プラグインについてE

Last-modified: 2014-05-08 (木) 04:48:42
 目次 

 添付ファイル・画像の貼り付け2 
&ref(添付ファイル名);
&ref(ファイルのURL);
行中で&refを記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。

  • &refには、カンマで区切って下記のパラメタを指定できます。パラメタを省略した場合はデフォルト値となります。

添付ファイルのページ
  • 添付ファイルが存在するページ名を指定します。デフォルトは現在のページです。
  • このパラメタを指定する場合は、添付ファイル名の次に記述します。

nolink
  • デフォルトでは添付ファイルへのリンクが張られますが、nolinkを指定するとリンクを張りません。

代替文字列
  • ファイル名の代わりに表示する文字列や画像の代替文字列を指定できます。指定しない場合は、ファイル名になります。
  • 代替文字列には文字列以外のインライン要素を含めることはできません。ページ名、文字列以外のインライン要素を記述しても文字列として扱われます。
  • このパラメタを指定する場合は、最後に記述します。

  • &refは、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • &refは、他のインライン要素を子要素にはできません。

 ルビ構造 
&ruby(ルビ){インライン要素};
行中で&rubyを書くとインライン要素に対するルビをふることができます。ルビに対応していないブラウザではルビが本文中に(と)に囲まれて表示されます。

  • ルビ構造のルビにはインライン要素を記述します。ただし、ルビの特性上、期待通りの表示になるとは限りません。
  • ルビ構造は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • ルビ構造は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
  • ルビ構造をルビ構造の子要素にはできません(ネストはできません)。
  • 注釈内や文字サイズを小さくしている部分での使用は、ルビが判読できなくなるので避けてください。

 アンカーの設定 
&aname(アンカー名);
&aname(アンカー名){インライン要素};
行中で&anameを記述するとリンクのアンカーを設定することができます。リンクの飛び先にしたい位置に記述します。

  • アンカー名は、半角アルファベットから始まる半角アルファベット・数字・ハイフン・アンダースコアからなる文字列を指定します。
  • アンカー名の中には、全角文字や半角空白文字、半角記号を含めることはできません。
  • アンカー設定は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • アンカー設定は、他のインライン要素を子要素にすることができます。

 カウンタ表示 
&counter;
&counter(オプション);
行中で&counterを記述するとそのページにアクセスした人の数を表示することができます。

  • &counterには次のオプションを指定できます。オプションを省略した場合はtotalが指定されたものとみなされます。

today
  • 今日のアクセス数を表示します。

yesterday
  • 昨日のアクセス数を表示します。

total
  • アクセス総数を表示します。

  • カウンタ表示は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • カウンタ表示は、他のインライン要素を子要素にはできません。

 オンライン表示 
&online;
行中で&onlineを記述すると現在アクセス中の人数を表示することができます。

  • オンライン表示は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • オンライン表示は、他のインライン要素を子要素にはできません。

 WikiName 
WikiName
行中で、1つ以上の大文字→1つ以上の小文字→1つ以上の大文字→1つ以上の小文字の組合わせからなる半角//文字列はWikiNameになります。

  • WikiNameの中には、全角文字や半角空白文字、記号、数字を含めることはできません。
  • WikiNameは、PukiWiki内のページ名になります。すでに存在するページであればそのページへのリンクが自動的に貼られます。存在しない場合はWikiNameの後ろに?が自動的に付き、そのページを新規作成するためのリンクが貼られます。
  • WikiNameは、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • WikiNameは、他のインライン要素を子要素にはできません。

 ページ名 
[[ぷきうぃき]]
行中で[[と]]で囲まれた文字列はページ名になります。

  • ページ名の中には、全角文字、記号、数字、半角空白文字を含めることができます。
  • ページ名の中には、"#&<>を含めることはできません。
  • すでに存在するページであればそのページへのリンクが自動的に貼られます。存在しない場合はページ名の後ろに?が自動的に付き、そのページを新規作成するためのリンクが貼られます。

    [[ページ名#アンカー名]]
  • ページ名にアンカー名をつけることもできます。
  • ページ名は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • ページ名は、他のインライン要素を子要素にはできません。

 InterWiki 
[[InterWikiName:ページ名]]
行中のページ名形式の文字列の中で、:で2つの文字列を区切るとInterWikiになります。:の前にはInterWikiNameのページで定義したInterWikiNameを、:の後ろにはページ名を記述します。

[[InterWikiName:ページ名#アンカー名]]
  • ページ名の後ろにアンカー名をつけることもできます。
  • InterWikiNameの中には、全角文字を含めることができます。
  • InterWikiNameの中には、半角空白文字を含めるができます。
  • InterWikiは、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • InterWikiは、他のインライン要素を子要素にはできません。

 アクセス数 
T_?:Y_?TOTAL_?

整形ルール
メニュー