スーパーマリオブラザーズ

Last-modified: 2024-03-13 (水) 21:51:19

登録日:2010-04-14 (水) 20:58:51
更新日:2024-03-13 (水) 21:51:19
所要時間:約 12 分で読めます


▽コメント欄
Tag: マリオシリーズ ゲーム 名作 任天堂 スーパーマリオブラザーズ マリオ アクション 裏技 無限1up ファイアマリオ -1面 ファミコンブームの火付け役 全ての始まり 伝説の始まり FC ファミコン スーパーマリオメーカー スーパーマリオメーカー2 原点にして頂点 色褪せない面白さ バーチャルコンソール 土管 コイン 全てはここから始まった スーパーマリオシリーズ 横スクロールアクション 1985年 ゲームボーイアドバンス GBA Wii ファミリーコンピュータ ゲーマーの義務教育 不朽の名作 日本のメディア芸術100選 恐怖の報酬


『スーパーマリオブラザーズ』(Super Mario Bros.)とは、
1985年9月13日に任天堂から発売された、ファミリーコンピュータ用ゲームソフト。

CM
ファミリーコンピュータに、夢の大冒険ゲーム!
スーパーマリオブラザーズ
ヒミツの力で大きく変身!
地上に
地下に
海に
空に
次々に展開する不思議な世界!
ファミリーコンピュータ
スーパーマリオブラザーズ

それまで常人に毛が生えた程度の身体能力しかなかったマリオが「敵を上から踏んで倒す」「アイテムを取って強化する」「様々なフィールドを行く」プレイ映像は、当時の子供たちに興奮を与えた。
この辺りから「ゲームソフト単独のCM」というものが確立され始める。

目次

■概要


主人公の「マリオ」を操作し、制限時間内にゴールをめざして進んでいく横スクロール型アクションゲーム。
社会現象とも言える空前の大ブームを巻き起こし、ファミコンゲーム、
ひいては、家庭用ゲームの認知度を高めるのに最も貢献したゲームソフトである。
ちなみに、日本国内で681万本以上、全世界でも4,024万本を売り上げ、「世界一売れたゲーム」としてギネスブックに長らく登録されていた。*1*2
当然マリオシリーズの中でも長らく1位であったが、Switch『マリオカート8 デラックス』が発売から4年半後の2021年12月末時点で4,335万本の売り上げを達成したことで、マリオシリーズ1位の座も明け渡すことになった。*3
当時入社2年目の近藤浩治氏が手掛けたBGMの数々も有名。
ファミコン直撃世代であれば、少年時代に誰もがプレイしたゲームといっても過言ではない。
友人宅でこのゲームカセットを見ないほうがレアケースですらあっただろう。
その大人気ぶりから、「ドリフ大爆笑?」や「オレたちひょうきん族*4」でパロディが作られた事もある。

後にディスクシステムや『スーパーマリオコレクション』、ファミコンミニなど、様々な形態で移植、発売された。
また、2010年には『スーパーマリオブラザーズ』25周年を迎え、25周年仕様の本作が内蔵された赤いWiiが発売されるなどした。
2023年現在の最新ハードであるNintendo SwitchではNintendo Switch Onlineの加入特典で遊ぶ事が可能。

この作品によって、コントローラーの右のボタンが「ジャンプ」、左のボタンが「攻撃」などのアクションを行うという仕様が、ほぼ事実上の標準として統一された(ナムコの『パックランド?』などの例外もある)。
また、それまで1画面表示で固定されているのが普通だったテレビゲームに、「横スクロールアクション」という概念とジャンルを普及、定着させたタイトルでもある。

ちなみに、このゲーム自体の容量は「40KB」しかない。
少ない容量でいかに面白いものを作れるかという指標とも言えよう。
これは、カセットROMにデータを詰め込むために、なるべくしてなった「40KB」であることを忘れてはならない。 
マリオのジャンプしたときの上半身や、雲と山の形が同じなど、任天堂の開発スタッフの努力がうかがえる。

その為「型落ち」で商品価値を失った現在もこのゲームは同人ゲームが収入源になる為の目安とされることがある。

ちなみに、修練を積んだプレイヤーなら、本気を出せば「1-1」から5分程度でクッパを撃破出来るらしい。

発売から35年となった2020年10月にはNintendo Switchにて、35人でスーパーマリオブラザーズをプレイするサバイバルゲーム「SUPER MARIO BROS. 35?」が登場した。(現在はプレイ不可能)

