太陽の畑のスキマから少し左の○に乗ると、高台をジャンプして絡繰城の入口まで行ける。
なお、絡繰城は敵がいないが時間が経過するマップなので、
適当に歩きまわるだけで時間を経過させられる。
金を節約したいときに便利。
謎解きのヒント・解法
ネタバレ注意
仕掛けは部屋を出るとリセットされる。詰まったと思ったら、部屋を出て入り直そう。
1F
棘があって通れない。
意味深な像と床の模様があるが…
- この棘は、奥のスイッチからしか消すことができない
- 上の方やミニマップを見ると、奥にどこかからの出入口がある
- 中のオブジェクトだけにとらわれず、外も見てみよう
- 一応、ここの像の並び順を覚えておこう。後で使うかも…?
絡繰城の外、一番右奥から2歩手前に戻って左を向き、壁を調べると隠し扉があるので入る。
スイッチを調べると棘を解除できる
2F
矢印の方向に滑る床。他のRPGで見たことがある方も多いはず。
このマップではメニューは開けない。
- 割と適当に進んでもなんとかなる
- 最後はどの床がゴールにつながっているか、指で辿ってみよう
右側一番手前から右に入り、右・下・左と進む
3F
骸骨と看板がある。
二つの視線が交差する刻
大骸の見つめる先を倣いて
足元を見よ
- 画面上の柱を見ると、骸骨が赤目で下を見ている
- 小さい骸骨は左を見ている
- 大骸は右下を見ている
要するに、調べる位置とキャラの向きさえ合っていればよい。
「足元を見よ」とある通り、足元を虱潰しに調べていくと、
マップ名の表示が1回点滅する場所がある。
その場所で上下左右と方向を変えて調べれば良い。
上の柱の骸骨から下に線を引き、骸骨から左に線を引くと、
交差する場所は下り階段から3マス左になるので、その場所に立つ。
大骸は右下を見ているので、それに倣って右を向いて調べる。
4F
矢印パネルに乗ると、その方向にジャンプする。
ジャンプ先に床がないと落下し、やり直し。
下り階段は落下後に出てくる所なので、入っても意味が無い。
- ジャンプは2マス先。跳ぶ前に、2マス先に床があるか確かめよう
- やっぱり適当に進んでもなんとかなる
- 最後はどのルートがゴールにつながっているか、指で辿ってみよう
いくつか解がある。
乗るべき矢印パネルの向きを、乗る順番に記す。矢印パネルの位置は()内に記す
- 上下上(右下側)右上、上(右側)上(右側)上上左、下左上左
- 左下下上左、左上上右(上側)左、上上(左側)上上右、右(どちらでも)下(右側)右右上、左
などなど…
5F
4つの像と床。像は押すことができる。
あれ、どこかで見たような…?
- 前作のラストダンジョンにも同じような仕掛けがあるが、実は関係ない
- そういえば、謎に関係あると見せかけて実は関係無かった像がありましたね。それも4つ…
並び順は24通りしかない。全部試してみよう
1Fに答えがある。その並び順通りに、模様のある床に像を乗せればよい
反転→1番目と3番目、2番目と4番目をそれぞれ入れ替え
6F
スイッチで棘を出したり引っ込めたりする。これもRPGによくある謎解き。
なお、棘がキャラに刺さることは絶対にない。
- 棘はキャラには刺さらない。つまりスイッチの隣のマスは、必ず別のスイッチで変化する。
- 扉の左のゴールスイッチの前に棘が出ていると当然押せないので、引っ込める必要がある。
- 右下のスイッチを操作する
- 時には大きく回り道をしよう
操作すべきスイッチの場所を記す。
- 下・左下・右下・中央左上・中央右下、左下・中央左上・左・左下・中央右下
最後にゴールスイッチを操作すれば、全ての棘が消える。
7F
6つの漢字を正しい順番で入力する。看板がある。
天空より生まれ出ずる神の一柱は
やがて邪なる意思により冥府へ堕ち
世界を死へと導く邪神となろう
- 看板の漢字をよく見てみよう
天空より生まれ出ずる神の一柱は
やがて邪なる意思により冥府へ堕ち
世界を死へと導く邪神となろう
何事にも、表と裏がある。
そう、看板にも…
先ほどの漢字を順に並べると、天生神邪冥死邪神となるが、
看板の裏を調べてみると…
…よく見ると、裏側には小さく文字が刻まれている。
