竜のゆりかご

Last-modified: 2024-05-10 (金) 17:15:07

竜のゆりかご

ロゼが最初に訪れることになるダンジョン。全30階

ここを進めることにより、ストーリーが進行する。

最初は浅い層で何度も倒れることになると思うが、少しずつ奥まで進めるようになろう!

イベント発生階

  • 仲間との出会い
    3階:アンネリーゼと出会う 倉庫が解放される
    7階:アモンと出会う
    11階:ゴスメと出会う
    14階:ロエングリンと出会う
    18階:ハンニバルと出会う
  • ボス戦
    10階:VSフレイ
    20階:VSアポロン&アルテミス
    30階:VS???

ダンジョン攻略のヒント

  • アイテムはしっかり識別しよう
    落ちているアイテムのうち、武器防具は識別されていない。
    なるべく序盤で多くのアイテムを識別することで、その後の冒険が楽になるだろう。
    杖や箱は効果を発揮すると識別されるため、余裕のある時に使ってみよう。
  • 1~3Fで、もちのファングを獲得できるよう心がけよう
    もちのファングは、階段を下りたときに竜の時を50増やす効果を持つ。
    アイテムの少ない序盤では竜の時が枯渇しがちなので、もちが1~2個あると安定感が段違いである(2つ装着すると重複して効果が発動する)。
    もちソウルは階段を下りたときのみに発揮されるため、フロア探索中は他のファングを装着し、階段を下りる直前に付け替えてもよい。
  • 強いモンスターの牙を手に入れよう
    基本的に強いモンスターほど、ファングの能力は高い。
    支援魔道機αや牙投げで進化した敵に確定ドロップ薬を投げつけて牙を狙おう。返り討ちに合わないよう注意。
  • ボスフロアの対策をしよう
    10Fごとにボス戦があり、ボスを倒さない限りは先に進めない。
    開けた一部屋のフロアで、敵に囲まれやすいので要注意。
    雷鳴の書など、広範囲の敵に対応できるアイテムがあると心強いだろう。

階層別簡易攻略

1~3F

持ち込みなしでクリアするならば、ここでもちの牙は入手したい。
竜人結界が出ている状態で倒せば多少ファングドロップ率が高いことや、
計3つ落とすまでのファングドロップ率は特別に高いことなども頭に入れて狙ってみよう。

4~6F

この階層からモンスターハウスが出ることがある。
部屋で戦ったほうがメリットになることが多いが、無理は禁物。通路にひくことも考えよう。
またこの階層から出現するゴーレムは、倒れてからしばらくするとモンスターを進化させる能力を持つ支援魔道機αになる。
危険なモンスターに進化することもあるが、倒せれば経験値がおいしく、強い敵のファングを手に入れられるかもしれない。
慣れてきたらわざと支援魔道機αを逃がして、経験値を稼いでみよう。

6Fには必ず商人が出現する。そのためできれば6Fはくまなく周回しよう

7~9F

だんだんと高い攻撃力を持つ敵が増えてくる。HP残量に注意しよう。
また、この階層からしばらく出現するメタルボーは、
進化させるとキングメタルボーになり経験値が1200と、とてもおいしい。
火炎の薬一発で倒せるので、狙えそうなら狙ってみよう。

10F

初のボス戦。
フレイはHPが100減るごとに雷帝モードを発動し、剛力&混乱状態になる。
混乱状態なので必ずこちらに攻撃が来るわけではないが、殴られた場合剛力の効果でダメージがとても大きい。
できるだけ距離を取った状態で雷帝モードを発動させたい。
また、HP100単位で必ず雷帝モードを発動するため、一気に100ダメージ以上与えても耐えられてしまう。

11~13F

倍速行動のグリフォンに注意。倍速モンスターは状態異常が解けるのも早い。ターン数の計算違いに注意。
ここから出てくるかしわもちを進化させて鏡もちにし、牙を入手すれば竜の時に困ることはそうそう無くなるだろう。

14~17F

高い攻撃力で攻めてくるシャイタンが脅威。
アイテムを投げても無効化されてしまうので矢も効かない。
杖魔法は効くので、活用しよう。
装備品のレベルを下げてくるカサカサ、装備品を呪ってくるバンシーも厄介。
なるべく接近させないようにしよう。

18~19F

二回攻撃のジャバウォックと、最大HPを吸うヴァンパイアに注意。
また、ここから出現するかけだし魔剣将は突き飛ばしのあと強力な追撃を放つ。
壁を背にすると追撃で一気にHPが減ってしまう。戦う位置に注意しよう。

20F

アポロンとアルテミスは遠距離から矢で攻撃してくる。下手に動くと二人から集中砲火を受けてしまう。
常に二人の位置を確認し、モンスターや岩を挟むように立ち回ろう。
また二人はHP50になると、モンスターを大量に召喚する。
均等に削ったりせず、集中攻撃で倒したほうがいいだろう。
11F~13Fに出現するブラックガードの牙があれば、矢の攻撃を50%+ブレイブ値で防いでくるのでぜひ装備しよう。
進化させてプレミアムガードなら75%、リビングメイルは100%で防いでくれるので矢の対処は楽になる。

