豆腐屋とうふやとうふを売る店。
当分とうぶんしばらく。今のところ。
等分とうぶん同じ量に分けること。
糖分とうぶん糖類の成分。
同文どうぶん文章が同じであること。
党弊とうへい党派を作ることによる弊害。
盗癖とうへき盗みをする、くせ。
等辺とうへん多角形の各辺の、長さが等しいこと。
答弁・答辯とうべん質問に答えること。
当方とうほうこちらのほう。
東方とうほう東の方角。
投法とうほう野球で、ボールの投げ方。
逃亡とうぼうにげること。
同胞どうほう同じ祖国の人々。兄弟姉妹。
同房どうぼう同じ部屋。
同胞どうぼう同じ祖国の人々。兄弟姉妹。どうほう。
同朋どうぼうなかま。友人。
東北とうほく本州の北東部に位置する地方。
東北とうほく東と北のあいだの方角。
倒木とうぼくたおれている樹木。
唐木とうぼく紫檀や黒檀などの、熱帯産の木材。
道北どうほく北海道の北部。
銅鉾・銅矛どうほこ弥生時代に用いた、青銅のほこ。
謄本とうほん原本を、すべて写した文書。
唐本とうほん中国から伝わった書物。
藤本・籐本とうほんつる植物。
胴巻きどうまきお金などを入れ、腰につける帯状の袋。
唐丸・蜀丸・鶤鶏とうまるニワトリの品種。天然記念物。
胴丸・筒丸どうまる中世、歩兵が着たよろい。
同右どうみぎ右の内容と同じであること。
東御市とうみし長野県の市。
糖蜜とうみつシロップ。
東密とうみつ空海が伝えた真言密教。
冬眠とうみん動物が活動せずに、冬を越すこと。
島民とうみん島に住んでいる人。
道民どうみん北海道に住んでいる人。
唐麦とうむぎ植物のジュズダマの別名。
透明とうめい透き通っているさま。
東名とうめい東京と名古屋。
同盟どうめいともに行動することを、約束すること。
同名どうめい同じ名前。
当面とうめん面と向かうこと。さしあたり。
獰猛どうもう性質が、あらあらしいさま。
童蒙どうもう幼くて、道理が分からないこと。子ども。
頭目とうもく親分。かしら。
瞠目どうもく目をみはること。
胴元・筒元どうもとばくちの親。
堂守どうもり堂を守る番人。
同門どうもん同じ門下。
洞門どうもんほらあなの入口。
投薬とうやく薬をあたえること。
同役どうやく同じ役。
洞爺湖とうやこ北海道の湖。日本第9位の面積。
どうやらなんとか。なんとなく。
党友とうゆう同じ党の仲間。
同友どうゆう同じ志をもった友。
道有どうゆう北海道が所有していること。
同憂どうゆう同じことを心配すること。
東洋とうようアジアの、おもに東部や南部の地方。
登用・登庸とうよう人を高い地位にあげて、使うこと。
当用とうよう当面の用事。
盗用とうようぬすんで、勝手に使用すること。
灯用とうよう灯火に使うこと。
陶窯とうよう陶磁器を焼く、かま。
蕩揺とうようゆれ動くこと。
同様どうよう同じであるさま。
動揺どうよう不安で、落ちつきがなくなること。
童謡どうよう子どもが歌うように作られた歌。
胴欲・胴慾どうよく欲がとても深いさま。
東予市とうよし愛媛県にあった市。合併後、西条市。
到来とうらい時機がやって来ること。
当来とうらい来るべき世。将来。来世。
当落とうらく当選と落選。
頭絡とうらく馬の頭に取りつける革ひも。ろく。
騰落とうらく物価が上がることと、下がること。
道楽どうらく遊んでばかりいること。
動乱どうらん世の中が乱れ、騒ぎが起こること。
胴乱・筒卵どうらん採集した植物を入れる、円筒形の入れ物。
倒立とうりつさかだち。
同率どうりつ同じ率。
道立どうりつ北海道が設立したもの。
道理でどうりでなるほど。
登臨とうりん高い場所にのぼり、見下ろすこと。
動輪どうりん動力を受けて回転する車輪。
盗塁とうるい野球で、すきをついて進塁すること。
糖類とうるい果糖やブドウ糖など、糖の種類。
同類どうるい同じ種類。
答礼とうれい相手の礼に対する礼。
党歴とうれき党の歴史。
同列どうれつ同じ列であること。
灯籠とうろう石や金属で作った、火をともす器具。
蟷螂とうろう昆虫のカマキリの別名。
登楼とうろう高い建物にのぼること。
登録とうろく帳簿などにのせること。
東麓とうろく山の東側のふもと。
同録どうろく同時録音。撮影時に音声も録音すること。
道路図どうろず道路を表した地図。
討論とうろんある問題に対する、意見を出し合うこと。
当惑とうわくどうしたらいいか、困ること。
唐綿とうわたガガイモ科の一年草。観賞用。
同割りどうわり調味料などを、同じ量ずつ加えること。
どえつちとてもいやらしいさま。
ど偉いどえらいとてもえらい。とんでもない。
ど演歌どえんかいかにも、演歌らしい演歌。
遠浅とおあさ遠くの沖まで、水深が浅いこと。
遠縁とおえん縁が遠い親せき。
遠駆けとおがけ馬に乗って、遠くまで走ること。
talkieとーきー音声がついた映画。
tokenとーくんカジノなどで使用するコイン。
通さすとおさす通すようにさせる。
通し矢とおしや遠くにある的を、矢で射抜く競技。
toastとーすとうすい食パンを焼いたもの。
通せるとおせる通すことができる。
totalとーたる合計。総額。
tochkaとーちかコンクリートでつくった、戦場での陣地。
totemとーてむ祖先として信仰する、自然界にある物。
dodoどーどーモーリシャス島の鳥。1681年絶滅。
doughnutどーなつ穴がある、リング状の菓子。
遠鳴りとおなり遠くの方まで、鳴りひびくこと。
遠退くとおのく遠くに離れる。
遠野市とおのし岩手県の市。
遠乗りとおのり乗り物で、遠くまで行くこと。
Doverどーばーイングランド南東部の港湾都市。
TOEFLとーふる英語の検定試験の一つ。商標名。
遠吠えとおぼえ犬などが、遠くで長くほえること。
dormerどーまー光を入れるため、屋根に設けた窓。
遠巻きとおまき距離をおいて、取り囲むこと。
dormieどーみーゴルフのマッチプレーの用語の一つ。
遠道とおみち遠回りする道。
遠耳とおみみ遠くの音が、よく聞こえること。
遠山とおやま遠くにある山。
遠山とおやま日本で多い苗字。
通らすとおらす通るようにさせる。
Taurusとーらすおうし座。
Dohranどーらん俳優などが使う、クリーム状のおしろい。
Doriaどーりあ建築様式で有名な、古代ギリシャの地名。
通り名とおりな一般に通用する名前。
通り魔とおりま通りすがりに、おそってくる者。