■ストーリー


「キノコ王国」が大魔王クッパ率いるカメ一族に侵略され、
王国の住人達はクッパの魔力によって、岩やレンガ、つくし等に変えられてしまった。
さらに、クッパの呪いを解く力を持つキノコ王国の姫、ピーチはクッパにさらわれてしまった。
配管工の兄弟マリオとルイージはピーチを助け出すため、クッパが率いる敵たちを倒して陸海空を突き進み、
いざクッパがいる城へ向かう。

■ゲームの目的


地上、地下、海中、アスレチック、クッパ城といった多彩なコースを冒険し、
敵を倒し或いは避け、また穴に落ちないように気をつけながら、制限時間内にゴールにたどり着くことが目的。
全部で8つのワールドが登場し、各ワールドはそれぞれ4つのコースで構成されている。

コース上のハテナブロックやレンガブロックを下からジャンプしてたたくと、
コイン?」や「スーパーキノコ」「ファイアフラワー?」「スター」のアイテムが出現することがある。
また、コースによっては他のワールドにワープすることができる土管が置かれていることもある。
これらのアイテムやしかけを利用することが、攻略のコツ。

■アイテム


  • スーパーキノコ
    マリオは基本的にちびマリオ状態から始まり横から敵に触れたり一部の敵に触れるとミスして残り人数が減ってしまう。
    特定のブロックを叩くと出現して獲得するとスーパーマリオ状態になり大きくなる。
    レンガブロックを壊せるようになりダメージを1回だけ肩代わりできる。
    基本的に右に移動するので獲得しようとして穴に落ちたプレイヤーもいるのではないだろうか。
  • ファイアフラワー?
    獲得するとファイアマリオ状態になり、Bボタンでファイアボールを投げる事ができる。
    遠距離から攻撃したり一部の敵を倒す事ができたりと強力。
    初期の作品はダメージを受けるとちびマリオ状態になるが後年の作品はスーパーマリオ状態に戻る事が増えた。
  • スーパースター
    獲得すると勇ましいBGMと共に、一定時間マリオが点滅し無敵状態になる。
    敵を蹴散らす事ができるがさすがに穴に落ちるとミスになるので勢い余って落下する事故に注意。
    その強力な効果ゆえに、普通の?ブロックに入っている事は滅多になく、レンガブロックなどに隠されている事がほとんどである。
  • コイン?
    道中やブロックの中など様々な場所に設置されており、100枚獲得するとマリオの残り人数が1人増える。
  • 1UPキノコ
    一部のコースで隠しブロックを叩くと出現して、獲得するとマリオの残り人数が1人増える。

■地形・しかけ


  • 地面
    名前の通り足場や壁などなくてはならない存在。
    どんな事をしても絶対に壊れる事がない。
    場所によっては穴が開いていることも。
  • 土管
    マリオシリーズの世界観では切っても切れない代物。
    パックンフラワーが出現したりボーナス面の入口だったり地下や水中への移動手段になったり多種多様。
  • キノコ地形
    4-3で登場するキノコの形をした足場。
  • 半当たり地形
    1-3などアスレチックコースで登場する足場。
    役割は概ねキノコ地形と同じで足場の他に装飾で活用される事も多い。

  • 2-3などで登場する足場。
    多少の差違はあれどこちらも上記2つと役割はほぼ同じ。
  • レンガブロック
    茶色いレンガのようなブロック。
    ちびマリオ状態では壊せないがパワーアップすると壊す事ができる。
    叩くとただ壊れるものが多いが中にはアイテムやコインが入っているものも。連続で叩くと最大で10枚のコインが手に入るタイプのものもある。
    設定上ではキノコ王国の住人がクッパの魔法で姿を変えられたとか*5
  • ハテナブロック
    ?のマークが付いたブロック。
    レンガブロックと異なり壊す事はできないが、必ず何かが入っている。中身はコイン1枚なことが多いが、アイテムが入っていることも。
  • 硬いブロック
    ゴール前で階段上になってる事が多い足場。
    地面と異なりこちらは方法によっては壊す事が可能。
  • とうめいブロック
    叩くまで見えないブロック。隠しブロックとも。
    基本的に1UPキノコが出現する。
  • 雲ブロック
    空のボーナス面で登場するジュゲムが乗ってる雲に似てる足場。
    こちらも差異はあれどキノコや半当たり地形、橋などとほぼ同じ。
    水中ではゴーグルを着用している。
  • ジャンプ台
    一部のコースに設置されているバネ。
    タイミング良く飛ぶと大ジャンプできる。
  • つる
    特定のレンガブロックを叩くと出現して、上ると空のボーナス面に突入する。
  • リフト
    上下左右一定の方向に動いたり乗ると落ちてしまうものも。
  • ファイアバー
    クッパ城に設置されている火の玉が一列に並んだ炎の棒。
    一部コースではロングサイズも。

