概要:誰かを守るための刀
異名:炎獄修羅
CV:綿貫竜之介
ドット勇者における初の耀世勇者。陣営は連盟。
役割としては、定番の「妨害アタッカー」。彼の特筆すべき点は「敵レイジを使わせない、溜まらせない、奪う」という強欲さを兼ね備えたレイジと妨害の数々である。ドット勇者においてレイジスキルは、云わば勝敗を分かつスキルである。それを使わせないのだ。この勇者は「クイナの上位互換」と言っても過言ではない。ユニットを含めるとわずか1ターンであり得ない回数の攻撃をすることになる。深淵から這い上がったジンの覚悟が見て取れる性能である。
専用武器:浮生万仭
Lv | 武器Lv | 効果内容 |
---|---|---|
Lv1 | 4 | 毎回個人ターンが始まる前に、人数の最も多い列に156%の物理ダメージを与え、自身にかかったデバフ状態を2個浄化する(スキルクールタイム:3ターン) |
Lv2 | 12 | 戦闘開始時、耀世より低い品質の勇者への最終ダメージが10%上昇するバフ状態を獲得する(解除不可) |
Lv3 | 20 | 人数の最も多い列に与える物理ダメージが187%になり、デバフ状態浄化数が4個になる。さらに攻撃対象の1体に「魔枢」を付与する(スキルクールタイム:2ターン) |
Lv4 | 30 | 人数の最も多い列に与える物理ダメージが218%になり、デバフ状態浄化数が全部になる(スキルクールタイム:1ターン) |
魔枢 | 行動不能になり、攻撃を受けるたびにHPが「発動者攻撃力の20%分」低下する(1ターン持続) |
---|
最終効果内容 |
---|
毎回個人ターンが始まる前に、人数の最も多い列に218%の物理ダメージを与え、攻撃対象の1体に「魔枢」を付与する。さらに、自身にかかったデバフ状態を全部浄化する(スキルクールタイム:1ターン) |
耀世限定の「専用武器」であるが、魔化ジンの専用武器は少なくとも3人にダメージを与え、自分のデバフを浄化しつつ相手1体に妨害を与えるというものである。Lv20の「魔枢」が強いのでカリストの専用武器より優先して強化したい。ちなみに専用武器がLv8でダメ増+10%、Lv16で速度が20上昇する。Lv30になれば毎ターンデバフ全解除。まずはLv8にしたい。
スキル①(レイジ):獄門燼魂斬り
Lv | 効果内容 |
---|---|
Lv1 | 攻撃力が最も高い敵に318%の物理ダメージ(シールドや天秤コネクトを無視する)を与え、「屍魔封印術」を付与する。攻撃の同時に、攻撃対象周囲の敵に100%の物理拡散ダメージを与え、60%の確率で攻撃を受けた敵に「不滅の魔炎」を付与する |
Lv2 | 攻撃力が最も高い敵に381%の物理ダメージ(シールドや天秤コネクトを無視する)を与え、「屍魔封印術」を付与する。攻撃の同時に、攻撃対象周囲の敵に100%の物理拡散ダメージを与え、70%の確率で攻撃を受けた敵に「不滅の魔炎」を付与し、敵全体のレイジを20低下させる |
Lv3 | 攻撃力が最も高い敵に445%の物理ダメージ(シールドや天秤コネクトを無視する)を与え、「屍魔封印術」を付与する。攻撃対象にかかったデバフ状態が1スタックあるごと、追加で攻撃力30%分のリアルダメージ(最大攻撃力の180%分まで)を与える。攻撃の同時に、攻撃対象周囲の敵に100%の物理拡散ダメージを与え、80%の確率で攻撃を受けた敵に「不滅の魔炎」を付与し、敵全体のレイジを30低下させる |
覚醒 | ダメージが475%になり、「不滅の魔炎」にかかった敵へのダメージが25%上昇する |
屍魔封印術 | 連撃、挟撃、レイジスキルが発動できなくなり、レイジが回復できなくなる(1ターン持続、重ねがけ不可、解除不可) |
---|---|
不滅の魔炎 | レイジ回復が10%低下し、HPが毎ターン「発動者攻撃力の20%分」低下する(2ターン持続、最大5スタックまで) |
最終効果内容 |
---|
