はじめに
ようこそ!ここは「ねあこくん」の非公式WIKIの編集初心者に向けたページです。
「ねあこくんのこと、もっと知ってほしい!」
そんな気持ちから、このWIKIは作られています。
でも「編集ってむずかしそう…」
「間違えたらどうしよう…」
と迷っている人も多いはず。
このページでは、誰でも気軽に書き込めるように、やさしい解説をまとめました!
初めてでも大丈夫。間違えても大丈夫。
このWIKIは、みんなで育てていく場所です。
あなたの「好き」が、ページを豊かにしていきます🌱
「ちょっと手を加えてみたい」「応援の気持ちを形にしたい」そんなあなたの一歩を、そっと後押しできたらうれしいです。
WIKIWIKIってなに?
WIKIWIKIは、誰でも編集できるページを作れるレンタルWIKIサービスです。
特殊な記号やルールでページを整形することで、簡単に見やすいページを作ることができます。
編集する前に読むこと
詳しくは編集方針を読んでください!必ず!
編集の基本ルール
- 情報の正確さを大切にしてください。
- 誰かを傷つける表現・個人情報は禁止です。
- 書いた内容は他の人に変更・削除されることもあります。
- 編集のやり方に迷ったら編集談義や練習・下書き用1・練習・下書き用2・練習・下書き用3を活用しましょう。
編集で気をつけること
- 日付の書き方は「2025年01月01日」のように西暦+2ケタで書きましょう。
- 時間は24時間制(例:23時、01時など)を使いましょう。
- スマホ・PCどちらでも見やすい書き方を心がけましょう。
- ネタの出典や引用があるときは「○○より引用」などと明記しましょう。
- 有料コンテンツ、限定配信、切り抜きは掲載NGです。
- 誹謗中傷・攻撃的な内容・偏った表現は禁止です。
どうやって編集するの?
編集方法は2種類あります。
編集方法その① ~ページ全体の編集~
- 編集したいページを開き、一番上のヘッダーから「編集」を押します。
- スマホの場合は右端にある「Menu」の下にある『薄いグレーの円に囲まれた鉛筆マーク』を押すと、編集ボタンが表示されます。
- すると下の画像画面に飛びます。
- 入力が終わったら画面下の「ページの更新」を押せば反映されます。
- 編集中にこまめに更新して確認するのではなく、画面上の「プレビュー」を利用してください。
- 更新した場合に表示されるページの状態が出てきます。
- 「プレビュー幅の指定」を変更することで、各媒体での表示のされ方も確認できます。
- パソコンではきれいだが、スマホだと破綻していることもあるので必ずプレビューを確認してからページの更新をしてください。
- プレビューは何度でも確認できます。
編集方法その② ~一部だけ編集~
- 編集したい項目の鉛筆マークを押します。
- プロフィールの概要だけとか、趣味だけとか。少しエピソードを追加するだけならこの方法がおすすめです。
入力したけどやっぱりやめようって思ったら、ページの更新を押さなければ大丈夫!
よく使う書き方
wikiwiki.jpのサンプルページか整形ルール見れば大体大丈夫。
最初は当然失敗するので、練習・下書き用1・練習・下書き用2・練習・下書き用3のページで練習するのがおすすめ!
