シナリオの構造

Last-modified: 2015-09-02 (水) 20:35:34

目次

シナリオの構造

 本TRPGのシナリオは主に四つの〔イベント〕に別れます。イベントの名称および内容は以下の通りです。

1.〔スタートイベント〕
2.〔ミドルイベント〕
3.〔ラストイベント〕
4.〔エンディングイベント〕

 また、本TRPGはシーン制ではありません。ですが、時系列ごとにセッションの状態を区切ることにより、より時系列が分かりやすい構造を作っています。

〔スタートイベント〕

 一般で言われる導入部分です。
 PC達がどういう経緯でそのセッションで関わるのかなど、セッションに入る前に、PC達にあらかじめ告知を行う場合などがここに当たります。
 PC達がセッションに関わるという意思を見せたところで、〔スタートイベント〕は終了となります。

〔ミドルイベント〕

 主にPC達が動き、そのセッションにおける行動をする部分です。
 各PC達が合流や情報収集などを行います。また、ミドルフェイズでは〔スタートイベント〕より多くの演出を必要とすると予想されます。ですが、過剰な演出によりセッションが停滞する場合、演出を適度なものにし、セッションの進行を促してください。

〔ラストイベント〕

 そのセッションにおけるボス戦や、ラストスパートの部分です。
 シナリオにおける黒幕と遭遇する部分でもあり、対峙するイベントでもあります。
 セッションにおいて一二を争うほど大量の演出を要求される場合があると予想されますが、過剰な演出はお断りし、どちらも楽しめる適度な演出を提案してあげてください。
 時間制限によるセッションの強制中断は、GM、PLともに意欲を大きく損なう恐れがあります。

〔エンディングイベント〕

 セッションにおける後日談やエピローグの部分です。
 余った時間を消費し、皆が楽しめる後日談を用意するのもいいですが、PL達に自分たちのPCの演出を任せてもいいでしょう。演出は楽しいものだと分かっていただければ、次回のセッションにもつながりやすくなります。