攻撃力が最も高い敵に475%の物理ダメージ(シールドや天秤コネクトを無視する)を与え、「屍魔封印術」を付与する。攻撃対象にかかったデバフ状態が1スタックあるごと、追加で攻撃力30%分のリアルダメージ(最大攻撃力の180%分まで)を与える。攻撃の同時に、攻撃対象周囲の敵に100%の物理拡散ダメージを与え、80%の確率で攻撃を受けた敵に「不滅の魔炎」を付与し、敵全体のレイジを30低下させる。「不滅の魔炎」にかかった敵へのダメージが25%上昇する |
「屍魔封印術」によりレイジを発動できなくさせ、さらにレイジを回復できないようにさせるというチートレイジ。しかもシールドや天秤コネクトなどの強力な防壁を突破してダメージを与えるのでテミスへのメタともいえる。第二弾「大猿の森」で登場した金色神器「王国・災厄の剣」も対テミスに有効なものであった。少しずつテミスメタが終わっていく気がして寂しい。
スキル②:諸天魔神降
Lv | 効果内容 |
---|---|
Lv1 | 戦闘開始時、スキル発動者基礎能力値の60%分を継承し、妨害状態を無効化する「羅刹」を味方の空きの位置に召喚する。1回の戦闘につき1回召喚可能。「羅刹」:召喚者の攻撃の後、「羅刹」は「万劫破」で追撃を行う。召喚者が受けるダメージの70%分は「羅刹」に転移する(「羅刹」がいる時、他の支援スキルは召喚者を対象に発動不可)。「羅刹」がレイジ満タンまたは戦闘不能時、「炎獄梵天」を発動する。「羅刹」が戦闘不能時、召喚者が生存の場合、召喚者に「厄払の浄化」を付与し、HPを20%回復させるが、召喚者も戦闘不能の場合、召喚者を復活(復活禁止効果無視)させ、「厄払の浄化」を付与し、HPを60%回復させる |
Lv2 | 戦闘開始時、スキル発動者基礎能力値の80%分を継承し、妨害状態を無効化する「羅刹」を味方の空きの位置に召喚する。1回の戦闘につき1回召喚可能。「羅刹」:召喚者の攻撃の後、「羅刹」は「万劫破」で追撃を行う。召喚者が受けるダメージの80%分は「羅刹」に転移する(「羅刹」がいる時、他の支援スキルは召喚者を対象に発動不可)。「羅刹」がレイジ満タンまたは戦闘不能時、「炎獄梵天」を発動する。「羅刹」が戦闘不能時、召喚者が生存の場合、召喚者に「厄払の浄化」を付与し、HPを30%回復させるが、召喚者も戦闘不能の場合、召喚者を復活(復活禁止効果無視)させ、「厄払の浄化」を付与し、HPを80%回復させる |
Lv3 | 戦闘開始時、スキル発動者基礎能力値の100%分を継承し、妨害状態を無効化する「羅刹」を味方の空きの位置に召喚する。1回の戦闘につき1回召喚可能。「羅刹」:召喚者の攻撃の後、「羅刹」は「万劫破」で追撃を行う。召喚者が受けるダメージの90%分は「羅刹」に転移する(「羅刹」がいる時、他の支援スキルは召喚者を対象に発動不可)。「羅刹」がレイジ満タンまたは戦闘不能時、「炎獄梵天」を発動する。「羅刹」が戦闘不能時、召喚者が生存の場合、召喚者に「厄払の浄化」を付与し、HPを40%回復させるが、召喚者も戦闘不能の場合、召喚者を復活(復活禁止効果無視)させ、「厄払の浄化」を付与し、HPを100%回復させる |
覚醒 | 「威圧」により、「羅刹」がいる時、敵全体の攻撃力が10%低下する |
万劫破 | 敵に120%の魔法ダメージを与え、60%の確率で「不滅の魔炎」を付与する |
---|---|
炎獄梵天 | 敵全体に140%の魔法ダメージを与え、50%の確率で「不滅の魔炎」を付与し、敵全体のバフ状態を1スタック解除させる |
厄払の浄化 | 攻撃力が20%、ダメージが30%上昇し、妨害状態を無効化する(解除不可、戦闘終了まで持続) |
不滅の魔炎 | レイジ回復が10%低下し、HPが毎ターン「発動者攻撃力の20%分」低下する(2ターン持続、最大5スタックまで) |
最終効果内容 |
---|
戦闘開始時、スキル発動者基礎能力値の100%分を継承し、妨害状態を無効化する「羅刹」を味方の空きの位置に召喚する。1回の戦闘につき1回召喚可能。「羅刹」:召喚者の攻撃の後、「羅刹」は「万劫破」で追撃を行う。召喚者が受けるダメージの90%分は「羅刹」に転移する(「羅刹」がいる時、他の支援スキルは召喚者を対象に発動不可)。「羅刹」がレイジ満タンまたは戦闘不能時、「炎獄梵天」を発動する。「羅刹」が戦闘不能時、召喚者が生存の場合、召喚者に「厄払の浄化」を付与し、HPを40%回復させるが、召喚者も戦闘不能の場合、召喚者を復活(復活禁止効果無視)させ、「厄払の浄化」を付与し、HPを100%回復させる。また、「威圧」により、「羅刹」がいる時、敵全体の攻撃力が10%低下する |
