暗器

Last-modified: 2024-03-26 (火) 08:20:00

登録日:2018-04-01 (日) 22:08:50
更新日:2024-03-26 (火) 08:20:00
所要時間:約 5 分で読めます


▽コメント欄
Tag: 武器 暗殺 暗器 暗器使い ロマン 不意打ち 偽装 スパイ 暗殺者 武器項目 凶器 仕込み武器 刃物 鈍器



暗器とは、隠して持ち運べる大きさの小型の武器である。
日用品に偽装されているタイプと、懐に隠し持てる小型のタイプの二種類に大別できる。
その性質上、主にスパイや犯罪者が使用する。


概要

わざわざ武器を隠さなければいけない理由と言うのが、「武器の所持が規制された場所に武器を持ち込みたい」くらいしかないため、基本的には非合法な存在である。
主な用途も「暗殺?」ぐらいしかない。一応護身具として使われることもあるが。自分への攻撃に使わせるため?というのは例外中の例外。
反面、スパイ道具的なロマンもあるため、フィクションの武器としては人気が高い。

基本的に「携帯性」「隠蔽性」を最重要視しているため、武器としての性能は通常のものに比べて劣る。
例えば、拳銃なら射程も装填数も犠牲にせざるを得ないため、なるべく近づいて撃つ必要がある。
また殺傷力の低さをカバーするために?が塗られることも多い。


主な暗器

小型の物

飛び道具?

  • 手裏剣

忍者?の定番武器。懐に忍ばせられるように薄く軽く作ってあるのが特徴。
いくら軽いと言っても、何枚も持てば馬鹿にならないため、そんなにたくさん持ち歩くことはなかったようだ。
携帯数は多くても数枚程度、また使い捨てにするには少々勿体無い品であるため、投げつけたらなるべく回収していたそうな。


  • 指弾

指でつぶてを弾くことで攻撃する飛び道具。
弾く物は様々で、小石やコインなどその辺にあるような物を使うことをもあれば、専用に作った道具を使用することもある。
弾き方も親指を使ったり中指を使ったりなどがある。
射程は短いが、熟練者が使えば威力は銃弾に匹敵するとか。
何より、腕を使わず指だけで撃ちだすことから、ほぼ完全なノーモーションで使え、不意打ちに適しているのが特徴。
魁!!男塾?』の狼髏館?館主・宗 嶺厳、『るろ剣』の癋見、『忍たま』の山田先生、『闇の土鬼』の血風党、『ペルソナ2罰?』のパオフゥ?などが主な使い手。


  • デリンジャー?

手の平に隠せるサイズの拳銃。リンカーン暗殺に使われたことで有名。
前述のように、普通の拳銃に比べて短射程・低装填数なので真っ向からの撃ち合いには弱い。
その代わり、護身具として広く使われており、女性用に装飾が施された芸術品の様な拳銃もある。
一説には、女性が持つのは襲って来た相手を撃つためではなく、自分を撃って尊厳を守るためだとか……。


利器

その大きさゆえ、携帯性や隠蔽性に優れており古代から暗器として多用される。ペン、ヘアブラシ、ベルトのバックル、口紅などに偽装した物も作られている。第二次世界大戦では特殊部隊やスパイ用に、襟の裏に隠せるラベル・ナイフ(ダガー)やベルトに隠せるフリスク・ナイフという物も作られた。
またアメリカの刑務所では、受刑者が自作のナイフを隠し持って使用することもある。


虎の爪の意味があるインドの武器で、掌に嵌めて使う。
その名の通り獣の襲撃事故に見せかけて相手を殺せるので、暗殺者や強盗に好まれたという。
バキ』の柳龍光が使っていたことで有名。
彼のように専用の道具を持たずとも、?や爪楊枝といった日用品を指の間に挟めば簡単に代用できてしまう。実は意外と身近で危険な武器。


  • (かんざし)

江戸時代に女性が使っていた髪飾りだが、先がとがっておりいざという時の護身用に使用されることもある。


  • 峨嵋刺(がびし)

中指にはめる指貫の輪が特徴的な、中国武術における暗器や文人の護身具として使われた代物。急所や点穴を狙うようにして使う。

鈍器

  • ナックルダスター

アメリカでよく使われる、手にはめてパンチの威力を高める鈍器。手のひらサイズの為、ナイフ同様に携帯性や隠蔽性に優れている。
日本でも鉄拳という同様の武器が存在した。


  • 特殊警棒

携帯しやすいように折り畳み可能な警棒。ガードマンなどが使用する。


偽装した物

飛び道具

  • 仕込み拳銃

「いかに銃に見えないものに銃を仕込むか」というのは、向こうの国のガンスミスにとって永遠のロマンらしく、実用性が疑わしい拳銃がいくつも確認されている。
代表的なものは、懐中時計型、指輪型、南京錠型、十字架型?、ペン型、仕込みナイフなど。
実際にスパイ組織等で用いられたものもあり、KGBが用いた口紅型拳銃はその名もKiss of death(死のくちづけ)』。無駄に格好いい。
武器としてはまず使えそうにないが、小さな空間に銃としての機構を無駄なく詰め込んだ内部デザインは、一種の芸術品である。
近年ではアタッシュケースの中にサブマシンガン?を仕込んだ『MP5K コッファー』やアタッシュケースそっくりに変形する折畳式短機関銃?なんてのもある。


