edgetouch/request/36

Last-modified: 2022-12-31 (土) 21:32:08

UI、パレット、スポイトに関する要望

  • ページ: edgetouch/request
  • 投稿者: たろう?
  • 優先順位: 普通
  • 状態: 完了
  • 投稿日: 2022-12-26 (月) 08:01:02

メッセージ

edge touch、同系appより手に馴染むのでお気に入りです。便利なツールを開発してくださってありがとうございます。

件名どおり、使っていて「ここがこうだったら良いのに……!」という要望が3点ほどございますのでご検討お願いします。

・まずUIについて、ツールを下部に移動するオプションが欲しい、という希望です。色を広く使うのと、空いている左手でツールを切り替えたいためです。
具体的には現状メニューがある部分の上に2段表示にするとよさそうだと思っています。

・次にパレットについて、PC版のような範囲選択が欲しい、という希望です。もし既にあれば気付いておらず申し訳ないのですが、色を整理する際に256色のパレットを1色1色並び替えるのはかなり手間で。
またこれに関連して、PC版ではパレット移動の際にパレットと画像の色番号を一緒に移動するか、パレットのみ移動して画像の色を変えるか、のオプションがあったのですが、それもぜひ欲しいです。色変えキャラとか作る際に便利で……!

・最後にスポイトなのですが、現状全てのレイヤーから色を拾う設定になっているのを、今のレイヤーのみから拾うオプションが欲しいです。スポイトに限らずバケツやバケツ選択、色選択ツールなどでもそうなのですが、今のレイヤーに対してのみ操作したい時が結構あるのでオプションで簡単に切り替えられたらな、と思っています。
具体的には左下からポップアップするメニュー内のグリッドやオニオンスキンの表示を切り替えるあたりか、歯車アイコンで出るメニュー内の透明色コピーのオプションのあたりか、どちらかにあると切り替えが簡単でよさそうだと思います。後者が好み。

個人的な要望の強さはUI<<パレット<スポイト、です。
本当にお世話になってるツールで、機能追加してv3.0で有料アプデとかでもぜんぜん良いので、ぜひ今後もアップデートよろしくお願いします……!


ご要望ありがとうございます。

●1点目:「ツール切り替えバー」を下部へ
目的等承知いたしました。
検討の前段階ではありますが例えば「ツール切り替えバー」を等倍ビューの上に縦に(※数は設定によります)配置する方法は選択肢としては有りでしょうか?
(※等倍ビューが非表示の場合はその分下に詰まるイメージです)

ただおっしゃる通り横の方が編集エリアは有効活用できると思いますので、レイアウトは少し検討が必要だと認識しております。

●2点目:パレットの範囲選択について
現状でご希望どおりの選択機能はございません。
こちらもおおよその目的等把握いたしました。
例えばカラーパレット画面上部の「0」や「8」と書かれた数字部分を操作して8色単位で入れ替えや移動を可能にする、といった方向性でしたアプリ版としても一般機能として提供しやすいかと考えましたが、そういった機能では不足でしょうか?

色移動時の見た目の維持オプション切り替え機能は簡単に変更できてしまいますと、初心者ユーザーが誤操作をしてしまって意図しない挙動に繋がる点が心配ですので、提供する場合は少し設定UIは奥に入れる必要がありそうとは考えております。

●3点目:判定レイヤーの切り替え
こちらご要望は理解いたしました。
どのぐらいの頻度で変更するものでしょうか?
少し初心者の方には分かりづらい切り替え機能(※誤操作で切り替わってしまうとずっと気が付かない可能性が高そうです)になってしまうと思いますので、左下ポップアップ→歯車→長押し判定の下 辺りに文字で切り替えを表現するのが安全そうかなと考えております。
ただそうすると少し切り替えの手数は増えてしまいますので、なかなかご希望どおりにはいかなそうかなとも感じております。 -- たかぼー? 2022-12-26 (月) 21:09:35

  • お早いお返事ありがとうございます。

    ●1点目:左右にバーを配置した場合にどの程度窮屈に感じるかは未知ですが選択肢としては全然ありだと思います。

    ●2点目:8色単位の移動があれば十分助かります!かなりの手間を省けますし選択方法の切り替えも不要なのでよさそうです。

    見た目の維持オプションの切り替えは確かにわかりやすいものとは言えませんし切り替え頻度も低いと思うので、階層が少し深くなるのは問題ないと思います。

    ●3点目:私の使い方だとちょうど透明色貼り付けの切り替えと同じような頻度です。基本的には現レイヤーのみの操作にしておいて、必要なときにスポット的に全レイヤーを対象にしてすぐ戻すような感じになると思います。
    スマホでは表示範囲が狭くてキャラと背景がある場合に透明色がスポイト出来ないことも多いですし、今の仕様では選択やバケツを使う際に毎回操作したいレイヤーのみ表示するように切り替えて操作後に見た目を戻す作業をしているのでなかなか手間が大きいと感じています。

    このような機能はレイヤーのあるメジャーなソフトでも見かけますし、透明色の貼り付けの切り替えと比較してもそこまで理解の難しい機能ではないかと思うので、ぜひ前向きにご検討いただけると嬉しいです! -- たろう? 2022-12-27 (火) 05:57:00
  • ご返信ありがとうございます!遅くなりました。1・2点目に関しましては情報は揃ったと思います。3点目につきまして、ご意見承りました。右バーのところが良さそうですね。「メジャーなソフトでも見かける」とおっしゃっていますが、この切り替え機能の名前や機能を表すアイコンのご参考になりそうな情報・イメージはなにかご存知でしょうか?(とはいえ説明書上では「判定レイヤー」ボタンなどと表記する予定です)。なお、このオン・オフ設定は編集ファイルごとではなくアプリ内で1つだけ保持を予定しております(透明色貼り付けの保持範囲に揃えます)。切り替えの影響ツールは「スポイト」、「塗りつぶし」、「同色領域の選択」、「色の選択」を予定しております。 -- たかぼー? 2022-12-31 (土) 20:12:40
  • 返信ありがとうございます。1,2点目については大丈夫みたいで良かったです!

    3点目につきまして具体名を出してしまうと、クリスタに「参照先>複数参照」という形で存在しています(こちらは予めツール別で設定しておく形ですが)。
    アイコンはレイヤーがちょうど菱餅みたいに3つ重なった形になっています。参照先という文章が併記されているからわかりやすい、という感じですね。

    edge touchのアイコンに合わせるなら透明色貼り付けのアイコンをベースにして、下レイヤーの色にスポイトが当たっているような図だと「下のレイヤーからもスポイトできる機能かな」というのが伝わるかな、と思いました。素人考えですみませんが発想のとっかかりにでもなれば……!

    影響ツールはそれでバッチリ大丈夫だと思います。丁寧に聞き取り対応していただいてありがとうございます。 -- たろう? 2022-12-31 (土) 20:48:58
  • ご返信ありがとうございました!どれも実装はお約束はできませんが、判定レイヤーの件はなるべく早く対応するようにいたしますのでもう少々おまちください。また、ご要望に関しましては、私の方でこのwiki内にて機能別に分割して管理させていただきます、ご了承くださいませ。 -- たかぼー? 2022-12-31 (土) 21:05:59

課題分割のお知らせ 

課題を分割いたしました!
以降必要に応じて以下にてお願いいたします。
ツールバー:https://wikiwiki.jp/tkbsoft/edgetouch/request/37
パレット:https://wikiwiki.jp/tkbsoft/edgetouch/request/38
判定レイヤー:https://wikiwiki.jp/tkbsoft/edgetouch/request/39

分割に伴い、本課題はクローズさせていただきます。