スキルの説明が長すぎてよくわからないという人もいるだろう。要約すると、自分の分身「羅刹」を召喚して魔法ダメージを与えつつ「不滅の魔炎」のスタックを溜める。「羅刹」がいる間は敵全体の攻撃力が0.9倍される。魔化ジンが戦闘不能になると、復活禁止効果を無視して完全復活させて、攻撃力+20%、ダメージ+30%、妨害無効が戦闘終了まで続くという最強スキル。
スキル③:黄泉国
Lv | 効果内容 |
---|---|
Lv1 | 攻撃力が25%、HPが20%上昇する。通常攻撃が攻撃力が最も高い敵に100%のダメージを与え、レイジを10吸収し、「不滅の魔炎」を付与することになる |
Lv2 | 攻撃力が40%、HPが25%上昇する。通常攻撃が攻撃力が最も高い敵に110%のダメージを与え、レイジを15吸収し、「不滅の魔炎」を付与することになる |
Lv3 | 攻撃力が50%、HPが30%上昇する。通常攻撃が攻撃力が最も高い敵に120%のダメージを与え、レイジを20吸収し、「不滅の魔炎」を付与することになる |
Lv4 | 攻撃力が60%、HPが40%上昇する。通常攻撃が攻撃力が最も高い敵に130%のダメージを与え、レイジを20吸収し、「不滅の魔炎」を付与することになる |
最終効果内容 |
---|
攻撃力が60%、HPが40%上昇する。通常攻撃が攻撃力が最も高い敵に130%のダメージを与え、レイジを20吸収し、「不滅の魔炎」を付与することになる |
通常攻撃で相手のレイジ回復を邪魔しまくる。というかむしろ吸収している。耀世キャラってこう、なんか単に自分を強くするとかじゃなくて「相手を弱らせた分自分が強くなる」みたいな害悪性能多くないか…?
スキル④:万法唯心
Lv | 効果内容 |
---|---|
Lv1 | 毎回の攻撃50%の確率で「無間の煉獄」(攻撃力と会心率が1%上昇する)を獲得する。スタック数によって、異なる効果を発動する(最大12スタックまで、解除不可) |
Lv2 | 「無間の煉獄」の発動確率が65%になる |
Lv3 | 「無間の煉獄」の発動確率が80%になる |
覚醒 | 戦闘開始時、「無間の煉獄」を3スタック獲得する。「無間の煉獄」の最大スタック数が8上昇する |
「無間の煉獄」スタック数 | 効果内容 |
---|---|
4 | 「四象羅生門」:ランダム4体の敵に200%の物理ダメージを与え、バフ状態をすべて解除させる。1回の戦闘に1回発動可能 |
8 | 「八相伏魔録」:攻撃力、速度、防御力、ダメージ増幅、ダメージ軽減が10%上昇する。4ターン持続、重ね掛け・解除不可。1回の戦闘に1回発動可能 |
12 | 「十二悲憫奏」:敵全体に212%の物理ダメージを与え(シールドと天秤コネクト効果無視)、味方全体に「悲憫」を付与してHPを攻撃力の100%分回復させる。1回の戦闘に1回発動可能 |
悲憫 | 速度が5%、攻撃力が10%上昇する(2ターン持続、解除不可) |
---|
最終効果内容 |
---|
戦闘開始時、「無間の煉獄」を3スタック獲得する。毎回の攻撃80%の確率で「無間の煉獄」(攻撃力と会心率が1%上昇する)を獲得する。スタック数によって、異なる効果を発動する(最大20スタックまで、解除不可) |
とにかく説明が長いわ!ということで「無間の煉獄」スタック数ごとの効果を表にまとめました。覚醒25の恩恵が非常に大きい。こいつどんだけ攻撃するんだよ。とにかく味方をバフ漬けにして、敵のバフはさようならが耀世のスタイル。
スキル⑤(付魂スキル):風化雪月
Lv | 効果内容 |
---|---|
Lv1 | 味方側勇者が妨害状態を与えると、通常攻撃を1回発動する(毎回の行動ターンにつき1回発動可能、毎ターンにつき1回発動可能) |
Lv2 | 味方側勇者が妨害状態を与えると、通常攻撃を1回発動する(毎回の行動ターンにつき1回発動可能、毎ターンにつき2回発動可能) |
