2006年のPOC

Last-modified: 2015-01-29 (木) 09:15:17
【2006年 = 平成18年】 今年の漢字「命」
2/10…トリノ五輪開幕◆2/25…世界の推計人口65億人突破◆3/2…ニンテンドーDS Lite発売◆4/1…ワンセグ放送開始◆6/9…W杯ドイツ大会開幕◆8/24…冥王星が惑星から除外◆9/6…秋篠宮家に悠仁親王誕生◆9/26…安倍晋三内閣発足◆11/11…PlayStation 3発売◆12/2…Wii発売◆12/30…サッダーム・フセイン死刑執行
流行語年間大賞:「イナバウアー」「品格」
トップテン:「たらこ・たらこ・たらこ」「脳トレ」「ミクシィ」など
TOP060708091011121314

2006年の記録

 初代おしゃべり掲示板(wifi2.sakura.ne.jp)は、管理人が最初に建てた「掲示板の規則」スレッドの最終更新日時*1より、遅くとも5月17日には設立されたと考えられるが、この時期の活動を具体的に示す資料はほとんど残っていない。これは、当時のPOCメンバーにはまだデータ保存の意識が無かったことに加え、インターネットアーカイブサービス「ウェブ魚拓」が2007年前半以前のデータを喪失させて当時の記録を閲覧できなくしてしまったことが大きな原因である。そのためこの頃の活動の様子を知るには、ソース保存によって残された断片的な過去ログ*2とメンバーの記憶に頼るほかない。

ポケモンおしゃべりクラブ誕生まで

 おしゃべり掲示板の設立からおよそ四か月後の9月28日に「ダイヤモンド・パール」が発売される。発売当初から注目を集めていたのがデータ解析によって発見された幻のポケモン「ダークライ」「シェイミ」「アルセウス」であった。当時の攻略掲示板にあった「アルセウス・ダークライ・シェイミについて調べるスレ」は特に人気を博し、単発スレの多かった攻略掲示板においては珍しくpart10に達する活況を見せた。また、このスレッドを最初に建てたのが後にPOCでパール・kkxsを名乗る「パール初心者」であったとされ、他にもDSかごしま(WiiNa)、ベカチュウ、イコス、コーヘー(ファイン)などやがてPOCの中心となるメンバーもこの検証プロジェクトに参加していたようである。10月22日の検証が失敗に終わったところでスレッドは急激に勢いを失くし、メンバーは離散していった。
 
 10月28日に南無が攻略掲示板に「ダークライとシェイミの配信時期」を建てる。ここに集まった6人、すなわち南無、ベカチュウ、イコス、ライト(グラップ)、DSかごしま、朝海が、中身が雑談ばかりになり攻略掲示板の方針にそぐわなくなったことでおしゃべり掲示板に場所を移そうと話している様子が最後の100レスだけ残ったキャッシュから伺える。新しく作るスレッドを「ポケモンおしゃべりクラブ」と名付けたのはDSかごしまである。南無が「立ててきたぜ」と発言した15時41分をPOCの創立時刻としている。また以上の経緯から、「配信時期」スレッドを「0代目」すなわちPOCの前身とみなすようになった。

POCとその関連スレの様子

 年明けまでの2か月余りの間に40スレを消化しており、平均すると621.63レス/日のペースである。これは一ヶ月平均で最高値となった2007年4月(879.10レス/日)に次ぐ数字である。

キリ番取りの流行

 POC30(12月23日)の時点で「キリ番取りのルール」「キリ番数字リスト」が>>0の会員名簿のすぐ下に記述されている。さらにPOCの説明として「このスレは雑談を中心にキリ番戦争、〔……〕」という記述が追加され、当時キリ番(=キリのいいレス号)の獲得が過激なまでに流行していたことが伺える*3。流行を象徴するものとして他に挙げられるのは、ライト・DSかごしまにそれぞれつけられた「キリ王」「キリカ*4」なるニックネームである。どちらも後に会員紹介文に組み込まれ、「キリカ」のほうは2007年4月ごろまで実際にPOC内で呼ばれていたようである。