通れるとおれる通ることができる。
どか雨どかあめものすごい量が降る雨。
度外視どがいし問題にしないこと。無視すること。
どか食いどかぐいいっぺんに、すごい量を食べること。
戸隠とがくしそばの産地として有名な、長野県の地名。
蜥蜴座とかげざ星座の一つ。
退かさすどかさすどかすようにさせる。
溶かせるとかせる溶かすことができる。
解かせるとかせる解かすことができる。
梳かせるとかせるくしなどで、髪をとかすことができる。
退かせるどかせるどかすことができる。
どかつと重いものが落ちるさま。
どかどか大勢で、足音を立てて入ってくるさま。
科人とがにん罪をおかした人。
どか貧どかひん急に貧乏になること。
どか弁どかべんとても大きい弁当。
咎めるとがめる罪などを責める。
どか雪どかゆきものすごい量が降る雪。
尖らすとがらすとがった状態にする。
鴇色ときいろトキの羽のような、うすい桃色。
時折ときおりときどき。ときたま。
都議会とぎかい東京都の行政をあつかう議決機関。
時貸しときがし一時的に、金銭などを貸すこと。
解き方ときかた解く方法。
説き方ときかた説明をする方法。
時借りときがり一時的に、金銭などを借りること。
土器川どきがわ香川県を流れる川。一級河川。
解き衣ときぎぬぬい目をほどいた着物。
解き櫛ときぐし髪をときほぐす、歯が粗いくし。
時鮭ときざけ産卵期ではない、春や夏にとれるサケ。
時しもときしもちょうどそのとき。
磨ぎ汁とぎじる米をとぐ時に出る、白くにごった水。
鴇草ときそうラン科の多年草。湿地に生える。
時蕎麦ときそばそば代をごまかそうとする、落語の演目。
研ぎ出しとぎだし石などを使って、表面をみがくこと。
砥ぎ出すとぎだす石などを使って、表面をみがく。
時偶ときたまときどき。たまに。
溶き卵・溶き玉ときたまといた卵。
どぎついとてもきつい。
どきつく胸が、どきどきする。
どぎつさとてもきついこと。
どきつと驚いて、心臓の動きがはげしくなるさま。
時時ときどきたまに。ときおり。
どきどき緊張などして、胸がさわぐさま。
時無しときなし時を定めない。いつものことである。
時にはときにはあるときには。
時の間ときのましばらくの間。
どぎまぎうろたえるさま。
ときめき期待などで、胸がどきどきすること。
ときめく期待などで、胸がどきどきする。
時めくときめく時代の波に乗り、栄える。
解き物ときもの着物の糸を、ほどくこと。
研ぎ物とぎもの刃物をとぐこと。
弩級どきゆうスケールが大きいこと。
度胸どきようものごとに動じない心。
読経どきよう声を出して、お経を読むこと。
途切らすとぎらす途中で切る。
途切れる・跡切れるとぎれる途中で切れる。
常磐木ときわぎ一年中、緑色である樹木。常緑樹。
常磐津ときわず歌舞伎と結び付いた、浄瑠璃の流派。
徳育とくいく道徳心を養う教育。
得意げとくいげ得意な感じ。
得意さとくいさ得意であること。
特異日とくいび統計上、毎年同じ天気になる日。
独泳どくえいひとりだけで泳ぐこと。
毒液どくえき毒をもった液体。
独演どくえんひとりだけで演じること。
独往どくおうひとりだけで行くこと。
特落ちとくおち大きなニュースを載せそこなうこと。
毒害どくがい毒によって、命をうばうこと。
篤学とくがく熱心に勉強しているさま。
独学どくがく自分だけの力で学ぶこと。
毒-どくがす毒性のある気体。
徳川とくがわ江戸幕府の将軍家。
毒魚どくぎよ毒をもつ魚。
独吟どくぎん詩歌などを、一人でうたうこと。
毒蜘蛛どくぐも強い毒をもつクモ。
毒消しどくけし薬などで、毒の効果を消すこと。
得業とくごう決まった学業を終えた僧に与える称号。
独裁どくさい一人だけの判断で決めること。
得策とくさくうまい方法。
特撮とくさつ映画などの、特殊撮影。
毒殺どくさつ毒によって、命をうばうこと。
特産とくさんその土地で特に生産されること。
篤志家とくしか惜しみなく、社会に奉仕する人。
独自さどくじさ独自であること。
特質とくしつそのものだけの、特別な性質。
得失とくしつ得ることと、失うこと。
篤実とくじつ思いやりがあり、誠実であるさま。
徳島とくしま四国地方の県。
徳島とくしま徳島県の市。県庁所在地。
特写とくしや特別に、撮影をすること。
特赦とくしや有罪判決の効力を失わせる、恩赦の一種。
特車とくしや陸上自衛隊で、戦車の旧称。
読者どくしや本などを読む人。
毒蛇どくじや毒をもつヘビ。
特殊とくしゆふつうとは異なるさま。
特種とくしゆ特別な種類。
特需とくじゆ特別な需要。
毒手どくしゆたちが悪い手段。
毒酒どくしゆ毒が入った酒。
読誦どくじゆ声に出して、経を読むこと。
読書どくしよ本を読むこと。
特進とくしん特別な昇進。
得心とくしん理解して、承知すること。
篤信とくしん信仰が深いこと。
涜神とくしん神をけがすこと。
徳人とくじん徳が高い人。
独身どくしん結婚をしていないこと。
毒針どくしん動物が持つ、毒を出す針のような突起。
毒刃どくじん悪人が持つ刃物。
得するとくする利益を得る。
督するとくする監督する。率いる。
毒するどくする害を与える。
特性とくせいそのものだけの、特別な性質。
特製とくせい特別に作ること。
徳性とくせい品性。道徳心。
徳政とくせい幕府や朝廷が命じた、債権の破棄。
毒性どくせい毒をもつ性質。
特設とくせつ特別に設置すること。
毒舌どくぜつ厳しい言い方。
毒芹どくぜりセリ科の多年草。水辺に生える。有毒。
特選・特撰とくせん特にすぐれたものを、選び出すこと。
特薦とくせん特別に推薦すること。
督戦とくせん部下をはげまして、戦わせること。
独占どくせん自分だけのものにすること。
毒腺どくせん動物の、有毒な物質を分泌する腺。
独擅どくせん自分の思うままに行動すること。
独善どくぜんひとりよがり。
特捜とくそう特別捜査。
独走どくそう他に大きく差をつけて、先頭を走ること。
独奏どくそう一人だけで演奏をすること。
毒草どくそう毒をもつ草。
独創どくそう独自のものを作ること。
督促とくそく早くするように、相手に要求すること。
独尊どくそん自分が一番えらいとすること。
doctorどくたー医者。博士。
特待とくたい特別な待遇。
特大とくだい特に大きいこと。
徳沢とくたくめぐみ。恩沢。
毒茸どくたけ毒をもつキノコ。毒キノコ。
毒断ちどくだち害になるような飲食物をとらないこと。