利器

  • 仕込み杖

中に?などの武器を隠した?。座頭市の武器として有名。
ヨーロッパにもケインソードと呼ばれる杖に偽装したやダガーを仕込んだ杖が存在している。考える事は東西同じの様だ。


  • 仕込み靴(仮称)
    フィクションではおなじみの刃物が飛び出す靴。出る場所はつま先が大半だが、カカトから出る物もある。
    踢腿飛針と呼ばれる、つま先から針が出て強く蹴ると飛び出すというものも。


  • 義手/義足?

フィクションでは刃物や銃などの暗器を仕込んだものが良く登場する。サイコガン?とか。


現実にはKGBが暗殺に使用した先端が毒針になっている物や、傘の部分を外すとが現れる物、ナイフを隠した物が存在する。
フィクション?では骨だけでなく膜部分も金属製なもの、先端から発砲出来る物が良く登場する。


  • 吹き矢

東南アジアや南米で使われた筒の一端から息を吹き込み、逆端から円錐状の針を飛ばす武器。空気を逃さないよう矢の後ろに綿を詰めたりもする。そのままでは大した威力はないので大抵針には?が塗られた。
筒状の物があれば偽装できるので、忍者刀の鞘や笛に偽装された。
笛の中に和紙の筒を仕込み穴を開け、使う時に90度ほどずらせば、普段は演奏できる吹き矢の出来上がり。


詳細は項目参照。かさばらない上にどう見ても糸。


フィクションでは主に口に含んだ針を飛ばす含み針や、体のツボを突く器具として使用される。毒を塗って使用することも多い。


  • タクティカルペン

S&W社などが販売している。一見すると普通のボールペンだが、針が出るなど実は実は武器としても使用可能。


鈍器

  • 鉄扇

ポケモンのジムリーダー?ではない。あっちの由来は花のテッセンである。
扇の骨を鉄にすることで強度を高め、鈍器として使えるようにしたもの。
開閉機構を付けると強度が弱くなるため、閉じた状態で固定したなんちゃって扇も存在する。


  • 喧嘩煙管(けんかきせる)

煙管を鉄製にし、太く重くすることで強度を高めたもの。上記の鉄扇と発想は同じである。
その名の通り帯刀を禁止された身分の町民が喧嘩に使う為に生み出したものである。
通常の煙管に比べて倍以上の長さがあり、また威力を高める為に腕周り程の太さを持たせたり六角柱状に形成するなど、
吸い口と雁首が付いている以外の見た目ははほぼ棍棒まんまである。
基本的には本来の煙管の用途には使えない物が大半だったが小型の物の中には一応使える物も有ったらしい。
ゲーム「がんばれゴエモン」シリーズのゴエモンが使うものが有名。


  • ブラックジャック

トランプゲームでも無免許医者?でもない。
袋に重りを詰め込んで絞り上げるだけのお手軽棍棒である。
身近なものから即興で作れるのが最大の強みで、靴下に財布の中のコインを詰め込むだけでも出来上がる。
こんなんでも、人間を昏倒させるぐらいの威力は出るので馬鹿にできない。
中身を袋から出せばただの身近なものに戻せることから、ミステリーのネタとしても使われる。
身近な活用方法だと、ちょっと溶けてガチガチに固まってしまったロックアイスを砕くのに使えたりする。


  • ミルウォール・ブリック?

喧嘩が多発したために武器になりそうなものの持ち込みを禁じられた、イギリスのサッカーのフーリガンが作った即製の武器。
「新聞紙を特定の手順で折り畳んだだけ」という代物だが、こんなのでもちゃんと棍棒として機能するから恐ろしい。
因みに、これを使った喧嘩も大いに多発したため折り畳んだ新聞も武器と見做され、後に新聞の持ち込みも禁止された。


主な暗器使い

フィクションの暗器使いは大抵懐に仕込んだ大量の暗器をぶちまけるような戦い方をすることが多い。
「隠し持った暗器で相手に近づいて一撃」するだけではあまりに絵面が地味だからだろう。
どう見ても本人の体積を上回るような量の武器を持っているが、気にしてはいけない。


ムース

らんま1/2?に登場する暗器の達人。男らんまは兎も角、体力が劣っている女らんま程度は圧倒してみせる技量を持つ。
フィクションにおける暗器使いのイメージを確立させた偉大な人物。「中華キャラ=暗器」というイメージも作った節がある。
袖の内側を始めとした全身に無数の暗器を隠しており、肉体能力では他のキャラに劣るのを武器でカバーしている。
なおムースは水を被るとアヒルになってしまうが、アヒル状態でも暗器は使用可能である。


レイレイ

対戦格闘ゲーム、ヴァンパイアシリーズに登場する暗器使い。
一言で言うならムースの女版。やっぱり中華キャラ。


テンテン?

