特急自鳥 | |
Jicho Limited Express | |
運行会社 | NRみやこ みやてつ |
運行区間 | 旧都国際空港~磯川 |
使用車両 | 683系X000番台上沼垂色 |
本数 | 2本/1時間 |
停車駅数 | ??駅(起終点駅含む) |
運行開始日 | 不明 |
関連動画 | |
---|---|
特急「自鳥」について 
「関急電鉄」・「みやてつグループ」・「NRみやこ」の3社が成瀬駅?~旧都国際空港駅?間を船崎本線・越川本線・旧離海峡線経由で運転される特急列車である。
成瀬・磯川・旧都といったオリエント・パートナーズを代表する大都市だけでなく、各沿線の主要都市を駆け抜ける重要な役割を担っている。
以前は宝都・米原・鶴賀へ延長運転を行うものや、勢渡大橋を渡り高松駅に乗り入れるもの、船沼駅で方向転換をして維折別駅に行く列車など様々な系統が存在していたが、今となっては知る人ぞ知るものとなってしまった。
車両も以前使用されていた583系や485系は「自鳥」から撤退し、683系特急型電車に統一されている。
宮城野鉄道分割以前から時代の変化に合わせ、姿形を変えながら走り続けたオリエント・パートナーズの花形特急の1つであるが、新幹線(OP)開通後の動向に注目が集まっていた。
そして東陽道新幹線の本開業に伴い、新幹線の運行区間と被る磯川~成瀬間の運行が廃止された。
現在は磯川と旧都を結ぶ特急列車としての役割を強め、本数も倍になるなど利便性の向上に力を入れている。
初代特急自鳥について 
元は宮城野鉄道四都支社の鷹月(たかつき)~坂上間を走っていた特急。
越川本線が磯川地区へと直通したことを機に磯川まで延伸された。今はさらにその先の神戸駅まで延伸されている。
しかし、同じ区間を走る新快速と停車駅も所要時間もほぼ変わらないため、有料新快速というあだ名でも親しまれている。
自重ではない。注意してくれ。
オリエント・パートナーズ結成後の特急自鳥 
宮城野鉄道で昔から走り続けていた自鳥号はオリエント・パートナーズ結成時に
関急電鉄の敦雅まで運転区間を延長。
オリエント・パートナーズを代表する都市間・主力特急へ成長した。
ただし、同じ区間を走る新快速と最高時速並びに停車駅もさほど変わらず、
直通以前と同様で「有料新快速」という印象が残っているようだ。
まだまだ問題点がいくつか残っているため今後の改善に期待しておこう。
停車駅 
管轄 | 路線 | 駅名 | 停車駅 |
関急本社 | 船崎本線? | 成瀬 | ● |
狩浜 | レ | ||
新船沼 | レ | ||
黒羽 | レ | ||
みやてつ前崎? | 船崎本線 | ||
府中本町 | レ | ||
北府中 | レ | ||
国府前 | レ | ||
小金武蔵 | レ | ||
東武蔵 | レ | ||
新小金境 | レ | ||
国分寺 | ● | ||
丹川 | レ | ||
新郷 | レ | ||
上尾 | レ | ||
古洲海岸 | レ | ||
城石 | レ | ||
千台 | レ | ||
小奈田 | レ | ||
蔵賀野 | レ | ||
前崎 | ● | ||
みやてつ北方? | 前崎線 | ||
加戸川 | レ | ||
赤石 | レ | ||
神戸 | レ | ||
葦屋 | レ | ||
孔子園口 | レ | ||
尼埼 | レ | ||
磯川 | ● | ||
美南方 | レ | ||
新磯川 | ● | ||
みやてつ北方? | 四都線 | ||
噴田 | レ | ||
棘木 | レ | ||
瀬津飛田 | レ | ||
鷹月 | レ | ||
夢光町 | レ | ||
南都 | ● | ||
本都団地 | レ | ||
上町 | レ | ||
尊木 | レ | ||
南北都 | ● | ||
北都 | レ | ||
男川 | レ | ||
山ノ下 | レ | ||
坂上 | ● | ||
NRみやこ? | 旧離海峡線? | 日向美 | ● |
昴 | ● | ||
旧都 | ● | ||
旧都国際空港 | ● |
(編集量多すぎるのでまたそのうちやります)