特種とくだね他の報道機関が知らない記事。
どくだみドクダミ科の多年草。漢方薬の材料。
特段とくだん格別。特別。
独断どくだん自分だけで決断すること。
毒突きどくづきひどい悪口を言うこと。
毒突くどくづくひどい悪口を言う。
特定とくてい特に、それと決まっていること。
得点とくてん試験や競技などで得る点数。
特典とくてん特別な待遇。
特電とくでん特派員などから受ける、特別な通信。
特等とくとう特にすぐれた等級。
得道とくどう修行により、悟りをひらくこと。
得得とくとく得意そうであるさま。
とくとく口がせまい容器から、液体を注ぐ音。
独特どくとく他のものとは、違っているさま。
独得どくとくその人だけが、会得していること。
どくどく水などが、盛んに流れ出るさま。
doktorどくとるドクター。医師。
徳永とくなが日本で多い苗字。
特認とくにん特別な場合のみ、承認すること。
徳人とくにん金持ち。
篤農とくのう農業に熱心であること。
特配とくはい特別な配給。
特売とくばいある期間だけ、特別に安く売ること。
独白どくはく登場人物が、一人だけで語ること。
特発とくはつ電車などを、臨時で特別に出すこと。
どくはらドクターハラスメント。
特番とくばんテレビやラジオの、特別番組。
特筆とくひつ取り立てて、書くこと。
禿筆とくひつ自分の文章の、けんそん語。
毒筆どくひつ悪意をもって書いた文章。
特鰭とくびれトクビレ科の海水魚。食用。
毒物どくぶつ毒がある物質。
得分とくぶん利益。もうけ。
独文どくぶんドイツ語の文。
特別とくべつ他のものとは、区別して扱うこと。
毒蛇どくへび毒をもつヘビ。
特報とくほう特別な報告や報道。
徳望とくぼう徳が高くて、人望があること。
独房どくぼう一人だけ入れる監房。
読本とくほんやさしい入門書。
毒麦どくむぎイネ科の一年草。実などは有毒。
毒虫どくむし毒をもつ虫。
匿名とくめい実名を隠すこと。
特命とくめい特別な命令や任命。
特免とくめん特別な免除。
徳目とくもく仁・義など、道徳を分類したもの。
特盛りとくもり大盛りよりも、さらに多い量。
特約とくやく特別な条件を設けた約束。
毒薬どくやく劇薬よりも、作用がはげしい薬物。
徳山とくやま山口県にあった市。合併後、周南市。
徳山とくやま山陽新幹線などの駅。山口県。
特有とくゆうそのものだけが持っていること。
徳用・得用とくよう価格のわりに、利益が多いさま。
特立とくりつずば抜けていること。
独立どくりつ他のものに頼らないこと。
戸車とぐるま戸の下などにつける、小さい車輪。
特例とくれい特別な例。
督励とくれい監督して、はげますこと。
得恋とくれん恋が実ること。恋愛関係が始まること。
解け合いとけあい暴落などの際、売買契約を解消すること。
解け合うとけあうお互いに、打ち解ける。
溶け合うとけあう液体の中に、他の物質がまじり合う。
時計座とけいざ星座の一つ。振り子時計。
時計屋とけいや時計を売る店。
棘魚とげうおトゲウオ科の魚。腹と背にとげがある。
溶け込むとけこむ別の物質に溶けて、まじる。
退けさすどけさすどけるようにさせる。
刺刺とげとげ言葉や態度がきついさま。
退けれるどけれる「どけられる」の、ら抜き言葉。
杜鵑花とけんか植物のサツキの別名。
床上げとこあげ出産の後などに、寝床を片付けること。
床板とこいた床の間の、ゆかに張る板。
何処いらどこいらどのあたり。どこら。
床入りとこいり寝床に入ること。
de Gaulleどごーるフランス第5共和制の初代大統領。
どこ高どここうどこの高校。
床挿しとこざし切った茎などを苗床にさす挿し木の方法。
常しえ・永久とこしえいつまでも続くこと。永遠。
床擦れとこずれ床に長くいたことによる、皮ふのただれ。
何処其処どこそこはっきりしない場所を表す言葉。
床土とこつち床の間のかべなどに用いる土。
何処でもどこでもどんな場所でも。
とことこ足早に、小またで歩くさま。
とことわとこしえ。永遠。
とことん最後。徹底的に。
常夏とこなつ気候が一年中、夏のようであること。
常夏とこなつ源氏物語の第26帖の巻名。
常滑とこなめ愛知県の市。
床の間とこのま座敷の上座にある、一段高い場所。
常春とこはる気候が一年中、春のようであること。
常節とこぶしミミガイ科の巻き貝。食用。ナガレコ。
何処迄どこまでどの場所まで。
床山とこやま力士の髪の毛を結う人。
常闇とこやみずっと、暗やみであること。
何処やらどこやらはっきりしない場所。
所がところがそれなのに。けれども。
所かどころかそれどころか。
所でところでそれはそうとして。
床脇とこわき床の間の、脇。
土佐犬とさいぬ犬の品種。高知の原産。
どさくさ混雑している状態。
土佐犬とさけんとさいぬ。犬の品種。高知の原産。
閉ざさす・鎖さすとざさす閉ざすようにさせる。
閉ざせる・鎖せるとざせる閉ざすことができる。
どさつと重い物が落ちるさま。
どさどさ重い物が、次々に落ちるさま。
土佐節とさぶし土佐特産のかつお節。
土佐湾とさわん高知県の南岸の湾。
登山家とざんか登山の専門家。
道産子どさんこ北海道で生まれた人。
登山部とざんぶ部活動で、登山をする部。
年明けとしあけ新たな年になること。
年有りとしあり豊作である。年月が経つ。
綴じ糸とじいと紙などを、とじ合わせる糸。
年上としうえ年齢が上の人。
年甲斐としがいその年齢にふさわしい思慮。
年嵩としかさ年上。年齢。
都市-としがす燃料として、家庭などに供給するガス。
年神・歳神としがみ正月に、家でまつる神。
都市銀としぎん都市銀行。
閉じ口とじぐち容器などの、口がとじる部分。
都市圏としけん都市を中心とした地域。
年越しとしこし大晦日をすごし、新年をむかえること。
年毎としごと毎年。
綴じ込みとじこみとじこんだもの。
綴じ込むとじこむとじて、一つにする。
年頃としごろ結婚などに、ふさわしい年齢。
閉じさすとじさす閉じるようにさせる。
年下としした年齢が下の人。
綴じ代とじしろとじるための、紙の余白の部分。
年立つとしたつ新年になる。
年立てとしだて年表。
年玉としだま新年のお祝いとして与える物。
年足るとしたる年をとる。
年月としつき月日。長い時間。
ドジっ娘どじつこ小さな失敗をくり返す、ドジな女の子。
年強としづよ年上であること。
としては…の立場では。