■冒険の舞台


●地上
全てのワールドで登場する。
ワールドによっては夜になったり背景が白くなっている。
3番目のコースは足場が少なかったりプクプクが飛び出す橋を渡るコースがありアスレチックとも呼ばれる。
ゲームをプレイしたことがある年齢層であれば、アレンジも含め地上で流れるBGMを知らない人はほぼいないだろう。実はこの曲には歌詞がついた歌が存在する。

●地下
1-2、4-2の舞台。地下のBGMもあまりにも有名。
地上よりレンガブロックが敷き詰められ狭い場所が多い。
ワープゾーンが隠されている。

●水中
2-2、7-2の舞台。
地上とは操作が異なりファイアマリオ以外は敵を倒す事ができないので難易度が高く苦手意識を持つプレイヤーも少なくない。

●城
各ワールド最後のコースの舞台。
最深部のクッパをファイアボールで倒すか、その後ろのに触れるとクリア。
一部コースは正しいルートを通らないとループする。

■登場キャラクター


マリオ
主人公。ピーチをさらったクッパを倒し、キノコ王国を救うために冒険に出る。

ルイージ?
マリオの双子?の弟。2人プレイモードで、2Pが操作するキャラクターとして登場。
その後のゲームでは、マリオよりジャンプ力があるが滑りやすいなど性能差が設定されていることが多いが、
本作では、まだマリオと性能に差はなかった。

ピーチ姫?
キノコ王国のお姫様。
クッパによって、ワールド8の城に囚われている。

キノピオ?
ピーチ姫に仕えるキノコ王国の住人。
ワールド1から7までの城に囚われている。
ちなみに、「ピノキオ」ではない。

クッパ?
キノコ王国を乗っ取ろうと企む「カメ一族」の親玉で大魔王。
ワールド1から7までの城に登場するのはクッパの部下が変身した偽者で、ファイアボールをぶつけて倒すことでその正体を確認できる。
ちなみに、偽者の正体はワールド1から順にクリボー、ノコノコ、メット、トゲゾー、ジュゲム、ゲッソー、ハンマーブロス。
クチから火の玉を吐いて攻撃してくるが、ワールド6からハンマーを投げて攻撃してくるようにもなる。
 
クリボー?
最初のコース「1-1」で、一番最初に登場する敵キャラ。
スーパーキノコと間違えてさわってしまった人も多かろう。
本作の取扱説明書によると、「キノコ王国を裏切ったわるいきのこ」らしい。

ノコノコ?
カメ族の一般兵士。緑と赤の二種類が登場。赤は落ちそうになると引き返す性格。甲羅を蹴ったら跳ね返ってきてやられるというのは誰もが通る道。
この頃はまだ甲羅を掴むことができない。

★パタパタ
甲羅から羽の生えたノコノコ。空を飛ぶだけでなく他地上では跳び跳ねて突進してくる。踏むと羽根が取れてノコノコになる。

パックンフラワー?
土管に潜む鋭い歯を持つ人食い花。踏めない。この頃は緑しかいない。最近ではスマブラに参戦するなど何かと優遇されている。
土管に密着すると出なくなる。

★メット
黒く硬い鋼鉄の甲羅に身を隠す小型のカメ族。見た目がウォーズマン?に似ているとよく言われる。
ファイアボールは無効。なので踏めない水中で出現したら実質無敵。
3-4で戦うクッパに変身している時にファイアボールが通用する事に突っ込んではいけない
エンディングを迎えた後に再び遊ぶとクリボーが全てメットに変わる。

