ダフィー・ダック

Last-modified: 2022-03-14 (月) 12:26:36

説明文

クリティカルヒットを得意とする悪党で、他のダフィーたちのくちばしを研ぎ、敵の防御を無視する。かなり卑劣。

基本データ

レア度エピック
タイプ攻撃者
所属エリア
種族
特色田舎
ベースオリジナル
ユニーク素材

住居データ

住居ダフィーのカモハウス
短時間タスク自画自賛する
中時間タスク彫刻を磨く
長時間タスク自伝を書く
同居人キューピッドエルマー

ステータス

パワー最小値最大値
512
攻撃力最小値最大値
43
防御力最小値最大値
32
体力最小値最大値
100
スピード最小値最大値
33

スキル表

名称分類CD効果
てこ入れベーシック攻撃-ターゲットの敵にダメージを与える。この攻撃はクリティカルチャンスがアップ。
催眠ダックスペシャル攻撃1ターゲットの敵にダメージを与える。この攻撃は防御力を無効にする。
最後の手段受け身スキル-チームメンバーがクリティカルヒットを出す度に、攻撃力が上がる。
不安定化攻撃受け身スキル-このトゥーンの攻撃は、防御力ダウンをもたらす。
カモ!受け身スキル-このトゥーンの体力が初めて50%を下回ったとき、よけるチャンスアップを獲得。
セルフアップ受け身スキル-ダフィーのチームメイトは全員クリティカルチャンスがアップ。

関係

分類対象効果
ライバルエルマー・ファッド系敵としてバトルフィールドにいるとき、攻撃力が15%アップ
ライバルバッグス・バニー系敵としてバトルフィールドにいるとき、攻撃力が15%アップ
ネメシスポーキー・ピッグ系攻撃すると、攻撃力が50%アップ

入手方法

  • イベント

解説

ダフィー・ダックのオリジナルトゥーン。
エピックで森トゥーン、攻撃者と被る点が多いバランス型バッグスに対し、ダフィーは火力特化型であることで区別化されている。
クリティカルヒットを得意とし、敵の防御力を無効にするスキルが多い。
スキルをチューンアップすれば敵の反撃・よける封じ&自身のよけるチャンスアップを獲得できる為、自己回復こそないものの、スキルが上手く決まれば自分はしぶとく生き長らえながらも一方的に殴ることが可能。
同じく敵のよけ打ち消し&よけるアップチャンスのスキルを持つトゥイーティーとは戦いの手法が類似している。
但し攻撃力が高い分、回復無し&打たれ弱い性質な為に耐久力がチーム編成によって左右されてしまうのは否めない。

スキル解説

名称解説
てこ入れターゲットの敵にダメージを与える。この攻撃はクリティカルチャンスがアップ。
催眠ダック 敵の防御力を貫通することで大ダメージが期待できる。耐久力が元々低い敵なら1発で仕留められる…までの期待が見込める強力なスキルである。
最後の手段チームメンバーがクリティカルヒットを出す度に、攻撃力が上がる。
不安定化攻撃このトゥーンの攻撃は、防御力ダウンをもたらす。
カモ!このトゥーンの体力が初めて50%を下回ったとき、よけるチャンスアップを獲得。
セルフアップダフィーのチームメイトは全員クリティカルチャンスがアップ。

運用方法

真っ先に狙われやすく、回復或いは防御者の味方がいない場合、集中砲火で1ターン目に倒されることも大いにあり得るトゥーンである。
その為持ち前の高い攻撃力を生かして、先に敵を1匹倒すことで確実な優位性を取っていきたい。
次に防御力の高い、或いはよけるチャンスアップに長けたトゥーンを積極的に狙うよう意識したいところ。
ある程度スキルを鍛えたら(防御力の高い)防御者キラーなスキル持ちなので、基本は敵の挑発状態である防御者を削るのが主な役目である。
が、よけるのが得意な攻撃者、サポートがいれば其方にターゲットを絞るのも十分あり。(但し全体攻撃は持ち合わせていない為体力が残ってしまわないように)
敵1匹にターゲットを絞り、味方と一気に集中して狙えば確実に1匹は倒せるはずである。
敵にネメシス(攻撃力50%アップ)のポーキー系がいる場合は積極的に狙おう。

元ネタ解説

初登場は1937年公開のポーキーのアヒル狩り(Porky's Duck Hunt)。