文字装飾
- 見出し
*大見出し **中見出し ***小見出し
- 見出しをつけたいときは、先頭に『*』を使います(*が多いほど階層が下になります)。コンテンツや話題の分割に。
- 箇条書き
-大箇条書き --中箇条書き ---小箇条書き
- 箇条書きは、先頭に『-』を使います(-が多いほど階層が下になります)。本wiki全体で最も編集で用いられます。この行も箇条書きです。
箇条書きの次の行に普通に文章を書くと、その箇条書きと同じ段落に文章が入ります。(このように)
- 箇条書きは、先頭に『-』を使います(-が多いほど階層が下になります)。本wiki全体で最も編集で用いられます。この行も箇条書きです。
箇条書きの段落から外したい場合は一行隙間を空けてください。(このように)
- リンク
[[ページ名]]
- ページ名をそのまま『[[]]』で囲むと、そのページへのリンクになります。
- ページ名は大文字、小文字を含めて「完全に一致」していないと正しくリンクされません。
- こう書くと
[[プロフィール]]
- こうなります。
プロフィール
- こう書くと
- ページ名ではない文字列にリンクをつけたい場合
[[文字列>ページ名]]
- 文字列の後に『>』をつけて、その先にページ名を書くと以下のように設定できます。
- こう書くと
[[ここを押せばプロフィールに行けるよ>プロフィール]]
- こうなります。
ここを押せばプロフィールに行けるよ
- こう書くと
- 文字列の後に『>』をつけて、その先にページ名を書くと以下のように設定できます。
- 太文字
''太文字''
- 太くしたい文字を『''』で囲んでください。
- 頭にだけつけてお尻に付け忘れることがよくあります。きっちり囲まないとうまく機能しません。
- こう書くと
''こんな感じで文字が太くなるよ''
- こうなります。
こんな感じで文字が太くなるよ
- こう書くと
- 文字サイズ
&size(サイズ){文字列};
- 行中に『&size』を書くと、文字の大きさを変えれます。
- こう書くと
&size(20){20ピクセルの大きい文字}; &size(10){10ピクセルの小さい文字};
- こうなります。
20ピクセルの大きい文字
10ピクセルの小さい文字このように&size(20){文章の途中で};サイズを&size(10){変えることも};できます。
このように文章の途中でサイズを変えることもできます。
- こう書くと
- 行中に『&size』を書くと、文字の大きさを変えれます。
- 文字色
&color(文字色,背景色){文字列};
- 行中に『&color』を書くと、文字色と背景色を指定できます。
- 色名指定(red、blueなど)、もしくはカラーコード(#000000、#FFFFFFなど)で指定することができます。
- こう書くと
&color(blue){青文字}; &color(red,#99ffff){赤文字、水色背景};
- こうなります。
青文字
赤文字、水色背景
- こう書くと
- 編集画面でしか見えない文字(メモなど)
//メモなど
- 他の編集者向けのメモ、個人的なメモなどは、先頭に『//』を使うと編集画面でしか見えないように設定できます。
- 表示例はこの行と上の行の間にあります。編集画面を開いて確認してみてね!
- 注釈のつけ方
文字列((注釈の文字列))
- 行中で文章を『(())』で挟むと、注釈をつけれます。
- 注釈の番号は自動で設定されます。
- こう書くと
これは注釈つきの文章((注釈の例だよ))です。
- こうなります。
これは注釈つきの文章*1です。
- こう書くと
- 折り畳み
#fold(好きな文字){{ 隠されていたテキスト 複数行 複数行 複数行 複数行 複数行 }}
- ある程度文章量が多くなってしまいまとめたいもの、ネタバレ防止にワンクリック押させたいものなどに使います。
- #foldの後に『()』をつけてカッコ内に好きな文字を設定できます。設定した文字を押せば格納していたものが開く感じです。
- よくあるミス:最後に}}で閉じ忘れる。ちゃんと閉じないとfoldの以降の文字が全てが折り畳まれちゃいます。
- こう書くと
#fold(押して押して♪){{ ネタバレとか 文字数多いからまとめたいとか 色んな用途に使えるよ! }}
- こうなります。
ネタバレとか
文字数多いからまとめたいとか
色んな用途に使えるよ!
