歌出線

Last-modified: 2023-10-23 (月) 20:59:02
E92A59DF-1327-436F-93F3-6F2915A928E4.jpeg
海岸を走る歌出線
所在地日本国勘察加庁
起点駅白掘駅?
終着駅朝茶駅
総駅数27駅
総距離207.9km
電化方法全線非電化
線路数単線

概要

歌出(うたしゅつ)線は勘察加庁最南端の来斜志半島?にある白掘駅?から土讃別市土讃別駅を経由して東海岸の朝茶町?朝茶駅までを結ぶ総距離207.9kmの路線である。
土讃別市などといった10万人都市を経由するため需要が近年上がっており、特急ゆきはま?が運行されている。
そして現在、流畢歌(るかびちか)や昼賃高原?の海岸部を経由して原頓加駅?まで結び、土讃別~奔留加のアクセス向上や南部から奔留加への短縮ルートとしての工事が現在行われており、2046年に開業する予定である。
その他にも亜炭炭鉱?より当路線を経由して、白掘付近でスイッチバックを行って弥遠港?まで運搬し、本州や樺太、西勘察加への輸送も行っている*1

歴史

2025年4月17日-当時の原頓村(現在の土讃別市)までを結ぶ路線として計画。
2026年9月10日-朝茶町?朝茶駅までの路線として着工する。
2029年7月11日-白掘駅?土讃別駅が開通する
2031年6月20日-静襟ループ線?区間の工事を無事終了する。
2033年2月18日-歌出線全線開通。
同日-特急ふゆはま?の運行開始。
2035年5月21日-歌出線朝茶駅原頓加駅?間の着工が始まり2046年に開通することが決定。
2036年8月20日-歌出線延伸に伴い紗茂開発鉄道?流畢歌線?を買収し朝茶駅南谷川駅?(旧南流畢歌駅)間として編入。旧流畢歌線南流畢歌駅~流畢歌駅は廃止される。
2037年12月20日-南谷川駅?流畢歌駅?間の基盤工事が終了し、
2038年4月7日-照鞠縫駅?昼賃駅?間の基盤工事が終了する。
2039年5月15日-朝茶駅(南谷川駅)~流畢歌駅?間の旅客運行が開始される。
2039年6月7日-流畢歌駅?浜浦駅?間の南昼賃トンネル?が着工する。
2039年11月19日-昼賃駅?穴出駅?の基盤工事が終了する。
2042年9月20日-流畢歌駅?浜浦駅?間の基盤工事が終了。
2046年頃-歌出線(朝茶駅原頓加駅?)間が開通予定

駅一覧

◯=電化Ⅱ=複線レ=非電化Ⅰ=単線
駅名駅間距離電化区間線路数接続線
白掘駅?0km来斜志線?
南三子駅?11.1km
三子駅?5.2km
南矢落牛駅?10.0km
矢落牛駅?5.4km
北矢落牛駅?16.6km
南今蟹駅?2.3km
今蟹駅?6.3km
南土讃別駅?14.7km
瑞倉駅?3.6km
相田駅?4.2km
歌出駅?2.0km
原頓駅?1.5km
土讃別駅1.6km
散斗駅?2.0km
北土讃別駅?3.1km
東沼駅?5.5km土讃別空港線?楠立線?
浜江海岸駅?15.9km
恋人浜駅?12.4km
阿波留駅?4.7km阿波留鉄道?
鳩塚駅?2.9km
北鳩塚駅?3.2km
静津駅?23.8km
土襟駅?19.8km
西朝茶駅?19.7km
朝徳駅?2.7km
朝茶駅2.8km紗茂開発鉄道?歌出線(建設中)

運行状況


*1 詳しくは勘察加のエネルギー事情?をご覧ください