小ネタ

Last-modified: 2025-02-03 (月) 03:20:06

ゲーム内で知っているとちょっとお得な情報

実はアイデアのレシピを入手していなくてもクラフトできる

カードパック購入場所の左右の空白は通常のカードは置けないがカードパックのみ置くことが可能
開封する際もそこに置いたままクリックすることでパックから出現したカードに邪魔されず開封できる

噂:戦闘でも少し触れられているが近接は魔法に強い、魔法は遠距離に強い、遠距離は近接に強い
攻撃者が強い場合40%の追加ダメージが入る

島では食べ物が時間経過で腐っていく
腐りかけの食べ物を煮込み鍋に入れれば腐らずに村人が食べてくれる

通常クリックで1枚ずつ取り出すがShift+クリックすると一度に5枚取り出せる

通常資源箱からカード取り出したとき資源箱に重なってカードが出現し、そのままクリックしたら資源箱に再び入ってしまい面倒
資源マグネットにその資源を設定してあれば資源マグネットに吸引されるため資源箱から連打でカードが取り出せる

なお、処理が重たくなってくるとこの方法でもかなりゆっくり連打しないと飛び出た資源を掴んだり箱に戻してしまったりしてしまう
その場合は、カーソルがカードの上で摘まむ手の形に変わるギリギリの左隅を連打するとよい
この左隅連打はマグネットが無いときにも使える(ただしカードはスタックしてくれないので拾い集める手間はある)

フィルター交差点は乗せただけで登録される資源マグネットとは異なり、登録に実カードが1枚必要となる
これは資源箱のようにクリックで取り出せるが、資源箱とも異なり中身がカード所持枚数にカウントされない
この性質の利用法はかなり限定されるものの、例えば資源箱には入らない動物系カードの一時保管場所に向いている
保管中は生産物も生みださないし、取り出す際には生産までのタイマーもリセットされる

フリッタータやシチュー、シーフードシチューを食べると1月齢の間2倍の速度で仕事をする

食料カードの食糧の数字は実は可変で、食事や煮込み鍋投入で端数が出る場合に必要な数字だけ差し引かれる
(例:ベリー→リンゴの順で食べた場合食糧1のリンゴが残る)
食糧の値が減ってもカードは残るし価値は変わらないので、そのまま売却したり改めて料理の素材に使えたりしてお得

  • 活用例
    • 食糧41の煮込み鍋に10/10のシチューを入れると、50の煮込み鍋と10/1のシチューになり、残りを10コインのまま売ることができる
    • 序盤、村人1人のときにフルーツサラダ(食糧3)を作って食べのこりを売ればノーコストで食事ができる
    • (まだ食堂が建てられておらず、)月齢が終わりそうなときにベリーをとりあえず数個作りだしておくことで、ランダムで食糧2のカード(リンゴやニンジン)を食べてしまっても残せる可能性がかなり上がる

上記食べかけを活用するテクニックの応用
フリッタータは食糧3なのでたびたび食べかけが発生するが、この食べかけは食糧1分でも食べれば満腹バフが発生する
例えば、村人3人のときにフリッタータ、リンゴ、フリッタータの順で食べさせることで全員に満腹バフが行き渡りつつ食糧2のフリッタータが翌月に残る
そして翌月以降はベリー、フリッタータ(2)、リンゴ、フリッタータの順で食べさせれば同様に満腹バフを行き渡らせつつ食糧2のフリッタータがまた残る
以降繰り返せば毎月1個のフリッタータだけで村人3人に行き渡らせられる
シチューでも可能だが食糧10なのであまり活用できない。序盤、村人の人数が少なく、かつ満腹バフ料理を十分な数用意できないときにこそ活用したいテクニック

カードパックから出現する岩や木、伐採場や採石場を入手してからは0コインで売却してしまってませんか?
これらのカードは資源採取に必要な時間が上記施設の2/3となっているため、伐採場では1日に8個の材木が取れるところ、
リンゴや棒が混じるものの木からなら1日に12個のアイテムが入手可能です(速度が普通設定、職業が村人の場合)

岩の場合も同様ですが、こちらは採石場と内容が変わらないため単純に採石場と比べて採取時間の短縮になります
なお、これら資源カードはスタックしたまま採取可能なので3~4枚重ねてから採取させると手間が減るでしょう

奇妙なポータルはこちらから侵攻することで敵対モブのスポーンを防ぐことができます
作業に没頭してついうっかり村人2人で24月齢目(珍しいポータル初出現月)を迎えてしまったら、慌てず騒がず村人1人を裸一貫で生け贄に捧げましょう
(村人は2人未満になってしまってもカードパックを数回開ければ出現します)

野菜や果物+ウンチ=生育(1回) 使い切りの土壌に相当する。農園までの繋ぎに
家+イヌ×2=イヌ×3 村人と同様に繁殖が可能、子犬にはならない。猫も増やせる
死体×2=墓場 お邪魔カードだと思って一か所にまとめてると勝手にできてる
墓場+死体=死体の消失 埋葬することで死体を無くせる。正しいが特に利点は無い

敵対モブのドロップは通常ドロップに変わりモブが装備している装備がドロップすることがある

K +O +F1