Lv3 | 味方側勇者が妨害状態を与えると、通常攻撃を1回発動する(毎回の行動ターンにつき1回発動可能、毎ターンにつき3回発動可能) |
最終効果内容 |
---|
味方側勇者が妨害状態を与えると、通常攻撃を1回発動する(毎回の行動ターンにつき1回発動可能、毎ターンにつき3回発動可能) |
イレイア、セイラン、アドルよりもさらに攻撃したがりだなこいつ。
覚醒
Lv | 効果内容 |
---|---|
Lv1 | 初期レイジ+20 |
Lv5 | スキル①「獄門燼魂斬り」 ダメージが475%になり、「不滅の魔炎」にかかった敵へのダメージが25%上昇する |
Lv10 | ダメージ+10% |
Lv15 | 初期レイジ+30。(初ターンレイジ発動) |
Lv20 | スキル②「諸天魔神降」 「威圧」により、「羅刹」がいる時、敵全体の攻撃力が10%低下する |
Lv25 | スキル④「万法唯心」 戦闘開始時、「無間の煉獄」を3スタック獲得する。「無間の煉獄」の最大スタック数が8上昇する |
Lv30 | 3ターン目開始時、ダメージ+25%。会心率+15%。4ターン継続 |
各スキル、覚醒の恩恵が大きい。「不滅の魔炎」は比較的簡単に付与できるので、覚醒5は費用対効果がよい。理想の強化順は星11→覚醒5→覚醒15→星12→覚醒20→星13→覚醒25→星15だと考える。連盟勇者のため星11に必要な魔化ジンは1体である。まずは星11覚醒15を目指したい。
装備考察
現状、装備に関しては金2:2装備がどのキャラにも安定して強いというのが結論である。魔化ジンについても同様。
ここでは紋耀、秘紋の6スキルと魔導器の2つの要素を考察したい。
- 紋耀、秘紋の6スキル
物理アタッカーとしての役割を強化するために「物理連撃」「武力」は必須級のスキルである。特に魔化ジンは多くの妨害スキルを持っている為、「物理連撃」は非常に有効。
そして各種確率妨害の付与率を高めるために「支配」は必要。
これ以外に魔化ジンに最適なスキルが1つ存在する。それは「挑発」である。
魔化ジンの付魂スキルは、味方や敵が妨害状態を与えるごとに通常攻撃を追加する(スキルLv3で3回まで)というものであった。すなわち、素のレイジまたは通常攻撃に加え、+3回まで通常攻撃ができるので、これにも「挑発」が適用され、毎ターン4回の挑発付与チャンスが訪れる。
これは相手にレイジを使わせず、むしろレイジをドレインするスタイルの魔化ジンのスタイルにピッタリ合致する。
残り2つは悩みどころである。候補としては「貫通」「意思」「レイジ回復」「敏捷」「追撃」「会心」「撲殺」「解除」などが挙げられる。
- 魔導器
第3弾の金色魔導器で追加された「貪欲の心」が、魔化ジンに最適であると考える。
レイジスキル発動後に、自身の火力を活かして追加でダメージを与える。「隕石星界」を利用してさらにダメージ量を増やす。様々な性能はあっても、全部ひっくるめて魔化ジンは「ゴリ押し」系の勇者だと思う。火力とレイジに振りまくれば、相手にレイジをあまり使わせることなく勝利につながる可能性を秘めている。
「貪欲の心」には「時の輪」が付魂でき、序盤にゴリ押ししたいレイジスキルの回転率をさらに上げることが可能であるため、魔化ジンにもってこいの魔導器といえる。
総評
評価:U
耀世勇者である魔化ジンは神話勇者と一線を画す多彩な能力を有しており、ステータスも比較にならないほど高いので最強格の勇者であることは言うまでもない。
半年以上の間イベント限定の神話勇者がメタであったが、その流れが少しずつ変わっていくのを感じる。
ただし、最大強化を前提としており、強化が不十分な場合は未だにイベント限定勇者に劣る一面もあるだろう。
レイジを利用して相手を翻弄するゲームにおいて、相手のレイジを防ぎ、吸収し、味方に多量のバフをかけて、妨害をしまくる性格の悪さは耀世勇者らしさであるといえよう。アタッカーとして必要以上の性能を誇っていることは間違いない。第二次インフレの原点とも言える勇者である。
スキン
コメント
最新の10件を表示しています。コメントページを参照
totalcounter
3334
todaycounter
5