アイテム
霊撃札
![]() | 消費霊力 | 0 | ||||
神 | ±0 | 道 | ±0 | 仏 | ±0 | |
霊撃波で周囲を吹き飛ばし仕切りなおす 相手の攻撃を寄せ付けない強力な防御手段だが 札は一つ一回の使い捨ての護符である |
Damage | Rate | Stun | 攻撃属性 | 攻撃Lv | 相殺強度 | - |
0 | % | 0% | 打撃 | - | - | |
発生F | 持続F | 全体F | C可能F | 硬直差 | 被CH | 参考 |
F | F | F | F | F/F | F | |
備考 | 入力直後から発動後少しまで完全無敵の切り返しアイテム。 当たると相手は反対側の壁まで吹っ飛んでいく。キャンセルが出来ないためヒット後のコンボは現実的ではない。 リーチは少し広めで、にとりのAよりも多少長い程度ある。 一度しか使えないが、本作においても抜群の切り返し性能を誇る。 |
マジックキノコ
![]() | 消費霊力 | 0 | ||||
神 | ±0 | 道 | ±0 | 仏 | ±0 | |
魔法の森のキノコから抽出した霊力活性剤で 服用後はしばらく霊力が無尽蔵に扱える 効果の大きい特別配合なのだが 効果後は副作用で霊力がまともに扱えなくなる |
備考 | メリット時間……300F デメリット時間……420F 効果中は霊力が常に通常のペースで回復するようになる。緋想天の花曇状態と言ったら分かりやすいか。 一定時間過ぎると常に霊力が0の状態になり、削れた霊力も回復しなくなる。 メリットには削れた霊力を回復する効果は無い。霊力を多く使うコンボや立ち回りをする時が使い時だ。 にとりにおいては霊力よりもエネルギー消費の方が問題で有効な場面は少ないだろう。 |
否徳の法輪
![]() | 消費霊力 | 最大値から100 | ||||
神 | ±0 | 道 | ±0 | 仏 | ±0 | |
入道の力を借りる輪 突き出す拳で上空を攻撃する 入道は頑固で気難しく、余り頼っていると 突き放した対応をしてくるので注意 逆にここぞと言う場面で頼れば 大きな力を貸してくれる |
Damage | Rate | Stun | 攻撃属性 | 攻撃Lv | 相殺強度 | - | |
スカ | 0 | % | 0% | 打撃 | - | - | |
小 | 0 | % | 0% | 打撃 | - | - | |
大 | 0 | % | 0% | 打撃 | - | - | |
発生F | 持続F | 全体F | C可能F | 硬直差 | 被CH | 参考 | |
スカ | F | F | F | F | F/F | F | 前回発動より約6カウント未満の時 |
小 | F | F | F | F | F/F | F | 前回発動より約6~20カウントの時 |
大 | F | F | F | F | F/F | F | 前回発動より約20カウント以上の時 |
備考 | 強力な打撃を上に向けて放つ。 貴重な対空打撃であり、また大パンチは受け身不能時間も長いためコンボにも組み込みやすい。 一方で連発できないという欠点があり、小パンチを当ててもその先コンボを繋げることは難しい。 また使用する際に消費するのは霊力の最大値なので、小パンチでもいいと連発していると後で痛い目を見ることになる。 |
魔女の箒
![]() | 消費霊力 | 0 | ||||
神 | ±0 | 道 | ±0 | 仏 | ±0 | |
瞬発力の得られる魔法の箒 コイツに捕まれば快適な足でひとっとび 持っているだけでダッシュの再加速までが早くなる効果がある |
備考 | 装備しているだけでダッシュの最高速へ到達する時間が10F短くなる。 装備効果は複数枚積んでも効果はなく、一律で10Fである。 |
毘沙門天の宝塔
![]() | 消費霊力 | 最大値300+霊力500 | ||||
神 | ±0 | 道 | ±0 | 仏 | ±0 | |
その威光で害為す者を焼き払うありがたい宝塔 遠くの相手も一瞬で射抜く光線を だれでも発射できるようになるが 使い手への消耗を強いる |
Damage | Rate | Stun | 攻撃属性 | 攻撃Lv | 相殺強度 | - |
0 | % | 10%*6 | 射撃 | - | ||
発生F | 持続F | 全体F | C可能F | 硬直差 | 被CH | 参考 |
F | F | F | F | F/F | F | |
