概要
低~中rankはドイツ帝国海軍の艦艇、高rankでは計画のみのものを含めて、ドイツ国防軍の艦艇となる。現在は戦艦、巡洋艦ツリーのみの実装で、唯一の空母が課金艦グラーフ・ツェッペリンとして購入可能。
どのルートにも共通して、榴弾がダメージ、火災発生率ともに低めであり、一部の例外を除いて砲の口径が同格と比べて劣っていることが多い。また、低、中ティアの対空能力はかなり低く、高rankではパラメータ上は平均的な値に達するが対空砲の射程がワーストであり、満足な対空防御は期待できない。
・戦艦
rank3のバイエルンまでは鈍重で砲旋回も遅く、運用に苦労する場面も多いが、グナイゼナウ以降は機動性が劇的に改善し、近距離戦で強さを発揮する。特筆すべき点としては、ビスマルクより上位の戦艦は副砲射程が長く、小艦艇にはかなりの脅威となる。データ上は砲の拡散は大きくないのだが、実戦では遠距離で有効打を出すことが難しい。前述の榴弾の弱さと相まって長距離での砲戦は不得手。
・巡洋艦
ツリーが二本に分かれているが、終着点の艦艇を除けば手数で稼ぐルートになる。
継続的に砲撃可能、かつ自艦が攻撃されにくい位置取りが重要となる。船によっては魚雷が装備されているが射程は短く、魚雷が有効=敵艦も自艦のバイタルを攻撃可能ということを頭に入れておこう。魚雷を使用しなければならないシチュエーションは避けたいところ。
〈おすすめ艦艇〉
戦艦:ビスマルク…戦艦としては快速であり、良好な機動性、タートルバック装甲からくる堅牢性、長い副砲射程など、ドイツ戦艦ツリーの魅力を体現しているといえる。
巡洋艦:ケーニヒスベルク…あらゆる要素が高いレベルでまとまった船。装填速度や旋回性能も高いので、操艦しやすいと感じられるだろう。その器用さから、世界会戦などのPvE戦での活躍や、巡洋艦運用のセオリーを学ぶのにもってこいである。
開発ツリー
Rank | 戦艦 | 巡洋艦 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
I | Brummer? | ||||||||
Nassau | Dresden | Kolberg? | |||||||
Ⅱ | ー ー | König? | Kaiser | Karlsruhe? | Königsberg | ||||
Ⅲ | ー ー | Bayern? | Nürnberg? | Graf Spee? | |||||
Ⅳ | ー ー | Bismarck? | Gneisenau? | Hipper? | P? | ||||
O? | |||||||||
Ⅴ | ー ー | H39? | H42? | Brandenburg? | |||||
__________ | __________ | __________ | __________ |
プレミアム艦艇
Rank | 艦種 | 艦名 | 価格 |
---|---|---|---|
IV | DD | Z1? | ♦1200 |
CL | Scharnhorst? | ♦1800 | |
Printz Eugen? | ♦1810 | ||
CV | Graf Zeppelin | ♦2160 | |
BB | Tirpitz? | ♦2160 | |
Bismarck | 現在入手不可 | ||
York Replacement? | 現在入手不可 | ||
V | BB | H41? | 現在入手不可 |
BB | berlichingen? | 現在入手不可 | |
SP | BB | H45MINI? | 現在入手不可 |
コメント
最新の10件を表示しています。コメントページを参照