NARUTO‐ナルト‐に登場するくノ一。やっぱり中華キャラ。
暗器は巻物に封印し戦闘時に口寄せするため、本人の体積以上の暗器を所持することができる。


マタタビ

サイボーグクロちゃん?に登場するネコ。マントの内側に危険な武器を大量に隠し持っている。


黒田坊?

ぬらりひょんの孫?に登場するイケメン妖怪。お坊さんの恰好をしているが、実は僧服の中に大量の武器を隠している。


アルタイル他アサシン クリード?に登場するアサシンの皆様

アサシンクリードシリーズに登場するアサシン。珍しい『隠し持った暗器で相手に近づいて一撃』タイプの暗器使いである。プレイヤーにもよるが
本作に登場するアサシンは全員、左腕に手首裏から短刀が飛び出す仕掛けが組み込まれた籠手『アサシンブレード』を装着している。
作中世界ではアサシンブレードはアサシンを象徴する装備の様である。
後の時代では発展形として、内部に毒が仕込まれたものや拳銃タイプといったものも登場している。

また近世イギリスを舞台とした作品では、もはや帯刀が禁止された時代である事を考慮して剣の代わりにケインソードを持った事もあった。


乙和瓢湖?

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-に登場する、人間暗器の異名を持つ男。
全身に13もの暗器を隠し持っている。


ドリアン?

ワイヤーを仕込んだライターなど様々な暗器を使用。


ヘクター・ドイル?

襟のカミソリや改造手術で全身に仕込んだ刃など様々な暗器を使用。


柳龍光

こちらもバグ・ナウなど様々な暗器を使用。


コルヴォ・アッターノ

Dishonored?に登場する暗殺者。イケメン。折りたたみ式細剣や小型クロスボウ、ピストルを駆使して己の復讐を遂げていく。


五十鈴絵美

天上天下に登場する執行部副会長。スリムな縦ロールの暗器使いで様々な暗器を取り出し使用する。
しかし実の姿はとんでもない肥満体で、脂肪の中に脂肪を折りたたんで収納するという身体操法によりスリムに見せているだけ。
暗器もこれによって体内に収納されていて必要に応じて取り出しているため体積以上の量を持ち歩くことができ、更に体重を気にせず食べれるためか食料品も収納されている。


宗像形?めだかボックス

人を殺さずにはいられない異常な殺人衝動の異常性を持つ十三組の十三人?の一人。
真黒のプロデュースによって全身に暗器を仕込んでいるが、単なる刀剣から始まり手榴弾、ハンドガン、ミニガンなどの銃火器、果ては明らかに自分の身長よりも長い狼牙棒などあり得ないサイズの武器をあり得ない量を隠し持っている。
ちなみに武器使用の才能はなかったようで各武器は人並みにしか扱えなかったりする。


まりん?

KOFシリーズ?のキャラクターで、どこに隠しているのかは不明だが本人の体積以上の暗器を所持している。


卑怯番長?

正々堂々と暗器を始めとしたあらゆる卑怯な手を使う。


必殺シリーズの殺し屋達

暗殺者であるため暗器で不意打ちによる一撃必殺といった形をとる。
表稼業の道具を使う者が大半であり飾り職人の秀(簪)、三味線屋の勇次(三味線糸)のように仕事道具そのままの形で使用する(長さ等を改造することもある)タイプ、糸井貢?(刃の仕込まれた撥、針の仕込まれた矢立など)のように刃や針を仕込んで使用するタイプに分かれる。表稼業の道具を使う場合は携行していて見回りに調べられても殺人の為の道具とはバレ難い事や超人的な技術を用いて暗殺する為現場で直接見てでもいない限り再現性が低く疑われ難い事等も理由である。
少数だがおばさん?(匕首)のように偽装してない暗器を使用するタイプもいる。


ファイアーエムブレム?の忍やメイドなど

if?ではそれまでのシリーズになかった新武器として暗器や手裏剣が登場。
威力は低いが直間両用で追撃可、かつ戦闘後に相手の能力を下げる強力な武器。
白夜王国軍には忍やその上級職、暗夜王国軍ではメイドやバトラーといった使い手が存在する。
味方ではフェリシア?ジョーカー?スズカゼ?らが序盤からその性能を披露してくれる。


王異(無双シリーズ)

7猛将伝(DLC配信)、7empires、無双OROCHI3、8(DLC配信)では峨嵋刺を得意武器としている。振りが非常に速いだけでなく、単独の相手に対する暗殺めいた技もバッチリ網羅。




追記・修正は隠し持った端末でお願いします。



△ページトップ
項目編集


この項目が面白かったなら……ポチッと 1 

コメント欄

▷ 表示する