21~24F

レベルを下げてくるサキュバス、アイテムを2個盗み消滅させるダークストーカーなど、厄介なモンスターが多い。
近接してからの殴り合いは極力避け、矢で削る、封印の杖で封印するなど先手先手で対処したい。

25~27F

杖魔法で攻めてくる神殿の巫女と吉祥老師が脅威。
神殿の巫女はファング破壊、吉祥老師は凶暴化が怖い。
アリスの牙を手に入れていたら、この階層では常に装備しておこう。
そろそろ階段を見つけたらすぐ降りるようにしたほうがいいだろう。

28~29F

倍速移動で壁を抜けて近づいてくるゴーストメジェドと、突然ワープしてくるファフニールがとても恐ろしい。
また、そのほかのモンスターも攻撃力が高く危険。
長居は無用。階段を見つけたらすぐに降りよう。

30F

いよいよラスボス。
ラスボスの放つブレスは射程無限の前方幅3マスでダメージは60と非常に強力。
遠距離戦に持ち込まず、接近して戦おう。
ブレスはほかのモンスターや岩があれば壁となって防ぐことができる。うまく活用して近づこう。
幸いにもほかのボスと同じくいくつかの状態異常は効くので、活用しよう。

危険なモンスター

厄介なスキルを持つモンスターがいる階層は、対策が無い場合は長居しない方が良い

支援魔導器α

ゴーレム系を倒した後の残骸から生まれる
飛行移動でモンスターを進化させる厄介な敵
火炎の薬などでも1ダメージしか与えられない
武器やアイテムなどがあれば混乱等の状態異常にさせて倒すと良い

ドロンキー(出現階層:7~10F)

アイテムを盗んでワープして他の場所に置いてくる
ドロンキー自体はアイテムを所持しないので、再探索すれば見つけられる分まだマシかもしれない
ちなみにドロンキーのファングを装備していれば窃盗を予防できる

グリフォン(出現階層:11~14F)

倍速飛行移動持ちで、ATK17と同階層のモンスターと比べても一撃の攻撃力は低くはない
出現し始める11F時点では強敵と思われる

バンシー(出現階層:14~15F)

武器と盾を呪う
呪いの使用確率はそれほど高くないようだが用心したい

カサカサ(出現階層:14~15F)

武器か盾を劣化させる酸を放つ
酸の使用確率はそれほど高くないようだが用心したい

シャイタン(出現階層:14~17F)

炎または爆発攻撃を受けると進化する、矢とアイテムの投げ当てを無効化
特性を考えるとフレイムダンサー・ばくだんガエルと一緒の時は特に注意したい
特性無しでもHP95、ATK30と素のパラメータも高いため、杖などを使い上手く戦いたい

有用なファング持ちモンスター

もち(出現階層:1~3F)

ソウルで竜の時に余裕が持てるようになるため、序盤に最低でも1つは所持しておきたい
(複数装備すればそれだけ効果がある)
スキルも50ダメージなので序盤は有用
30Fを目指す場合は、複数持ち込んで捧げて竜の時の最大値も上げると終盤の探索が楽になるかも?

ジドリー(出現階層1~6)

スキルでダメージを与えつつ敵と距離を取ることができ、なおかつチャージも早いので使い勝手がいい
ソウルの防御力+1も、微々たるものだが序盤ではありがたい

アローエルフ(出現階層:3~6F)

ソウルの効果で矢の攻撃力+2、次の階に到達した時に矢が3本得られる
そのため序盤に入手できるとありがたい
矢はLvが上がることで威力が上昇するため有用だが、アイテム運によっては全く矢が拾えなかったりする
スキルも正面距離無限に貫通40ダメージなので、状況によってはかなり有用

みならい戦乙女(出現階層:5~6F)

ささげることで正面に50ダメージを与え、この攻撃でトドメを刺すとファングドロップ率が50%となるため魅力的
スキルの3マス50ダメージ貫通&後方に3マス飛び退く攻撃や、ソウルの状態異常を30%の確率で無効も有用

老師(出現階層:7~10F)

スキルがチャージ30と時間がかかるが、周囲距離2に炎攻撃(80)はかなり強力
ソウルの確率で老師の杖の回数が回復は、肝心の杖の効果がランダムではあるが一時凌ぎには役に立つ
また、捧げる事で商人を呼ぶ効果も大変便利

ブラックガード(出現階層:11~13F)

20Fでのボス戦にあると便利
サクリで盾強化ができるのでいくつあっても腐らない

アリス(出現階層:14~17F)

チャージ10で3方向に睡眠(8)は非常に強力
(※バージョンアップにより変更となった)
ソウルの杖反射も深層での安定感が大幅に増す
サクリでメイン装備を複製して倉庫に送るなんていう離れ業も可能

モンスター出現テーブル

以下スプレッドシート参照。
ドラゴンファングZ_竜のゆりかご

コメント欄