ルール

Last-modified: 2023-09-10 (日) 09:05:09

北方大開発のルールです。参加する前に一度確認することを推奨します。

注意事項

  • 敷香、真岡、縫江、奔留加は主催が開発を行う。(上記の場所はすべて市とする。)
  • 参考地図 を使うと地名が調べやすい。
  • 駅、道路、高速道路、小道、川などもきちんと整備させること。
  • 制作できる場合は複数の自治体を持つことも可能。
  • 町にする場合は町化申請を行う(下記の人口に達せれば町になれる)(なお一度町にならなければ、市になれない)
    村から町になるには、人口が5,000人以上できちんと整備されていることが条件となる。
    町から市になるには、人口50,000人以上で中心部がきちんと開発されていて、都市として機能していることが条件となる。
    市になるには一度町になる必要がない。村から市への飛び級の事例 滝沢村→滝沢市 姶良村→姶良市など
    • 政令指定都市は、人口が80万人以上でなおかつ、鉄道、高速、一般道路などが整備されており、中心部以外にも整備が進んでいる(住宅など)がある場合に限る
    • 区制を導入するには
      人口が80万人以上なおかつ、政令指定都市に指定されており、市になるための条件を維持している場合に限る
  • 大規模工事(海底トンネルや海峡大橋、新幹線や高速道路の建設の際は申請を必要とする。
  • 合併、分市町村をする際は、合併予定の市町村のみで話し合うこと
  • 合併、分市町村をした際は、上記の町や市になる条件の人口がいれば初期から市や町になる。なお合併の際は合併した市町村同士の作品を1つにまとめることと、分市町村した際は分市町村をした際はその地域のみを別のページに載せること
  • 整備の際はhttps://any.chi-zu.net/7634.html のように綺麗に整備させることが望ましい。(雑にならなければ良いということ)
  • 他人の作品を引き継いで開発する場合を除き、村からスタートする。

人口

基本的に町の発展具合で増加させてよい。(非現実的な人口はNG)
面積で求めることは厳禁

空港・飛行場

設置する際は同振興局内の自治体と会議をして決めること。
都市型空港と通常空港に分け、都市型空港の場合は、都市部に設置できるものの、通常空港とは異なり騒音などが問題になった場合は、移転などを考えなければならない。
そして通常空港の場合は、都市部から離さなければならないものの、
関西空港や羽田空港のように都市部とは少し離れた埋立地に建設することができ、規模も都市空港よりは大きくすることが可能だが、
交通の便などを考えなければならない。
※同自治体に飛行場や空港は1つのみ設置でき、空港に格上げされている場合、新たに飛行機を新設する際は、現存する空港を廃止しなければならない。

整備する際のカラー

道路 ffffff
駅 f6b8b8(外枠) f4cccc(中)
公園 c0ecae
高速 fccc73
国道 fcca53(下) fff2bd(上)
建物 e2e2e2(外枠) edeeee(内枠)
線路 a0a0a0(JRは国鉄線・私鉄線は実線を使うことが望ましい)
川 9cc0f9
陸地 e8eaed
公園内の道 B2CFBD
歩道みたいの 60BB78
商業施設 FEF1CC(外) FFFBF0(中)
参加作品には、必ず名称部分に【樺太開発】又は【勘察加・千島開発】を載せて
#北方大開発 は必ず載せ、できれば#樺太道開発 #勘察加・千島開発 を載せること(開発地域により使い分けることが望ましい)

その他

架空地名も可能だが非現実的な地名(例死野や、暴言の地名など)は禁止とする。
また長期間inできない場合は理由と共に言ってくれると嬉しいです。(しょうもない理由でもおk)
・報告なしに何か月かinしなかった際、そのユーザーの自治体は開拓省管理として、他のユーザーに渡す可能性があります。ご了承願います。

開発時の注意

開発のために小さい沼などを埋め立てることも可能。
自身で制作するページで区域を制作してコピー可状態にすること。(トップページに載せたら、その領域の削除も可)(コピーが完了したら、コピー不可にしてもらっても構わない)
開発する場所を指定して、作品を作ったら(領域を作成して(なお村なのに広すぎるなどはNG)コピー可能にした状態でリンクを提出すること。
自治体名を架空地名にすることも可
19. ・自治体の合併
合併をするなら作品として投稿してそのリンクを提出してください。所有者が同じ自治体が合併するのならその所有者の自由ですが所有者が違う自治体が合併するのなら所有者同士がよく話し合って納得してからにしてください。所有者が違う自治体が合併したら所有者は誰か1人になるか所有者は全員がなるかの2択があります。それも話し合って決めてください。全員が所有者になったら誰か1人が本ページで開拓をして残りの人はその人用の開拓ページで開拓して本ページで統合するという形になります。とても面倒なのでよくお考えください。また合併した自治体の発展具合で施行許可を出しますので自治体名はそれ以下で名乗ってください(市制施行許可が出たら市、町、村が名乗れるという事)。なお越県合併は不可
20.自治体から独立する際は、独立する予定の市町村同士で話し合い、納得した上で分立してください。その後にリンクを提出してください。
21.人物(村長などの)名前は架空の名前は不可です。
22.領域を指定する際にここに載っている近隣の自治体の部分を合併することも可
23.主要道路や幹線道路が幅4で、細い道や高速道路、鉄道線路が3だと整備し易いです。(僕が使っている幅なので、いちいち合わせなくても可)

Q.新たな領域を申請する場合に隣の村に領域を被せることはありなのでしょうか。
A.厳密にいえば可能です。かぶせていてもある程度は大丈夫です。
24.市町村役場の支庁を置くことも可能(区の支庁でも可能)
25.暗黙の了解的なものだが、鉄道路線や道路はその市町村を出るような路線や道路は合わせてほしい。理由はこの企画内では同じ世界線での開発なのでズレてるのもあれなので、ね…
26.市町村が超赤字になったら合併してください()
27.作成する際の平均縮尺(小道や建物の縮尺)は、200mから5mにしてください(100~20m辺りがやりやすい) なお、真っ直ぐな道や、市町村域などの場合は、縮尺が違くても良い)
31.飛行機や船については、樺太道外は、交渉なしでも運行出来ますが、樺太道内の航路や飛行便は誰も市町村を管理していない場所に限り交渉なしでも出来ますが、決まった際は必ず交渉をしてください。なお、同じ管理者が管理している自治体に限り交渉をすること
32.参加時点では仮ユーザだが、正規ユーザーになる場合は

https://wikiwiki.jp/chizunet-new/SakhalinKamusasukatest
のテストを行うこと
33.暗黙の了解ですが、
大都市として発展できそうなところ以外や近隣以外の町を現実的ではない人口数はやめてください。