としても…であっても。
年年としどし毎年。
どしどし次々にものごとが続くさま。
年取りとしとり年をとること。年越し。
年取るとしとる年齢が増える。
年波としなみ年をとること。
年縄としなわ正月に用いる、しめ縄。
年の瀬としのせ年末。
年の端としのは年齢。年のはじめ。
年の夜としのよおおみそかの夜。
年延えとしばえ年のほど。年齢。
綴じ紐とじひも紙などをとじる、ひも。
綴じ蓋とじぶたこわれていたのを修理した、ふた。
綴じ本とじほんとじて作られた本。
豊島区としまく東京23区の一つ。
年豆としまめ節分の夜にまく豆。年の豆。
戸締まりとじまり戸や窓をしめて、かぎをかけること。
土州としゆう土佐国。現在の高知県。どしゅう。
土州どしゆう土佐国。現在の高知県。
徒渉・渡渉としよう川などを、歩いて渡ること。
途上とじよう目的にたどりつくまでの途中。
登城とじよう城に行くこと。
都城とじようかべで周囲をかこんだ都市。
土壌どじよう作物を育てる土地。
泥鰌・鰌どじようドジョウ科の淡水魚。食用。
徒食としよく働かずに、遊んで暮らすこと。
年寄りとしより年をとった人。老人。
年寄としより相撲で、弟子の指導を行う引退した力士。
年寄るとしよる年をとる。
年弱としよわ年下であること。
閉じれるとじれる「閉じられる」の、ら抜き言葉。
年若としわか年齢が若いさま。
都人士とじんし都に住む人。
都心部としんぶ都市の中心部。
doeskinどすきんやわらかくて光沢がある、高級な毛織物。
どすけべとてもいやらしい人。
どすこい相撲で、けいこの時のかけ声。
とするとそうだとすると。
とすればそうだとすれば。
渡船場とせんば渡し船が着くところ。渡し場。
屠蘇散とそさん多くの植物を調合した、漢方薬の一種。
唐湊線とそせん鹿児島県鹿児島市を走る路線。
途絶える・跡絶えるとだえる途中で切れる。
どた靴どたぐつどたどた音がする、ぶかっこうな靴。
戸田芝とだしばイネ科の多年草。草原などに生える。
どたどたさわがしく、あばれるさま。
どたばたさわがしく、あばれるさま。
途端にとたんにその時、急に。
土壇場どたんばせっぱつまった、最後の場面。
栃尾市とちおし新潟県にあった市。長岡市に編入。
土地柄とちがらその土地の、特有の風習。
土地鑑・土地勘とちかんその土地の地理などに詳しいこと。
栃木市とちぎし栃木県の市。
奴智鮫どちざめサメの一種。性質はおとなしい。
土地っ子とちつこその土地で生まれ育った人。
橡・栃とちのきトチノキ科の落葉高木。家具などに利用。
橡の実・栃の実とちのみトチノキの果実。
栃麺とちめんトチノキの実を使う、そばに似た食品。
土着どちやく代々、その土地に住んでいること。
途中とちゆう始めてから、終わるまでの間。
杜仲とちゆうトチュウ科の落葉高木。葉は茶の原料。
土中どちゆう土の中。
土柱どちゆう土砂でできた柱。
都庁とちよう東京都の行政事務を行う役所。
登頂とちよう山頂にのぼること。とうちょう。
徒長とちよう植物の枝などが、むだに伸びること。
怒張どちよう血管などが、ふくれること。
特快とつかい特別快速電車。
読解どつかい読んで、理解すること。
取っ替えとつかえとりかえること。
戸塚区とつかく横浜市にある区。
どつかと重たい物を置くさま。
どつかり重たい物を置くさま。
突貫とつかん物事を、一気に行うこと。
吶喊とつかんときの声をあげること。
特許とつきよ発明に対して与えられる権利。特許権。
独居どつきよ一人で生活すること。
どつきり驚いて、心臓の動きがはげしくなるさま。
ドッキリどつきり他人をびっくりさせて楽しむ見せ物。
特金とつきん特定金銭信託。
独禁どつきん独占禁止。
疾っくにとつくにすでに。ずっと前に。
外つ国とつくに外国。異国。
取っ組むとつくむがんばって処理をする。
徳利とつくり口の部分がすぼまった容器。とくり。
とつくり念入りに。じっくり。
toggleとつぐるダッフルコートの、木でできたボタン。
特訓とつくん特別に行う、きびしい訓練。
特恵とつけい特別に、扱いをよくすること。
tokayとつけいは虫類のオオヤモリの別名。
tokayとつけーは虫類のオオヤモリの別名。
突撃とつげき突っ込んで、攻めること。
毒消しどつけし毒の効果を消すこと。どくけし。
嫁げるとつげる嫁ぐことができる。
特権とつけん特別な権利。
どつこい物を持ち上げたりする時のかけ声。
特効とつこう特別な効き目。
徳行とつこう正しい行い。
篤行とつこう人情に厚い行い。
特高とつこう戦前にあった、特別高等警察。
篤厚とつこう人情にあつく、誠実であること。
独行どつこう一人だけで行うこと。
突兀とつこつ山などが、高くそびえるさま。
突コンとつこん突入コンパ。夏休み前などに行うコンパ。
突先とつさきとがっている、先端の部分。
どつさり量が多いさま。
突如とつじよ急に。突然。
どつしり重たそうであるさま。
突進とつしん勢いよく、一気に進むこと。
突然とつぜん思いがけないことが、急に起こるさま。
捕ったりとつたり相撲の決まり手の一つ。
突端とつたん突き出した、はしの部分。
取っ付きとつつき手はじめ。最初に会った印象。
取っ付くとつつくとりかかる。すがりつく。
突堤とつてい長く突き出した堤防。
とつてもとても。非常に。
-絵どつとえゲームなどの、ドットで描いた絵。
取っ置きとつときとっておき。
訥訥・吶吶とつとつ言葉がつっかえるように話すさま。
咄咄とつとつ怒ったりして、舌打ちをするさま。
とつととさっさと。急いで。
鳥取とつとり中国地方の県。
鳥取とつとり鳥取県の市。県庁所在地。
topperとつぱーゆったりした、腰丈の女性用コート。
突端とつぱし突き出ている、はし。
突発とつぱつとつぜん、起こること。
突端とつぱないちばん始め。
凸版とつぱん文字などの部分が突起した印刷版。
突飛さとつぴさ行動などが、とても変わっていること。
突風とつぷうとつぜん吹き、すぐに止む風。
topsとつぷす上半身に着る衣服の総称。
突沸とつぷつ液体が、急に沸騰する現象。
-屋とつぷや週刊誌に特ダネの記事を売りこむ人。
とつぷりすっかり日が暮れるさま。
どつぷり液体の中に、全体がつかるさま。
どつぺる留年する。
訥弁・訥辯とつべんなめらかでない話し方。
とつぽいきざで、生意気である。
独法どつぽうドイツの法律。