ジュゲム?
顔がある雲に乗って空中を移動し、パイポを投げてくるカメ族。
倒す事はできるが何度も復活してしまう。

★パイポ
ジュゲムが落としてくるトゲゾーの卵。

★トゲゾー
トゲ付きの赤い甲羅に身を隠した亀。
背中にトゲがあるため、上から踏むとこちらがダメージを受けてしまう。
原作ではブロック越しのパンチでは倒せない。飛びのくがそのまま歩いてくる。

★プクプク
見た目と名前からフグかと思わせて正体はトビウオ?。泳いだり飛び跳ねて突っ込んできたりする。
緑と赤がいるが、水中では赤の方が動きが早い。水中面の後の橋コースで下からこれでもかと飛び上がって襲い掛かってくる。

★ゲッソー
水中を泳ぐイカ。
水中コースの強敵で、独特な動きでしつこくマリオを追ってくる。
マリオと同じ位置までは降りてこないのでちびマリオ状態ではそのままいれば回避できる。
パワーアップ状態ではしゃがむ必要があると思われがちだが、実はマリオ1と2では、パワーアップ状態で海底を歩いている間は上半身の当たり判定がなくなるため、立ったままでも回避できる。
スーパーマリオブラザーズ2?』とは違い、この時はまだ空を泳いでいない。

キラー?
砲台から発射される弾丸。ファイアボールは無効。
一部コースでは画面外から発射される事も。
砲台に密着すると発射されなくなる。
終盤では地面と同じ高さの砲台も出てくる。

ハンマーブロス?
無数のハンマーを投げてくる、カメ族の上級兵士。
マリオが待機していると痺れを切らして前進してくる。
兄弟(ブロス)なので、基本的に2人1組で行動する。地上コースでは特にやっかいな強敵。
「8-3」ではブロックの上にいない個体が多く、「ファイアマリオ」以外では苦戦しやすい。
それゆえか倒した時のスコアが1000点と高い。
 
