わく*2 フィッシング -ヌシガミ- Wiki
Last-modified: 2015-10-28 (水) 18:56:57
「魚図鑑」等は既に他のWikiなどで詳細記載されていますので、当Wikiでは「ヌシ」、「ツリトモ」、「ヌシガミ」関係のWikiとして編集をお願いします。
Q.「ツリトモ」をゲットするには?
A.「ツリトモ」を連れて(スロットに装備して)釣りをしていると、運が良ければ釣ったエモノが「ツリトモ」になる場合があります。またヌシガミに挑戦すると、報酬として「限定ツリトモ」がもらえる場合があります。
ただし、どちらも「ツリトモ水槽」に空きがないともらえないので、「ツリトモ水槽」の空きをチェックしよう!「ツリトモ水槽」はショップで購入して増やすこともできるぞ☆
※全てのエモノが「ツリトモ」になるわけではありません。
Q.「トレーナーLV」を効率よく上げるには?
A.プレミアムエモノを釣ったり、「ヌシガミ」を倒したり、あとは「ツリトモ」をたくさん連れて釣りをすると、いつもより多くトレーナー経験値が獲得できるよ!
※ツリトモをたくさん連れていくためにはトレーナーLVを上げる必要があるので、ちょっと上級者向け!
Q.「ツリトモ」のLVを効率よく上げるには?
A.「ツリトモ水槽」で強化の際、プレミアムエモノやヌシ、船釣りエモノなどレアなエモノを使用すると、LVが上がりやすいぞ!また、上記の種類でかつ「高LVまで育てたツリトモ」を使うと、さらにLVが上がりやすいぞ☆
※強化に使用した「エモノ」「ツリトモ」は消えてしまうので、間違えて強化に使用してしまわないように、現在強化ボタン実行後の確認ポップアップ対応を検討中 実装済み。
Q.「ツリトモ」をMAXLVまで育てても攻撃・体力・行動などのパラメータがMAXにならない!
A.「ツリトモ」のパラメータをMAXまで上げるには、LVを上げるだけでなく、ツリトモ強化の際に体力や攻撃パラメータの上限値が上がるレアなエモノを使用する必要があります!イベント時などには特に、各パラメータ上限値の上がるエモノが釣れる場合があるので、イベント限定エモノを要チェック!
※全てのイベント限定エモノが対象ではありません。
Q.レアなツリトモってなにがすごいの?
A.攻撃・体力・行動値などの各パラメータが高いだけでなく、高LVまで育てれば、バトル用:「行動UP++」「ダメージ0確率UP++」釣り用:「ヌシヒット率UP」「特魚ヒット」・・・などなどお得な「レアスキル」も覚えちゃう♪ぜひ、「レアスキル」を持っている「ツリトモ」を探しだそう!
Q.「ヌシガミ」が出現しない!
A.「ヌシガミ」は各釣り場の一定数内の釣果数によって出現します。出現しない場合でも1つの釣り場で釣り続けていれば、その釣り場の「ヌシガミ」は出現します。ただし、「ヌシガミ」を倒すほど、出現する「ヌシガミ」のLVが上がっていき、出現率もちょっとずつ低くなってくるので、注意!
※一度倒したLVのヌシガミも出現する場合があります!
Q.「ヌシガミ」の最高LVって?
A.現在登場している「ヌシガミ」のMAXLVは15です。 最後の「ヌシガミ」を倒すと限定称号がもらえる他、なんと「ヌシガミ自体がツリトモ」になってくれるぞ!ぜひ、期間中にMAXLVのヌシガミを倒してゲットしておこう☆
※ツリトモ水槽の空きに注意!
Q.「ヌシガミ釣戦」での属性効果って?
A.水>火>風>土>水>・・・といった感じで、それぞれ属性の相性が決まっています。それぞれ自分と相手との属性の組み合わせによって、攻撃した際のダメージ値に影響します。さらに、専用スキル(「火攻撃UP」「火防御UP」など)と組み合わせると、その効果が大きく変わってきます♪

Q.「ヘルプガチャ」や「ヘルプポイント」って?