とつぽき韓国料理の、もちの唐辛子煮。トッポギ。
とつぽぎ韓国料理の、もちの唐辛子煮。
凸面とつめん中央が出っ張っている面。
どでかいとても大きい。
どでかさとても大きいこと。
土手鍋どてなべ鍋料理で、鍋の内側にみそをぬったもの。
都都逸・都都一どどいつ七・七・七・五の26文字からなる俗曲。
届け出とどけで届け出ること。
届けるとどける相手のところに持っていき、わたす。
整いととのい整うこと。
整うととのうきちんとする。
調うととのう必要とするものが、そろう。
整えととのえ整えること。
椴松とどまつマツ科の常緑高木。建築材などにする。
止まる・留まるとどまるその場所から動かないでいる。
Thutmesととめす古代エジプトの王。最大の領地を支配。
止める・留めるとどめるその状態のままにする。
toddlerとどらーよちよち歩きの子ども。
轟きとどろき大きな音が鳴り響くこと。
轟くとどろく大きな音が鳴り響く。
唱えるとなえるある文句を、声に出す。提唱する。
称えるとなえる名付ける。
馴鹿となかいシカ科のほ乳類。寒帯に生息。カリブー。
砺波市となみし富山県の市。
となるとそうなると。
怒鳴れるどなれるどなることができる。
兎に角とにかくいずれにせよ。
tonicとにつく強壮剤。整髪剤。
途に就くとにつく出発する。
吐乳とにゆう乳児が、母乳などをはき出すこと。
利根川とねがわ関東地方を流れる川。一級河川。
秦皮とねりこモクセイ科の落葉高木。建築材。
殿方とのがた女性が男性を、敬っていう語。
殿様とのさま大名を、敬っていう語。
殿付けどのづけ人の名前に「どの」をつけること。
殿原とのばら貴人や武士を、敬っていう語。
何の辺どのへんどのあたり。
何の道どのみちいずれにしても。
何の様どのようどんな。どういうふう。
topazとぱーず宝石の一種。11月の誕生石。黄玉。
とは言えとはいえそうはいっても。しかし。
とば口とばくちいりぐち。はじめ。
飛ばさすとばさす飛ばすようにさせる。
迸りとばしりとばっちり。
迸るとばしる飛び散る。ほとばしる。
度外れどはずれ常識の範囲から外れること。
飛ばせるとばせる飛ばすことができる。
鳥羽線とばせん三重県伊勢市と鳥羽市を結ぶ路線。
戸畑区とばたく北九州市にある区。
戸畑市とばたし福岡県にあった市。合併後、北九州市。
鳶烏賊とびいかイカの一種。食用。するめにする。
飛び石とびいし日本庭園で、距離をおいて並べた石。
飛び板・跳び板とびいた水泳の飛び込みで使う、弾力のある板。
飛び入りとびいりその場で、急に参加すること。
鳶色とびいろトビの羽に似た、赤みを帯びた茶色。
飛魚とびうおトビウオ科の魚。胸びれを使って飛ぶ。
鳶えいとびえいトビエイ科のエイ。海面から飛び上がる。
飛び降り・飛び下りとびおり高い場所から飛んで、下におりること。
飛び交うとびかう多くのものが、入りまじりながら飛ぶ。
飛び方とびかた飛ぶ方法。
飛び柄とびがら間隔があいている模様。
topicalとぴかる話題の。時事問題の。
飛び切りとびきりずば抜けていること。
鳶口とびぐち棒の先にかぎをつけた、消防用の道具。
飛螻蛄・石蚕とびけらトビケラ科の昆虫。幼虫は水生。
飛び蹴りとびげり飛び上がって、けること。
飛び越えとびこえ飛び越えること。
飛び越しとびこし飛び越すこと。
飛び越すとびこす飛んで、上を越える。
飛び込みとびこみ水泳のダイビング。
飛び込むとびこむ勢いよく、中に入る。
飛び去るとびさる飛んで、その場所を去る。
飛島とびしま山形県の島。ウミネコの繁殖地。
飛び台とびだい相場における、大台。
飛び出しとびだし飛び出すこと。スタート。
飛び出すとびだす勢いよく出る。
飛び立つとびたつ空中に飛んでいく。
飛び散るとびちる飛んで、あちこちに散らばる。
飛び付きとびつき飛びつくこと。
飛び付くとびつく勢いよく、とりつく。
topicとぴつく話題。
飛子とびつこトビウオの卵。塩で味付けして食べる。
飛び出るとびでる勢いよく出る。
飛び飛びとびとび続かずに、間があくさま。
鴟の尾とびのお牛車の後方に突き出した、2本の棒。
飛び退く・跳び退くとびのく身をかわして、よける。
飛び乗りとびのり飛び乗ること。
飛び乗るとびのる動いている乗り物に、飛んで乗る。
飛び箱・跳び箱とびばこ飛びこえたりする、箱型の体操器具。
跳鯊とびはぜハゼ科の海水魚。干潟などに生息。
飛び跳ねとびはね飛び跳ねること。
跳虫・飛虫とびむしトビムシ目の昆虫。よく飛び跳ねる。
斗柄とひよう軽率であること。
土俵どひよう相撲の競技場。
扉絵とびらえ本の題名などが書かれたページの絵。
Tbilisiとびりしジョージアの首都。
どぴんくあざやかなピンク色。
丼池どぶいけ繊維問屋が多い、大阪市中央区の地区。
溝板どぶいたどぶをおおう板。
土負貝・溝貝どぶがいイシガイ科の二枚貝。池や沼に生息。
溝川どぶがわどぶのような、汚い川。
戸袋とぶくろ引き戸を収納しておく部分。
戸襖とぶすま紙を張り、ふすまのようにした板戸。
どぶ漬けどぶづけぬか味噌につけた漬け物。
どぶどぶ大量の液体を注ぐ音。
飛ぶ鳥とぶとり空を飛んでいる鳥。
弔いとぶらいとむらい。とむらうこと。
訪いとぶらい訪問すること。見舞い。
弔うとぶらうとむらう。弔問する。
濁酒・濁醪どぶろくろ過をしない、白くにごった酒。
tobogganとぼがん木製のそり。リュージュ。
恍ける・惚けるとぼけるわざと、知らないふりをする。
徒歩圏とほけん徒歩でいける範囲。
乏しいとぼしい足りない。不足している。
乏しきとぼしきとぼしいこと。
乏しげとぼしげとぼしい感じ。
乏しさとぼしさとぼしいこと。
点せる・灯せるとぼせるともすことができる。
とぼとぼ元気をなくして歩くさま。
富ませるとませる豊かにする。
戸惑いとまどいとまどうこと。
戸惑うとまどうどうすればいいか分からず、まごつく。
苫舟とまぶねとまで屋根をふいた舟。
止まらすとまらす止まるようにさせる。
止まり木とまりぎかごなどに設けた、鳥が止まる横木。
止まれるとまれる止まることができる。
泊まれるとまれる泊まることができる。
留まれるとまれる留まることができる。
富岡とみおか群馬県の市。
富岡とみおか日本で多い苗字。
富籤とみくじ江戸時代に流行した、くじの一種。
富里とみさと千葉県の市。