★バブル
クッパ城のマグマから飛び出してくる火の玉。ちょっとボンカレーに似ている。カメキック以外では倒せない。

■コース


  • 1-1 恐らくもっとも有名なコース。最初のクリボーで散ったマリオは数知れないであろう。
  • 1-2 初めての地下コース。上に行くと一気に進め、ゴールへの土管をスルーするとワープゾーンがある。
  • 1-3 初めてのアスレチックコース。足場が少ないので落下に注意。
  • 1-4 初めての城コース。ファイアバーを掻い潜りクッパをファイアボールで倒すか、最後の斧に触れるとクリアとなる。
  • 2-1 つるとジャンプ台が初登場。つるを見つけて昇るとボーナス面に突入する。
  • 2-2 初めての水中コース。地上の時と挙動が異なりファイア以外で敵が倒せないので難易度が高い。
  • 2-3 橋を渡るコース。前コースに登場したプクプクが次々と飛び出してくる。
  • 2-4 バブルが初登場。後半はエレベーター地帯がありファイアバーとクッパの炎に要注意。
  • 3-1 夜のコース。ハンマーブロスが初登場。ゴール手前で無限増殖ができるが増やしすぎに注意。
  • 3-2 平坦なコース。ノコノコを蹴って追いかけると敵を蹴散らして1UPするが跳ね返りに注意。
  • 3-3 夜のアスレチックコース。リフトの種類が増えて乗ると一気に落ちたり天秤のようなものも。
  • 3-4 ファイアバーとバブルが増えてこの辺りから難易度が高くなる。
  • 4-1 ジュゲム&トゲゾーが初登場。ジュゲムは倒しても何度も復活するのでダッシュで駆け抜けたい。
  • 4-2 2回目の地下コース。ブロックが増えてより狭くなっている。ワープゾーンが2つある。
  • 4-3 キノコの足場を渡るアスレチックコース。ノコノコとパタパタ、リフトがたくさん登場する。
  • 4-4 ファイアバーは少ないが正しいルートを通らないと元の場所にループしてしまう。
    【ループの答えは】一番上→一番下。
  • 5-1 キラー&キラー砲台が初登場。砲台はキラーを無数に発射してくるが、密着すると発射されない。
  • 5-2 ハンマーブロス再び。最初の個体はブロックの上におらずファイア以外は無傷で突破するのは難しい。
  • 5-3 構成は1-3と同じだがゴールまでキラーが出現したり、リフトの幅が狭くなっている。
  • 5-4 構成は2-4と同じだがファイアバーが増えている。のっけから超ロングなファイアバーが出てきて面食らったプレイヤーは数知れず。
  • 6-1 ジュゲムが再び登場するが、前回より地形が複雑になりダッシュで駆け抜けるのが難しい。
  • 6-2 土管がたくさんあり、ボーナス面が4つもある。
  • 6-3 真っ白なアスレチックコース。中盤のキラー以外は全く敵が出現しない。
  • 6-4 構成は1-4と同じだがファイアバーが増えており、ここからクッパは炎の代わりにハンマーを投げてくる。
  • 7-1 キラー砲台がたくさんあり、中盤はハンマーブロスも登場する。
  • 7-2 2回目の水中コース。構成は2-2と同じだがゲッソーが増えている。
  • 7-3 構成は2-3と同じだがノコノコとパタパタが追加されている。
  • 7-4 4-4と同じループ面だが正解ルートがさらに複雑になっている。
    【ループの答えは】前半は下→中→上、後半は上→中→上。後半の2番目は短い足場と長い足場で構成されるが、長い足場の真ん中を通っていれば問題ない(短い足場はどこを通ってもよい)。
  • 8-1 このワールドから中間地点がなくなりミスすると最初からになる。本作のコースで全長がもっとも長く、悠長に進んでいるとタイムアップになりやすい。キノコ・フラワーは出ない。
  • 8-2 序盤にジュゲム、中盤からキラー砲台と敵が所狭しと暴れまくる。キノコ・フラワーはキラー砲台地帯に1つだけある。終盤の大きめの谷を越える操作が非常に難しい。
  • 8-3 ハンマーブロスが大量に出現する。後半はブロックの上にいない個体が多く本作屈指の最難関コースでもある。キノコ・フラワーは2つあるが、どちらもハンマーブロスの付近である。
  • 8-4 最終コース。正しい土管に入らないとループしてしまう。ひどい場合、前のエリアに戻される。
    ファイアーバーのある水中エリアもあり、最終面にふさわしい難コース。最後に待ち構えるクッパはハンマーを投げながら炎も吐いてくる。彼を倒すと念願のエンディングを迎え、裏面に突入する。
    なお、このコースはキノコ・フラワーが出ないためファイアでクッパを倒すには最低でも8-3からファイアマリオでここまでノーダメで来なければならない。
    しかもハンマーブロスが出てくる上にブロックの上にいないというおまけつき。近づいてくるのを待って土管の上からダッシュジャンプで超えるのが定石か。
    【ループの答えは】3番目の土管→5つ目の土管→4つ目の土管。2つ目のエリアは土管にジャンプしても届かないが、前に隠しブロックがある。水中面に入れば成功。一見覚えにくいが、実は正解の土管はすべて溶岩の海のすぐ後という共通点があり、これを知っておくと楽になるだろう。

裏面ではクリボーが全てメットに差し替えられ、全体的に敵の動きが速くなっている。
またリフトが全て幅の狭い物に差し替えられている。
そして1-3、1-4、2-2、2-3、2-4の構成及び出現する敵が、それぞれ5-3、6-4、7-2、7-3、5-4のものに差し替えられている(ただしクッパは変更なし)。
ちなみに裏面では、タイトル画面でBボタンを押す事でワールドセレクトができる。

追記・修正はワープゾーンを使わずに8-4までクリアしてからお願いします。


△ページトップ
項目編集


この項目が面白かったなら……ポチッと 0 

コメント欄

▷ 表示する

*1 現在は世界で最も売れたゲームのギネス記録は『Wii Sports』→『Minecraft』に書き換えられたが15年以上記録を保持していた。
*2 VCなどを含めれば実際の流通数はそれ以上
*3 余談だが本作を抜き去った『マリカー8DX』はその後もじわじわと売上を伸ばし続け、2023年時点では約5,300万本を超えるぶっちぎりの化け物ソフトとなっている。
*4 余談になるが任天堂はひょうきん族のスポンサーの一社であり、上記のCMが初放映された番組である
*5 たまにアイテムが出てくるのは、叩いたことで助け出された住民が力を貸してくれている為。