※この項目については管理者の知識・情報不足や、個人的な見解が含まれている場合があります。誤った情報がないように配慮していますが、何かあればご一報下さい。
二次使用と二次創作
本wikiでは楽曲の二次使用と二次創作を以下の意味で区別することとします。
- 二次使用:原曲の一部、又は全てを使用する行為…原曲使用、歌ってみた・演奏してみた等のカバー、アレンジ、歌詞改変
- 二次創作:原曲自体は使用しない創作行為…パロディ・オマージュ作品(絵/文/映像等)、振付考案、アンサーソング
踊ってみた等の振付考案に関しては、原曲使用と創作行為が含まれる為、二次使用・二次創作の許可が必要です。これに伴い、楽曲を用いたダンスを主としたMMD作品も同様と考えています。
楽曲使用の注意事項
楽曲を使用するには以下の項目に注意しなければなりません。
- 楽曲制作者及び関係者の著作権
- 音楽出版社等の著作隣接権
- 楽曲の原盤権
通常はレーベル・レコード会社にある事が多いです。
- 楽曲の原盤権
- 音楽管理団体(JASRAC、NexTone等)への権利信託状況
- 歌ってみたや演奏してみたは演奏権に該当します。
- ネット上で公開する場合はインタラクティブ配信権に該当します。
- 楽曲制作者及び関係者のガイドライン
- キャラクター利用ガイドライン(VOCALOID等)
楽曲の権利信託状況については本wikiでの楽曲表記についてをご参照下さい。
VOCALOIDを使用した楽曲の権利ついてとキャラクター・ライセンスについてはVOCALOID楽曲についてをご参照下さい。
本wikiでは楽曲制作者の許可を得た楽曲を『許諾契約を締結しているサイト』で使用することを推奨しています。その他ネット上に投稿する際は自己責任でお願い致します。
共通の注意事項
- 元音源の二次使用が許可されているか確認して下さい。無断使用は著作権・著作隣接権等の侵害にあたる可能性があります。
各音楽管理団体へ無信託=無断使用OKではありません。必ず各権利者へご連絡下さい。 - 二次作品から音源を抽出する場合、その二次作品の投稿者が権利者に使用を許諾されていても、更に二次使用する人までの許諾を得ているわけではない為、使用する場合は必ず全ての権利者に許諾を得るようにしましょう。
- VOCALOID楽曲の場合
楽曲の著作権については、殆ど楽曲制作者が有していると考えて良いと思いますが、原盤権に関しては音楽出版社等に譲渡している可能性があります。ガイドライン等がない場合はこの点を踏まえご自身で判断下さい。 - VOCALOID楽曲の歌ってみた、演奏してみた音源の場合
歌ってみた・演奏してみた等の無断利用は著作権の侵害にあたる可能性がありますので、使用許可を頂いて下さい。一部の音源は音楽管理団体等に権利信託している場合があります。
JASRAC管理状況(利用分野)【演奏】に該当する場合がありますので、基本的に『許諾契約を締結しているサイト』か、各自で許諾番号を得ている場合でしかネット上に公開できません。
楽曲制作者がガイドラインにより使用を制限している場合もありますのでご注意下さい。 - NNI(ニコニコインディーズ)楽曲
邦楽曲の殆どは音楽管理団体、音楽出版社に全て権利信託されている為、『許諾契約を締結しているサイト』か、各自で許諾番号を得ている場合でしかネット上に公開できません。
但し、例外もありますので各種ガイドラインに従って下さい。 - その他邦楽の場合
邦楽曲の殆どは音楽管理団体、音楽出版社に全て権利信託されている為、『許諾契約を締結しているサイト』か、各自で許諾番号を得ている場合でしかネット上に公開できません。
ニコニコ動画では一部原盤利用可能となっていますのでご確認下さい。
- VOCALOID楽曲の場合
- 出来る限りクレジット表記をしましょう。
不要と公表されていない限りは楽曲名や作者名、動画リンク等を、動画説明文や公開作品内に表示し、著作物を使用している事を明確にしましょう。
コンテンツツリー登録や楽曲登録をする事で関係者に奨励金・使用料が分配されますので、積極的に利用する事を推奨します。
※版権モデルを使用していたり見る人を選ぶ作品においては検索避けがよく利用されますが、逆にクレジット不足でガイドライン違反になる可能性もありますので表記した方が良いと思います。 - 元動画や配信音源以外から抽出した音源を使用することは控えましょう。
配信元以外で公開されている音源は、編集・加工がされていたり、エンコードによる音質変化等、原曲とは異なっている可能性あります。このような音源を更に抽出し第三者に使用させる行為は、著作権・著作隣接権等の侵害にあたる可能性がありますのでご注意下さい。
トラブル回避の為にも元音源を使用・推奨しましょう。 - Twitter等のSNSでは一部を除いて許諾契約を締結していませんので、投稿者自身がJASRACやNexToneへ申請を行い、許諾番号を取得して下さい。
SNS等に投稿する際は自己責任でお願いします。本wikiでは歌詞無し、無音投稿を推奨しています。 - 元音源のPV、MVの使用をする場合は、映像の使用が可能か確認して下さい。楽曲制作者のガイドラインによっては使用できない場合があります。
- 楽曲の改変は必ず楽曲制作者及び関係者のガイドラインを確認するか、許可を得て下さい。
MMDダンス動画の注意事項
- ストーリー性のあるMMD作品であれば二次創作可能か確認しましょう。
- 楽曲の動画に使用されている人物・キャラクター等については、その役者やイラストレーター、動画制作者が権利を持っている場合がありますので、別途確認した方が良いと思います。
- VOCALOID MMDモデルについては、各社のキャラクターライセンスも合わせてご確認下さい。
- ガイドラインがない場合の作品の公開は自己責任でお願いします。
MMDモーショントレース動画の注意事項
踊ってみた等のトレースの場合
- 無断トレースは著作権の侵害にあたる可能性があります。トレース過程を公開するのであれば、必ず振付考案者・動画投稿者にトレース許可を頂いて下さい。
- モーショントレース動画に踊ってみた等を使用する場合、肖像権の侵害にあたる可能性がありますので、動画投稿者に使用許可を頂いて下さい。
それ以外
- トレース元の許可が得られない場合が殆どだと思います。全て自己責任でお願いします。
モーションを配布する場合
- モーション配布動画から音源を抽出する行為は勧めないほうが良いかと思います。共通の注意事項を参照下さい。