富沢とみさわ日本で多い苗字。とみざわ。
富沢とみざわ日本で多い苗字。とみさわ。
富永とみなが日本で多い苗字。
Dominicaどみにか中米の共和国。首都サントドミンゴ。
富札とみふだ富くじの番号を記した札。
富谷市とみやし宮城県の市。
富山とみやま日本で多い苗字。
Thomsenとむせんデンマークの考古学者。先史考古学の父。
Thomsonとむそんイギリスの物理学者ケルビンの本名。
tom-tomとむとむ円筒形の胴をもつ、たいこの一種。
tom yumとむやむタイ料理を代表する、辛いスープ。
tom yumとむやんタイ料理を代表する、辛いスープ。
弔いとむらいとむらうこと。葬式。
弔うとむらう弔問する。
domainどめいんインターネット上の住所となる識別子。
留め置きとめおき留め置くこと。
留め置くとめおく他に移さず、そのまま置いておく。
留め桶とめおけ銭湯で体を洗う時に使う、おけ。
留め金とめがね物がはずれないように付ける金具。
止めさすとめさす止めるようにさせる。
留袖とめそで既婚の女性が着る、礼装用の着物。
留め立てとめだて引き止めること。
留め針・止め針とめばり布がずれないように刺す針。待ち針。
留め役とめやく争いの仲裁をする人。
尋め行くとめゆくたずねて行く。
止めれるとめれる「止められる」の、ら抜き言葉。
止め椀とめわん懐石料理で、最後に出される汁物。
共和えともあえ具と同じ材料を用いる、あえ物。
兎も有れともあれとにかく。いずれにしても。
共裏ともうら服の裏地に、表と同じ生地を使うこと。
巴蛾ともえがヤガ科のガ。巴形の紋がある。
共襟ともえり長着のえりの上に、さらに掛けるえり。
兎も角ともかくとにかく。いずれにせよ。
ともがら仲間。連中。
共切れ・共布ともぎれ同じ布地の切れはし。
共食いともぐい同じ動物が、互いに捕食をすること。
灯火ともしびともした火。あかり。
点せる・灯せるともせるともすことができる。
友達ともだちともに遊んだりする、親しい人。
纜・艫綱ともづな船尾を岸につないでおく綱。
友釣りともづりおとりのアユを使う、アユの釣り方。
共共ともどもいっしょに。ともに。
伴うともなういっしょに行く。
とも無くともなく状態などがはっきりしないさまを表す語。
共鳴りともなり振幅が増大する現象。共鳴。
ともばら牛のあばら周辺のうち、腹の部分。
友バレともばれ秘密が、友人にばれること。
友引ともびき六曜の一つ。葬式は避ける日。
供人ともびとお供をする人。従者。
共蓋ともぶた容器とふたが同じ材質のもの。
友船・伴船ともぶねいっしょに航行する船。
供待ちともまちお供の人が、主人を待つこと。
弔いともらい葬式。とむらい。
点らす・灯らすともらすともるようにさせる。
どや街どやがい宿泊施設が集まっている場所。
どや顔どやがお得意そうな顔つき。したり顔。
兎や角とやかくあれこれと。いろいろ。
とやこうとやかく。
どやせるどやすことができる。
どやどや多くの人が、さわがしく移動するさま。
富山市とやまし富山県の市。県庁所在地。
都有地とゆうち都が所有している土地。
豊明とよあけ愛知県の市。
土曜日どようび金曜日の次の曜日。
土用芽どようめ夏の土用の時期に出る、植物の芽。
豊岡とよおか兵庫県の市。
豊川とよかわ愛知県の市。
豊川とよがわ愛知県を流れる川。一級河川。
豊栄とよさか新潟県にあった市。新潟市に編入。
豊島とよしま日本で多い苗字。
豊田市とよたし愛知県の市。
豊臣とよとみ武将・羽柴秀吉が賜った姓。
豊中とよなか大阪府の市。
豊橋とよはし愛知県の市。
豊橋とよはし東海道新幹線などの駅。愛知県。
豊平とよひら札幌市にある区。
豊御酒とよみき酒の美称。
響めきどよめき音が鳴りひびくこと。
響めくどよめく音が鳴りひびく。
響もすどよもす音を鳴りひびかせる。
どらいさドライであること。
driverどらいばパソコンの周辺機器を動かすソフト。
driveどらいぶ車などを運転すること。
Traumaとらうま後に残る、精神的なショック。
虎海老とらえびクルマエビ科のエビ。斑紋がある。食用。
捕らえる・捉えるとらえるつかまえる。
虎刈りとらがりまだらになった、髪の刈り方。
虎鱚とらぎすトラギス科の海水魚。かまぼこの原料。
drachmaどらくまギリシャで使われた通貨単位。
どら声どらごえにごった、太い声。
driving contestどらこんゴルフで、ドライビングコンテスト。
dragonどらごん竜。
虎鮫とらざめトラザメ科の海水魚。卵が海草に絡む。
drageeどらじえアーモンドを砂糖でおおったもの。
trustとらすと同業種の企業の資本的な結合。企業合同。
dracaenaどらせなリュウゼツラン科の植物。腰みのを作る。
取らせるとらせる目下の人に、物を与える。
trackとらつく競技場の走路。
truckとらつく貨物自動車。
drugどらつぐ薬。
dragどらつぐボタンを押しながらマウスを動かすこと。
tradとらつど伝統的であるさま。
trapとらつぷわな。
寅年とらどし十二支で、とらにあたる年。
虎猫とらねこトラのようなまだらがあるネコ。
どら猫どらねこずうずうしいネコ。
虎の尾とらのお植物のトラノオシダの別名。
虎の子とらのことても大事にして、手放さないもの。
トラ箱とらばこ泥酔している人を保護する施設。
虎鬚とらひげトラのように、かたいひげ。
虎河豚とらふぐフグ科の海水魚。フグ料理の最高級。
draftどらふと球団が新人を獲得するための制度。
troubleとらぶる事故。もめごと。
とらぶるトラブルが起こる。
travelとらべる旅行。
drummerどらまードラムを演奏する人。
-化どらまか小説などを、テレビドラマにすること。
虎豆とらまめ最も美味とされる、インゲンマメの一種。
銅鑼焼きどらやき2枚の皮にあんをはさんだ和菓子。
どられこ「ドライブレコーダー」の略。
取られるとられる自分のものを、持っていかれる。
囚わる・捕らわるとらわるとらわれる。
囚われ・捕らわれとらわれとらわれること。
trunkとらんく旅行用のかばん。車の後部の荷物入れ。
transformerとらんす変圧器。
tranceとらんすダンス音楽のジャンル。旋律が印象的。
trumpとらんぷ西洋のカードゲームの一種。
Trumpとらんぷアメリカ第45代大統領。