POC会議室の誕生

 12月16日にイコスが「ポケモンおしゃべりクラブ【裏の姿】」を建てる。元々はPOC27が終了した後次のスレが建てられるまでの繋ぎとして作ったものだったようだが、12月19日に「ポケモンおしゃべりクラブ【企画会議室】」と名を変え、POC本スレの進め方について議論する場になった*5
 
 議論の中心は当時POCの運営を積極的に仕切っていたライトとDSかごしまであった。2006年に議題に上った案件は以下のようなものである。なお、会員整理の議論から分かるように、ライトやDSかごしまはこの頃から会員にPOCへの積極的な参加・定着を強く望んでいたことが伺える。

  • キリ番取りの過熱に懸念を示し、「しりとりと連想ゲーム」の復活を提案する
  • >>0を圧迫していた「前スレリスト」を別の場所に移すことを提案、POC30までに前スレリスト専用のスレを設立
  • 増えすぎた会員の整理

 その後POC21~30の間に前スレリスト、POC31~40の間にPOC会議室のリンクがそれぞれ>>0に載せられた。

「POC」「本スレ」の呼び方

 ポケモンおしゃべりクラブの略称である「POC」はDSかごしまが考案したものである。2006年12月19日に会議室でDSかごしまが「POC本社」と発言していることからこの時までに誕生していたものと考えられる。
 
 また、会議室や前スレリストなどの外部コンテンツが発展するにつれて、2006年10月28日の創立以来続くナンバリングスレッドを区別するようになり、その嚆矢が先に述べたDSかごしまの「本社」発言である。この呼称は>>0でのPOC会議室の説明文(「新企画発案、本社機能移転など、クラブ内のさまざまな事を議論します。」)にはなったが、POCの中では積極的に呼ばれてはいなかったようである。その後2008年1月にWiiながさきが「本スレ」の呼称を使い、こちらは定着して今に至っている。

2007年騒動

 POC40は終盤に差し掛かったところで年明けに向けてカウントダウン*6を行う流れになり、さらにスレッドのNo.1000を1月1日0時0分に取りたいとDSかごしまが発言したことから、その場にいた会員が協力してレスの調整を始めた。しかし当時会員であったしゅうがこれを無視して0時になる前にNo.1000を取ってしまい、流れを主導していたライトをはじめ多くの会員が非難の言葉を浴びせ、次のスレ(POC41)でライトがしゅうを除名するという騒動(2007年騒動)に発展した。これ以来POC会員の中で年越しイベントが格別重視されるようになっていった。

POC外部での活動

会員の個人スレッドとブログ

 POC20の時点で、会員が独自に立てたスレッドが>>0に掲載されている。その多くは雑談やオリジナル小説の執筆の場だったようである。これらはPOC32~40までに「内部リンク」としてまとめられた。
 
 掲示板外の個人サイトは、南無の「ポケモン絵日記」がPOC20までに>>0に掲載されたのが最初である。ブログは、POC30までにライトのものがPOC30までに掲載されている。これらはPOC32~40までに「外部リンク」としてまとめられた。
 
 2006年末(POC40)の時点では内部リンクが3つ、外部リンクが5つ掲載されていた。

会員制パートスレの割拠

 POC20(12月3日)時点で既に独自のルールが9項目設定されており、最後に「当スレは合併・同盟は一切致しません。」と書かれているのが当時のおしゃべり掲示板の様子をよく物語っている。後にPOCと同じく巨大なパートスレに成長する「ポケモンヒルズ*7」(PH)を始め、「刹那の光」「みんな話そぉ」「Lの部屋」など多くの会員制パートスレが活動していた。このような状況であったため、複数のスレッドにメンバーとして登録されている者も多くいた。


*1 参照: Wayback Machine
*2 創立後2006年末までの記録は、POC20・30・40(以上100レスキャッシュ)と31(全レスキャッシュ)しか残っていない。
*3 キリ番取り自体は「配信時期」の時点で既にメンバー間で争われていた。
*4 キリ番+かごしまの
*5 タイトルが「POC会議室」になったのは2007年6月
*6 時間のカウントかレスのカウントかは不明
*7 11月5日創立