- こう書くと
表の作り方
- 先頭から『|』で区切ることで表組みになります。
- 各行のセルの数(|の数)が揃っていないと表がおかしくなります。プレビューでおかしいと思ったら確認してみてください。
- こう書くと
|セル1|セル2|セル3| |セル4|セル5|セル6|
- こうなります。
セル1 セル2 セル3 セル4 セル5 セル6
- こう書くと
- セルを結合させるには
上方向に結合するには『~』
右方向に結合するには『>』を結合させたいセルに記述するとできます。- こう書くと
|セル1|>|セル3| |~|セル5|セル6|
- こうなります。
セル1 セル3 セル5 セル6
- こう書くと
- 各セルの先頭に下記の記述子を指定することで色々な彩り方ができます。
表示位置・・・LEFT:(左寄せ) CENTER:(水平方向に中央寄せ) RIGHT:(右寄せ) TOP:(上寄せ) MIDDLE:(セル内の中央寄せ) BOTTOM:(下寄せ) セル内文字色、背景色・・・COLOR(色): BGCOLOR(色): 文字サイズ・・・SIZE(サイズ):
- こう書くと
|BGCOLOR(red):100|200|300|c |RIGHT:COLOR(white):セル1|CENTER:セル2|RIGHT:BGCOLOR(yellow):セル3| |CENTER:セル4|LEFT:セル5|CENTER:セル6|
- こうなります。
セル1 セル2 セル3 セル4 セル5 セル6 - 上記のように、表組の前に「|(~~)100|200|300|c」を書くことで、各行100px200px300pxの列幅を指定できます。
- 詳しい解説
表全体の設定 |BGCOLOR(red): 100|200|300|c ↑表の縦の背景色 ↑横幅の指定。文字数に関係なくサイズ固定される 1列目 |RIGHT: COLOR(white):セル1 |CENTER:セル2 |RIGHT:BGCOLOR(yellow):セル3| ↑文字の右寄せ ↑文字色の設定 ↑文字を水平方向に中央寄せ ↑文字を右寄せ 2列目 |RIGHT:セル4 |LEFT:セル5 |CENTER:セル6| ↑文字の右寄せ ↑文字の左寄せ ↑文字の中央寄せ
- こう書くと
画像挿入のやり方
- 画面下部の写真マーク(画像参照)を押して、画像をアップロードしてください。
- 基本的な画像表示
&ref(画像ファイル名);
- 例:
&ref(aiueo.png);
ページに「aiueo.png」という画像が表示されます。
- 例:
- WIKIWIKIでは「どのページにアップロードした画像か」を指定しないとエラーが出ることがあります。
そのため、エラーが出た際は以下のような書き方をしてください。&ref(ページ名/画像ファイル名);
- 画像ファイルをアップロードしたページ名(例:プロフィール)と、ファイル名(例:アイコン.jpg)を『/』でつなぎます。
- ファイル名やページ名は、半角英数字とアンダーバーがおすすめです(日本語も使えますがエラーが出やすくなります)。
- 画像に説明をつける
&ref(ページ名/画像ファイル名,説明文);
- 画像のサイズを指定する
&ref(ページ名/画像ファイル名,幅x高さ);
- 画像にリンクをつける
[[&ref(ページ名/画像ファイル名);>ページ名]]
- 外部リンクを指定することもできます。
[[&ref(初心者ガイド/icon.jpg);>外部リンク(ツイキャス、Xなど)]]
詳しくは公式ページの説明がわかりやすいかも!
編集テストをしてみよう!
「はじめてでよくわからないけど、ねあこくんの力になりたい…!」
「でも、間違えたら迷惑かけちゃいそうで心配…」
そんなあなたのために、編集の練習ができるページを用意しています!
まずはここで自由に試してみてね!
好きなページで練習してね!ページの更新も押しちゃって大丈夫だよ!
難しくてわからないよ…
- 編集の要望で書いてほしいことを言ってね!編集できる人がやってくれるかも!
よくある質問(Q&A)
Q. 自分の編集を誰かに消されたらどうしたらいい?
A. 感情的にならず編集談義で話し合いましょう。
Q. ページの見た目が崩れた!
A. 整形ルールを参考にして修正しましょう。
Q. 編集のマナーってあるの?
A. あります!編集方針詳しく書いてます。このWIKIはみんなで作る場所です。お互いリスペクトを忘れずに。
Q. 編集していいのか不安……
A. 最初は練習ページ練習・下書き用1・練習・下書き用2・練習・下書き用3で試してみるのが安心です。
わからないことは編集談義で相談してくださいね!