取り合いとりあい取り合うこと。
取り合うとりあうお互いに争って取る。
取り上げとりあげ取り上げること。
鳥網とりあみ木の間に張り、鳥をつかまえる網。
durianどりあんキワタ科の常緑高木。果実は食用。
dreamどりーむ夢。
取り入るとりいる人の機嫌をとり、気に入られようとする。
取り入れとりいれ農作物を、取り入れること。
鳥打ちとりうち鳥打ち帽。ひさしがある、平たい帽子。
thoriumとりうむ元素記号Th、原子番号90の元素。
鳥追いとりおい作物を荒らす鳥を、追い払うこと。
取り置きとりおき使わずに、残しておくこと。
取り置くとりおく使わずに、残しておく。
取り親とりおや育ての親。
triggerとりがー銃の引き金。
鳥貝とりがいザルガイ科の二枚貝。足を食用にする。
取り替えとりかえとりかえること。
鳥影とりかげ鳥のすがた。
鳥籠とりかご鳥を入れておく、かご。
取り舵とりかじ船を左に進める時の、かじの取り方。
取り方とりかた取る方法。
捕り方とりかた罪人をつかまえる方法。
鳥がら・鶏がらとりがらスープをとるのに使う、ニワトリの骨。
鳥皮・鶏皮とりかわ焼き鳥で、鳥の皮を調理したもの。
取り決めとりきめ取り決めること。約束。
取り口とりくち相撲のとり方。
取り組みとりくみ取り組むこと。
取組とりくみ相撲の勝負。
取り組むとりくむものごとを、全力で行う。
取り消しとりけし取り消すこと。
取り消すとりけす決めたことを、なかったことにする。
鳥毛藻とりげもイバラモ科の一年草。水中に生える。
取り越しとりこし期日を繰り上げ、先に行うこと。
取り越すとりこす期日を繰り上げ、先に行う。
取り込みとりこみ外にある物を、中に入れること。
取り込むとりこむ外にある物を、中に入れる。
鳥小屋とりごやニワトリなどの、鳥を飼う小屋。
trigonとりごん三角形。
取り下げとりさげ取り下げること。
鳥刺しとりさし鳥肉の刺身。
取り沙汰とりざた世間のうわさ。
取り皿とりざら各自で料理を取り分ける、小さい皿。
取り去るとりさる取って、除く。
鳥島とりしま東京都・伊豆諸島の火山島。
取り説とりせつ取り扱い説明書。マニュアル。
取り高とりだか収穫した量。収入の金額。
取り出しとりだし取り出すこと。
取り出すとりだす取って、出す。
取り立てとりたて借金などを、徴収すること。
取り付きとりつきものごとの始め。最初に会った印象。
取り次ぎとりつぎ取り次ぐこと。
取り付くとりつく物事にとりかかる。すがりつく。
取り憑くとりつく悪霊などが、のりうつる。
trickとりつく手品。からくり。
取り次ぐとりつぐあいだに立ち、言い伝える。
取り付けとりつけ取り付けること。
tripとりつぷ小さい旅行。
dripどりつぷ湯を注ぎ、したたらせて作るコーヒー。
取り的とりてき最下位の力士。
取手市とりでし茨城県の市。
撮り鉄とりてつ写真や動画を撮影して楽しむ鉄道ファン。
取り得・取り徳とりどく取った分だけ、利益となること。
酉年とりどし十二支で、とりにあたる年。
Tritomaとりとまユリ科の多年草。観賞用。
取り留めとりとめ話などの、まとまり。
取り取りとりどりさまざま。いろいろ。
Tritonとりとん海王星の最大の衛星。1846年に発見。
取り成し・執り成しとりなしとりなすこと。
取り成す・執り成すとりなすあいだに入り、仲直りをさせる。
鳥鍋とりなべ鳥肉や野菜などを使った、なべ料理。
取り成りとりなりなりふり。身なりや態度。
捕り縄とりなわつかまえた罪人をしばるための縄。
鳥肉・鶏肉とりにくニワトリの肉。チキン。
取り除けとりのけ取りのぞくこと。除外。
鳥の子とりのこニワトリなどの鳥の卵。
鳥の巣とりのす鳥が繁殖および子育てをする場所。
取り箸とりばし料理を皿に取り分ける、はし。
鳥肌とりはだ寒さなどで、肌にぶつぶつができること。
triviaとりびあつまらないこと。取るに足らないこと。
取引とりひき売買をすること。
取り札とりふだかるたの、取る方のふだ。
driftどりふとすべるようにカーブを曲がる運転技術。
tripleとりぷる3重。3倍。
dribbleどりぶるサッカーで、球をけりながら進むこと。
取り分とりぶん自分が取る分。分け前。
鳥偏とりへん「鴃」「鴕」などの漢字の部首。
酉偏とりへん「配」「酢」などの漢字の部首。
Tripoliとりぽりリビアの首都。
trimmerとりまーペットの美容師。
取り前とりまえ自分が取る分。分け前。
取り巻きとりまき権力者のそばで、きげんをとる人。
取り巻くとりまくまわりを囲む。
鳥飯とりめしトリ肉を使った、炊きこみご飯。
取り持ちとりもち仲立ちをすること。
鳥黐とりもち鳥などを捕まえる、粘り気が強い物質。
取り持つとりもつ仲立ちをする。
捕り物とりもの犯人をつかまえること。
取り止めとりやめ予定を中止すること。
truffeとりゆふキノコの西洋ショウロ。世界三大珍味。
塗料とりようペンキなど、物の表面を着色する物質。
度量どりよう他人を受け入れる、広い心。
努力どりよく目的のために、がんばること。
取り寄せとりよせ取り寄せること。
drillerどりらーホリススムなど、ドリルで穴を掘る人。
取り分けとりわけ特に。とりわけて。
鶏山葵とりわさわさび醤油で食べる、トリ肉の刺身。
drinkどりんく飲み物。
Druidどるいど魔法使いとして描かれる古代の司祭階級。
-入れどるいれ小銭を入れる財布。
tolueneとるえんシンナーの主成分である、無色の化合物。
-買いどるかいドル通貨を購入すること。
-買いどるがいドル通貨を購入すること。
-語とるこごトルコの公用語。
torque converterとるこんトルクコンバーター。車の自動変速機。
torsoとるそー胴体だけの彫像。
-高どるだか外貨よりも、ドルの価値が高い状態。
-建てどるだてドルを使って価格を表示すること。
dolceどるちえ音楽の発想標語で、やさしく甘美に。
Daltonどるとんイギリスの物理学者。法則に名を残す。
-箱どるばこお金を稼ぐ材料となる、人や物。
dolmanどるまんトルコ人が着用した、コートの一種。
dolmenどるめん大きな石を並べた、古代遺跡の一つ。
-安どるやす外貨よりも、ドルの価値が低い状態。
trainとれいん列車。
