プラグインについてD

Last-modified: 2014-05-08 (木) 04:41:21
 目次 

 文字列 
文字列
文字列はインライン要素です。

  • 文字列は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • 文字列は、他のインライン要素を子要素にすることができません。

 改行 
インライン要素~
行末に~を書くと行末改行になります。行末改行はブロック要素内での改行になります。

  • 行末改行の次の行の行頭書式は無効になり、文字列として扱われます。
  • 行末改行は、他のインライン要素の子要素になることはできません。
  • 行末改行は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
  • 行末改行は、定義リストの定義語、表組みの要素、#で始まるブロック要素のパラメタの中では使用できません。

    &br;
    行中に&br;を書くと、そこで改行されます。行末の~と違い、定義リストの定義語や表組の要素、#で始まるブロック要素のパラメタの中でも使用できます。

  • 行中改行は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • 行中改行は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。

 強調・斜体 
''インライン要素''
行中のインライン要素を''ではさむと、インライン要素が強調表示になります。

  • 強調は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • 強調は、他のインライン要素を子要素にすることができます。

    '''インライン要素'''
    行中のインライン要素を'''ではさむと、インライン要素が斜体表示になります。

  • 斜体は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • 斜体は、他のインライン要素を子要素にすることができます。

 文字サイズ 
&size(サイズ){インライン要素};
行中に&sizeを書くとインライン要素の文字サイズを指定することができます。サイズはピクセル単位(px)で指定します。例えば20を指定すると、20ピクセルの文字の大きさになります。

  • 文字サイズは、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • 文字サイズは、他のインライン要素を子要素にすることができます。

 文字色 
&color(文字色,背景色){インライン要素};
行中に&colorと書くとインライン要素の文字色背景色を指定することができます。背景色は省略できます。

  • 色の指定は、次のいずれかの形式で行ないます。
    • 色キーワード?
    • #16進数6桁?
    • #16進数3桁
  • 文字色は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • 文字色は、他のインライン要素を子要素にすることができます。

 取消線 
%%インライン要素%%
行中のインライン要素を%%ではさむと、インライン要素に☆☆☆取消線が付きます。

  • 取消線は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • 取消線は、他のインライン要素を子要素にすることができます。

 注釈 
((インライン要素))
行中でインライン要素を((と))ではさむと、注釈*1が作成され、行中に注釈へのリンクが貼られます。

  • 注釈は、他のインライン要素の子要素になることができます。親要素は注釈文ではなく、注釈へのリンクに反映されます。
  • 注釈は、他のインライン要素を子要素にすることができます。子要素は注釈文に反映されます。

 アクセス数 
T_?:Y_?TOTAL_?

整形ルール
メニュー


*1 注釈のサンプル