天は冥 生は死 神は邪
冥は天 死は生 邪は神
冥死邪神天生神邪が正解。その順に入ると扉が開く。
8F前半
一筆書きですべてのマスを通る。
- 右下の4マスに注目。
この部分は、どこから侵入しても必ず行き止まりができてしまう。
なので、この4マスのあたりを始点にするとやりやすい。 - 後は、右下以外に行き止まりができないように進んでいく。
- すでに踏んだマスをもう一度踏む(わざと失敗する)ことで中央のマスを始点にすることもできる。
- 実はこのマップは斜め移動が可能。
- 1から4、またはその逆を移動する時、2と3に黒マス(壁)がなければ斜め移動できる。
1 2 3 4
また2から3、またはその逆を移動する時、1と4に黒マスがなければ斜め移動できる。
- これらは使わなくても解ける。
31 | 32 | 50 | 51 | 56 | 13 | 12 | 11 | |||
30 | 33 | 36 | 37 | 48 | 49 | 52 | 55 | 14 | 10 | |
29 | 34 | 35 | 38 | 47 | 46 | 53 | 54 | 15 | 8 | 9 |
28 | 40 | 39 | 44 | 45 | 16 | 7 | 6 | |||
27 | 41 | 42 | 43 | 20 | 19 | 18 | 17 | 5 | ||
26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 1 | 2 | 3 | 4 |
8F後半
倉庫番のようなパズル。荷物を押してスイッチにたどり着く。
黒は壁、赤はスイッチ、黄色は箱、青はスタート地点
! | ||||||||||||||
- 扉の前に到達できれば、後は簡単にスイッチ前の箱をどかしてスイッチを押せる。
- ただしその場合、上記マップに!で記した箱を上に押してはならない。
- そのため、中央より右側を進んでいくことになる。
8 | 7 | 6 | ||||||||||||
5 | ||||||||||||||
4 | 3 | |||||||||||||
2 | 1 | |||||||||||||
1を上、2を左、3を上、4を左、5を2つ上、6を上、7を下、8を左に押すとスイッチに到達できる。
スイッチを押すと箱はすべて消える。
9F
燭台を調べ、全ての燭台に火を灯すパズル。
それぞれの燭台ごとに、火のつき方が異なる。
- 左上から順に1234、5678と番号をふる。
- 1を調べると1と4が点火。(すでに点火している場合消える)
- 2を調べると1と2が点火。
- 3は特殊で、奇数回目は1と3と4が変化し、偶数回目は1と3が変化。
- 4回調べれば元に戻る。
- 4を調べると2と4が点火。
- 5を調べると2と5が点火。
- 6を調べると6と7と8が点火。
- 7を調べると1と7が点火。
- 8を調べると2と8が点火。
- これらを整理すると、5と6はそれ以外の燭台では変化しないので、
調べて点火させなければいけない。- 5と6を調べた後、点火していない燭台は1と3と4になる。後はどれを調べればいい?
- 適当につけたり消したりしてても割となんとかなる。
3と5と6を1回ずつ調べる。
9~10F
これにて、全ての謎解きは終了。後は宝を入手して帰るだけ。に見えるが…
- 調べられる場所は全て調べてみよう
- 幽霊屋敷?にも同じような仕掛けがある
一番右上の宝箱から3マス左に立ち、掛け軸を調べると隠し扉を発見。
最期の間の墓を調べることで、絡繰城制覇となる(実績獲得)。
アイテム
9~10Fに8個の箱がある。
- 護身香花
- 進化薬
- 生命香花
- 疾風香花
- Pアイテム[緑]
- 不思議な宝珠
- 極光の書
- 神主殺し
10F天守にも箱がある。
- 200000円
戦闘は一切ないので、早めに到達してクリアすればまとまった金が手に入る。
これを元手に飼育や栽培に投資するのもよい。
- その他、玄武の沢でも10万円で売却できる虚像の巻物が手に入る(高位の鍵が必要)。
情報提供
最新の20件を表示しています。コメントページを参照