A.自分の育てた「ツリトモ」が他の人に借りられてかつ借りた人が「ヌシガミ」を倒すと獲得できるのが、「ヘルプポイント」です。一定数以上ポイントが貯まると、ゲーム内ショップで「ヘルプガチャ」を回すことができます!「ヘルプガチャ」には新旧様々な釣りアイテムが入っているので、貯まっていたら、ぜひ使ってみてくださいね♪
ヌシガミWiki編集時の流れ 
- 新規ツリトモ追加時
- ①該当の属性ツリトモページに追加 ②ツリトモ一覧に番号順に追加
- 新規ヌシガミ追加時
- ①ページ作成 ②コメントページ作成 ③コメントされたことを表に追加 ④ヌシガミ一覧に追加
- イベント配布の特殊ツリトモ
- ①新規ページで「属性/名前」で作成 ②表の作成 ③該当の属性ツリトモページに追加 ④ツリトモ一覧に番号順に追加
- ツリトモスキル、トモソウルなど
- ①該当の属性ページなどのツリトモ欄に追加 ②単体ページがある場合はそちらにも追加
板 
【ハンゲ】わくわくフィッシング9投目【釣りゲ】 - http://toro.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1360335195/l50
【ハンゲ】わくわくフィッシング10投目【釣りゲ】 - http://toro.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1365090698/l50
【ハンゲ】わくわくフィッシング11投目【釣りゲ】 - http://toro.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1375898119/l50
Link 
わくわく大百科 - わくわく大百科
ハンゲーム非公式wiki - わくわくフィッシングのページ
わくわくフィッシングwiki - わくわくフィッシングwiki
わくわくフィッシング公式サイト - 公式サイト
画像の撮り方 
プレイ画面の右上にあるカメラアイコンで撮れます。 
保存先は
スタートメニュー → マイコンピュータ → ローカルディスク → Hangameフォルダ → 各種ゲームフォルダ
PettyCamera 
枠の中に撮りたい場所を設定するだけの簡単ツール。
PettyCamera
Wiki利用上の注意 
あらし厳禁、直ちにプロバイダーに通報します。 Wiki荒らしについて参照
引用・転載は自由ですが、Wikiへの書き込み及びその引用・転載について著作権その他の権利を主張することは不可です。
また、ハンゲーム
、その他の者の権利を害さないように注意して下さい。
利用上の注意(正文) 
- 当Wikiへの書き込みその他の編集行為は、著作権その他の知的財産権を放棄してなされるものとします。
- 当Wikiの記載内容を引用・転載するといった利用は自由に行うことができます。
- 当Wikiへの書き込みについて著作権その他の権利を主張することは、当Wiki外の場所における編集行為等により新たに編集著作権などを発生させる場合を除いては認められません。
- 権利を有しない者が権利を放棄することはできません。それゆえ、当Wikiの記載内容であっても、ハンゲーム
、その他の者の知的財産権に属する場合があります。
- データの修正のため必要がある場合を除いて書き込まれた内容を削除することは、他の方々の迷惑になりますので絶対におやめ下さい。
- 不当な削除その他これに類する行為が認められる場合には、Wikiへの接続を拒否し、また適当な者に通告・通報する場合があります。
著作権について 
『ハンゲーム』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、ハンゲーム
に帰属します。
Tips 
- 簡易スパムブロックを設置する → サンプルサイトへ

- ページ名に「/」を入れることで階層分けができます。(例)hogehoge/page1、hogehoge/page2/no1
- 見出しの
をクリックして部分編集ができます。
- 見出しの上で左クリックすると、ポップアップメニューが表示されます。(※レベル1見出し(*)のみ)
- 編集画面の編集フォーム下にあるチェックボックスにチェックし、管理パスワードを入れて「ページの更新」するとタイムスタンプを更新しません。
- 全てのページがバックアップされています。バックアップを確認したいページへ行き、上部にある「バックアップ」をクリックすると一覧が確認できます。削除されたページも復旧可能です。
(例)FrontPageのバックアップ:バックアップ:FrontPage
Wiki編集時の注意点 
- 1ページあたりのデータ容量が閾値をこえると、編集作業に支障をきたしたり、ページの読み込みや単語検索に時間がかかる(またはエラー)場合がありますので、容量の多いページはできるだけ分割してご利用下さい。
- ページ名に、半角カナ、機種依存文字(顔文字)などを入れると、文字化けの原因になりますのでご注意下さい。
- 毎回読み込まれるMenuBarのデータ容量が多いとサイト全体が重くなりますのでご注意下さい。
※折りたたみメニュー(region)は文字が折りたたまれているだけで、折りたたみメニューを使用しない場合以上に負荷がかかります。
ご意見、ご要望 
ご意見、ご要望などありましたお気軽にどうぞ。