備考 | 前方へ直線上のレーザーを射出する。 射撃キャンセル扱いになるが、この技をスキルでキャンセルすることはできない。 相殺強度は高く、吹き飛ばし属性を持っているため、この技でコンボを締めると立スタンになる。 合計すると800もの霊力を消費するため乱発することはできない。 にとりにおいてはガス欠になった際のコンボという選択肢がある。 |
仙風大皿
![]() | 消費霊力 | 最大値から100 | ||||
神 | ±0 | 道 | ±0 | 仏 | ±0 | |
空を飛ぶ不思議な皿 勢いをつけて乗ることで下の敵へ 体当たりを仕掛ける事が出来る |
Damage | Rate | Stun | 攻撃属性 | 攻撃Lv | 相殺強度 | - |
0 | % | 0% | 射撃 | - | ||
発生F | 持続F | 全体F | C可能F | 硬直差 | 被CH | 参考 |
F | F | F | F | F/F | F | |
備考 | 下方向へ皿を飛ばして攻撃する。 否徳の法輪と違いこちらは射撃であり、複数ヒットするためコンボには若干使いにくい。 また横方向の慣性が大きく残るので、扱いには若干の慣れが必要である。 こちらも霊力の最大値を100消費するので乱発は厳禁。ただし何度使用しても弱くなるといったことは無い。 |
厳つがましい笏
![]() | 消費霊力 | 0 | ||||
神 | ±0 | 道 | ±0 | 仏 | ±0 | |
人の欲を引き寄せ、人の欲を煽る笏 かざしてアピールすれば人気が集まる 便利な笏なのだが ボタンを押し続け見せ付ける必要がある すぐにアピールを止めると逆に人気が さがってしまうので注意 |
備考 | 見せ続けることで100F(2カウント)毎に人気度が1%上昇するアイテム。 ただし人気度が上がり始めるのは見せ始めてから約2秒後(多少の差があり要検証)からであり、 それまでにボタンを離すという行動を2回する毎に人気度が1%減少していく。 人気度を上げるにはかなり長い間見せ続ける必要があり、使い所は難しい。 |
フォースシールド
![]() | 消費霊力 | 0 | ||||
神 | ±0 | 道 | ±0 | 仏 | ±0 | |
河童自慢の強固な盾 身に着ければ受けるダメージを減らし 使用すれば使い捨てだがごく短時間 防御が非常に高くなる この防御アップはいつでもできるので 相手の大技を食らってから防御する味な奴 |
備考 | 装備することで被ダメージを2.5%軽減できる。これは複数枚数積むことで加算される。(4枚積んだら10%軽減) また一部の攻撃の演出中以外の好きなタイミングで使用することができ、使用後120Fは被ダメージを25%軽減できる。 使用後は装備効果も消滅する。ラウンドをまたぐことで復活する。 装備することのデメリットはないため、枠が開いていたらとりあえず積むといい。 |
よくあるお守り
![]() | 消費霊力 | 0 | ||||
神 | +2 | 道 | -1 | 仏 | -1 | |
身に着ければ神道の信仰が深まる 使っても特に効果は無いが 日頃の信心深さを象徴する |
備考 | 信仰チャートを神にしたい時に装備するアイテム。 にとりにおいてはスキルだけで神にするのは難しいため積まれる場合がある。 |
仙人の飾り剣
![]() | 消費霊力 | 0 | ||||
神 | -1 | 道 | +2 | 仏 | -1 | |
腰に下げれば仙人の気分になれる装飾品の剣 装備することで 道教に深く傾倒する事が出来る |
備考 | 信仰チャートを道にしたい時に装備するアイテム。 にとりにおいては道スキルが優秀のため、コンボ重視にした場合は道になることが多く、あまり積まれることはない。 |
懐に忍ばす数珠
![]() | 消費霊力 | 0 | ||||
神 | -1 | 道 | -1 | 仏 | +2 | |
これを持って手を合わせれば どこから見ても立派な仏教徒 身に着けると仏教の信仰が高まり 仏様にすがりたい時は是非 |
備考 | 信仰チャートを仏にしたい時に装備するアイテム。 にとりにおいては意図的に仏にする際に必要になってくるだろう。 |
無邪気な帽子
![]() | 消費霊力 | 0 | ||||
神 | -1 | 道 | -1 | 仏 | -1 | |
被るとなんとなく妖怪になった気がし 信心深さがすっと抜けていく 風の吹くまま気の向くまま 今日が面白ければそれでいいのだ |
備考 | 信仰チャートを無にしたい時に装備するアイテム。 ……なのだが、にとりにおいては特に道が飛び出ることが多く、無にするために装備されることは滅多にない。 お守りか数珠を積んだほうが無にしやすいかもしれない。 |