採用車種一覧/211系

Last-modified: 2013-06-05 (水) 08:12:10

概要

  • JR(国鉄)
    • 国鉄末期に投入された3ドア近郊型電車。旧来の鋼製車体の抵抗制御から脱却しステンレス車体の界磁添加励磁制御を採用した。
      国鉄時代には主に首都圏に投入され東海道線東京口に0番台(G車2両入り10両と5両編成)・東北・高崎線に寒冷地仕様の1000番台(5両編成)を投入した(ロングシートは+1000番台)。また、名古屋地区にも0番台(4両編成)が投入されている。
      JR化後は東日本と東海がそれぞれ全てロングシートで製造。東日本は1000・3000番台を追増備したほか2階建てG車を開発、東海道線に投入した。また東海では仕様を変更した独自仕様の5000・6000番台(6000番台は走行装置が213系)を2~4両編成で投入している。
      現在では一部に廃車・転属車が出ているものの今なお関東・中部地方の近郊路線の主力車両として活躍している。

なお、A列車で出てくる211系は国鉄・JR東日本仕様で5000・6000番台は今のところ公式では未登場。

  • 来栖支社
    • 2023年に113系に代わり金建線(旧・折ノ夜目線)に導入された車両。 
       当初、座席は来栖や川澄に向かう通勤客の混雑に備えた3000番台(ロングシート車)が主流だったが、全線開通後、昴温泉に向かう観光客を考慮して1000番台(セミクロスシート車)も使用していた。
       2148年に行なわれた工事とダイヤ改正で金建線が廃止になったが、同路線を走行していた3000番台は中間に2両のグリーン車を連結した上で、鹿縞線経由の月空逢枡ラインの車両として
      引き続き使用されている。
       その他、1000番台から方向幕を幕式に変更した0番台が是野倉線経由の月空逢枡ラインで、前面窓の拡大やドアチャイムの設置、車内のオールロングシート化などの設計変更が行なわれた5000番台が根模線で運用されているなど、来栖支社内での活躍の場が広い。
  • 積照支社
    • 第三回動画において、八高線にうp主の判断によって投入された。211系が採用された理由としては、
      ・実際に5両編成の編成が存在する
      ・グリーン車が連結されていない
      という事実が決め手となり、投入された。
  • 鶴抵支社
    • 虹相線末端部(小頃有川~浦日本)間の区間列車として運用。3両編成での運転である。
  • 大和支社
    • 大和本線?の普通列車として運用。全編成共に5両編成である。

画像

211系月空逢枡ライン幕2.jpg
月空逢枡ラインの運用に就く3000番台。LED幕が特徴的。

211系憂宮幕.jpg
根模線の5000番台。他の211系と比較すると前面窓が大きく、若干のワイドビュー配慮がなされている。

運用

  • 来栖支社
    月空逢枡ライン、片月空港~鹿縞本町間(鹿縞線経由)と片月空港~八神早手間(是野倉線経由)、
    及び根模線、憂宮~諏戸挟毬間の普通列車として運用。
  • 積照支社
    • 八高線全線の普通列車として運用
  • 初音電気鉄道
    • 巡音線に運用されており、初音市の隣町である巡音町までを結ぶ。
  • 名響県鉄道連合会

編成

  • 来栖支社
    • 7両編成3本、4両編成2本(来栖)と3両編成2本(門川)が在籍
  • 積照支社
    • 5両編成×4編成が在籍
  • 大和支社
    • 5両編成×2編成が在籍
  • 名響県鉄道連合会
    • 4両編成×1編成が在籍