Drakeどれーく英国の航海者。スペイン無敵艦隊を撃破。
traceとれーす複写。フィギュアスケートで滑った跡。
tradeとれーど取引。貿易。選手の交換。
drapeどれーぷ自然で流れる感じの、布のひだやたるみ。
trainとれーん列車。後ろに引きずる、ドレスのすそ。
取れ高とれだか農作物の収穫量。
何れ丈どれだけどれほど。どのくらい。
取れ立てとれたて取れたばかりであること。
treadとれつど車の左右のタイヤの、中心間の長さ。
dreadlocksどれつど髪を細く編んでたらした髪形。
何れ何れどれどれ何かを始める時の言葉。
Toreniaとれにあゴマノハグサ科の一年草。観賞用。
training pantsとれぱんトレーニングパンツ。運動用の長ズボン。
何れ程どれほどどれくらい。どんなに。
Ptolemyとれみー天文学者プトレマイオスの英語名。
tremoloとれもろ音をふるわせるように演奏すること。
trenchとれんち溝。塹壕。
trendとれんどファッションなどの、流行の傾向。
泥足どろあしどろがついた足。
Troiaとろいあトルコの古代遺跡。シュリーマンが発見。
troikaとろいか3頭立ての馬車。
Tholoideとろいで釣り鐘のような形の火山。鐘状火山。
Troiaとろいやトルコの古代遺跡。シュリーマンが発見。
泥海どろうみどろでにごっている海。
trocheとろーち口の中でゆっくり溶かす錠剤。
trawlとろーる船で引く、底引き網の一種。
droneどろーん遠隔操作で飛ぶ無人機。
蕩かす・盪かすとろかす溶かす。うっとりさせる。
泥亀どろがめカメのスッポンの別名。
泥警どろけい警察と泥棒に分かれる、子どもの遊び。
蕩ける・盪けるとろける溶けて、やわらかくなる。
truckとろつこ土木工事などに使う、手押し車。
trotとろつと馬術で、中ぐらいの速さの走り方。
とろつと液体の、ねばりけがあるさま。
どろつと液体の、ねばりけが強いさま。
dropどろつぷ砂糖や果汁を材料にして、固めた菓子。
troppoとろつぽ音楽用語で、過度の。
泥的どろてきどろぼう。
とろとろ動きがゆっくりであるさま。
どろどろ液体の、ねばりけが強いさま。
泥縄どろなわ物事が起きてから、急いで準備すること。
泥沼どろぬまどろが深い沼。抜け出すのが困難な状況。
泥の木・白楊どろのきヤナギ科の落葉高木。ドロヤナギ。
泥蜂どろばちハチの一種。泥を使って巣を作る。
泥舟どろぶね土でつくった舟。
泥棒・泥坊どろぼう物をぬすむ人。ぬすっと。
泥水どろみずどろがまじった水。
泥道どろみちぬかるんだ、どろの道。
泥除けどろよけ車などに付ける、どろを防ぐもの。
trolleyとろりー架線の電力で道路を走る、バス型の車両。
泥-どろれす泥んこの中で行うプロレス。
泥んこどろんこどろ。どろまみれ。
Torontoとろんとカナダの港湾都市。オンタリオ州の州都。
dwarfどわーふ物語に登場する、体が小さい架空の種族。
度忘れどわすれふと、思い出せなくなること。
問わせるとわせる問うようにさせる。
十和田湖とわだこ青森・秋田の湖。日本第12位の面積。
十和田市とわだし青森県の市。
問われるとわれるたずねられる。きかれる。
屯営とんえい兵士が居住する施設。
鈍角どんかく直角より大きく、180度より小さい角。
とんかちかなづち。
豚-とんかつブタの肉を使ったカツレツ。
尖りとんがりとがった部分。
尖るとんがる物の先のほうが細くなっている。とがる。
-川どんがわロシア西部を流れる川。アゾフ海に注ぐ。
鈍感どんかん感覚がにぶいさま。
donkeyどんきーロバ。
団栗・橡どんぐりクヌギやナラなどの果実。
どんけつびり。最下位。
敦厚とんこう誠実で、人情にあついこと。
敦煌とんこう中国・甘粛省のオアシス都市。
鈍行どんこう1駅ずつ停車する列車。普通列車。
豚骨とんこつブタの骨。ラーメンのだしなどに使う。
鈍根どんこん頭の働きが、にぶいこと。
頓才とんさい機転がきく才能。
鈍才どんさい頭の働きが、にぶいこと。
頓首とんしゆ敬意を表す、手紙の最後に書く言葉。
屯所とんしよたむろする場所。
どん尻どんじり最後であること。びり。
豚汁とんじる豚肉と野菜が入った、味噌仕立ての汁。
tonsureとんすら聖職者がした、頭頂部を剃った髪形。
とんずら逃げること。
鈍するどんするにぶくなる。
遁世・遯世とんせい世間を離れ、ひっそり暮らすこと。
-税とんぜい貿易船のトン数によって課される国税。
呑噬どんぜいのむことと、かむこと。
遁走とんそう逃げ出すこと。逃走。
豚足とんそくブタの足を調理したもの。
鈍足どんそく足がおそいこと。
どん底どんぞこいちばん底。最低の状態。
どん底どんぞこロシアの作家ゴーリキーの戯曲。
zondagどんたく5月、福岡市で行われる行事。
どんだけどれだけ。どのくらい。
頓痴気とんちきとんま。まぬけ。
豚ちりとんちりブタの肉を使った、ちりなべ。
トンツーとんつーモールス符号。
鈍痛どんつうにぶくて、重苦しい痛み。
鈍付くどんつくにぶいこと。
丼汁どんつゆカツ丼や天丼などに用いる、つゆ。
翔んでるとんでる常識にとらわれず、自由に行動する。
曇天どんてんくもった空。
鈍刀どんとう切れ味のよくない刀。
豚とろとんとろ脂がのった、ブタの首の部分。
とんとん差がないさま。続けて軽くたたく音。
どんどんものごとが調子よく進むさま。
どんなにどれほどに。
豚肉とんにくブタの肉。
tunnelとんねる山や地下を掘って作った道路。
tonbakとんばくイラン音楽で使う、太鼓の一種。
どんぱちピストルなどの撃ち合いの音。
ドン引きどんびき可能なかぎり、ズームアウトさせた撮影。
頓服とんぷく分けずに、1回だけ薬を服用すること。
鈍物どんぶつにぶい人。
とんぶりホウキグサの実。食用。キャビアに似る。
どんぶり料理を盛る、深くて厚い陶磁器。
どんぶり水の中に落ちる音。
Dom Perignonどんぺり代表的なシャンパンの銘柄。
Tombaughとんぼーアメリカの天文学者。冥王星を発見。
頓堀・道頓堀とんぼりどうとんぼり。大阪市中央区の繁華街。
don't mindどんまい気にするな。
貪欲どんよく欲がとても深いさま。
どんより重苦しいさま。
貪婪どんらん欲がとても深いさま。
鈍腕どんわん腕前がにぶいさま。