プラグインについてF

Last-modified: 2014-05-08 (木) 04:46:30
 目次 

 リンク 
[[リンク名:URL]]
行中のInterWikiNameの形式の文字列の中で、:の前に任意のリンク名を、:の後ろにURLを記述すると、そのリンク名でURLに対するリンクを貼ることができます。


 エイリアス 
[[エイリアス名>ページ名]]
行中のページ名形式の文字列の中で、>で2つの文字列を区切るとエイリアスになります。 >の前にはエイリアス名を、>の後ろにはページ名を記述します。
エイリアスはPukiWiki内のページ名とは別のエイリアス名で、指定したページへのリンクを貼ります。

[[エイリアス名>ページ名#アンカー名]]
[[エイリアス名>#アンカー名]]
  • ページ名にアンカー名を付け加えてアンカーへのリンクを貼ることができます。ページ名とアンカー名の間には#をつけます。カレントページのアンカーへリンクを貼る場合はページ名を省略することができます。

    [[エイリアス名>http://www.example.com/]]
    [[エイリアス名>https://www.example.com/]]
    [[エイリアス名>ftp://ftp.example.com/]]
    [[エイリアス名>news://news.example.com/]]
    [[エイリアス名>foo@example.com]]
    [[エイリアス名>InterWikiName:ページ名]]
    [[エイリアス名>InterWikiName:ページ名#アンカー名]]
  • エイリアスをURLやInterWikiと組み合わせることもできます。

    [[エイリアス名:http://www.example.com/]]
    [[エイリアス名:https://www.example.com/]]
    [[エイリアス名:ftp://ftp.example.com/]]
    [[エイリアス名:news://news.example.com/]]
    [[エイリアス名:foo@example.com]]
  • URLを指定する場合は、>の代わりに:も使用できます。
  • エイリアス名の中には、全角文字を含めることができます。
  • エイリアス名の中には、半角空白文字を含めることができます。
  • 階層化されたページでは、ページ名を相対指定することができます。
  • エイリアスは、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • エイリアスは、他のインライン要素を子要素にできます。

 タブコード 
&t;
行中で&t;と書くと、タブコードに置換されます。
通常、フォーム内ではキーボードからタブコードを直接入力できない(クリップボードからの貼り付けの場合はタブコードを直接入力できます。)ので、タブコードを入力したい位置に&t;を記述すると、保存時にタブコードに置換します。

  • タブコードは、記事が書き込まれるときに置換されて記録されます。
  • タブコードは、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • タブコードは、他のインライン要素を子要素にはできません。

 ページ名置換文字 
&page;
&fpage;
行中で&page;及び&fpage;と書くと、編集中のページ名に置換されます。ページ名が階層化されたページで「hogehoge/hoge」となっている場合、&page;は「hoge」に、&fpage;は「hogehoge/hoge」に置換されます。階層化されていないページでは、&page;も&fpage;も同じになります。

  • ページ名置換文字は、記事が書き込まれるときに置換されて記録されます。
  • ページ名置換文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • ページ名置換文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。

 日時置換文字 
&date;
&time;
&now;
  • 行中で&date;と書くと、更新時の日付に置換されます。
  • 行中で&time;と書くと、更新時の時刻に置換されます。
  • 行中で&now;と書くと、更新時の日時に置換されます。

    date?
    time?
    now?
  • PukiWiki 1.3系との後方互換性のために、date?、time?、now?についても使用できるようにしてあります。
  • &date;、&time;、&now;は、記事が書き込まれるときに置換されて記録されます。
  • &date;、&time;、&now;は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • &date;、&time;、&now;は、他のインライン要素を子要素にはできません。

    &_date;
    &_time;
    &_now;
  • 行中で&_date;と書くと、表示時の日付に置換されて出力されます。
  • 行中で&_time;と書くと、表示時の時刻に置換されて出力されます。
  • 行中で&_now;と書くと、表示時の日時に置換されて出力されます。

    &lastmod;
    &lastmod(ページ名);
  • 行中で&lastmod;と書くと、そのページの最終更新日時に置換されて出力されます。
  • ページ名を指定すると、その指定されたページの最終更新日時に置換されて出力されます。

  • &_date;、&_time;、&_now;、&lastmod;は、記事が表示されるときに置換されて出力されます。
  • &_date;、&_time;、&_now;、&lastmod;は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • &_date;、&_time;、&_now;、&lastmod;は、他のインライン要素を子要素にはできません。

 数値参照文字 
&#10進数;
&#x16進数;
行中で&#と;の間に10進数を、&#xと;の間に16進数を書くと、Unicodeを数値参照して表示します。キーボードから直接入力できない文字やJIS第3水準・第4水準の文字などの表示に使用します。たとえば、内田百閒と入力すると、内田百閒と表示されます。

  • 数値参照文字は、表示されるときに置換されます。
  • 数値参照文字は、他のインライン要素の子要素になることができます。
  • 数値参照文字は、他のインライン要素を子要素にはできません。
  • 16進数は半角小文字で指定する必要があります(XHTML 1.0 第2版から小文字に限定されました)。

 コメント行 
//コメント
行頭で//を指定すると、コメント行になります。コメント行は出力されない行です。

  • コメント行は、他の要素と無関係に行単位でどの位置にも記述できます。
  • コメント行は、前後の他の要素に何ら影響を及ぼしません。

 アクセス数 
T_?:Y_?TOTAL_?

整形ルール
メニュー