職業/アークメイジ(氷・雷)

Last-modified: 2024-03-18 (月) 01:05:54

概要

公式イメージ
NPCArtwork_Magician_2C_Lightning28Female%29.webp
基本情報
職業群冒険家
分類魔法使い
CV男:中込尚哉
女:小椋美安加
武器棒または杖
補助武器盾か専用書
武器係数1.2(棒杖共通)
攻撃速度スキル込みで7
メインステータスINT
サブステータスLUK
ユニオンINT+80
リンクスキルエンピリカルナレッジ
25%の確率でダメージ3%と防御率無視3%が付与。

氷と雷を操る魔法使い。字面だけで格好良い。
ゲーム開始当初からある職業。
職業名の表記が(氷、雷)と(氷・雷)でよく揺れる。

スキル

細かい説明は公式を見たほうが早いので、ここでは重要なスキルのみ説明していく。

氷結状態について

|ice.png

氷属性の攻撃をモンスターに当てると氷結状態にすることができ、最大で5回まで重複する。
上の画像のとおり氷結状態ではモンスターが青くなって頭上に重複回数が表示される。

氷結状態では雷属性の攻撃のダメージが増加するが、攻撃を当てるごとに重複値が減っていく。
なので氷属性と雷属性の攻撃を交互に当てていく必要がある。と言っても氷属性は召喚獣やら移動スキルに付与されているので意識するのはボスの時だけで十分。

1次

スキルMAX説明
効果
icn_archmage02_005.pngエネルギーボルト20敵に当たると爆発するエネルギーの凝縮体を発射する。
1次の攻撃スキル。ちっこい雷玉が前方に飛んで複数の敵を攻撃する。
マジッククローの後塵を拝していたはずなのになぜか生き残ったスキル。
icn_archmage02_006.pngマジックガード10魔法の力で受けるダメージを減らし、受けたダメージの一部をMPで代用する。ただし、最大HPの一定割合でダメージを与える攻撃には適用されない。
活性化された状態でMPが0を超過した場合に自動で発動し、MPが0以下の場合はそのままHPを消費する。
スキル使用時に効果が活性化され、再使用時に非活性化されるON/OFFスキル
HPが低く回避スキルの無い魔法使いが生き残るための最重要スキル。
冒険家3職はアクティブ扱いなのでログインしたら必ずかけること。道場や水路では待機MAP入場時に解除されるので注意。
今でこそON/OFFスキルだが昔はかけ直す必要があったりスキル解除を喰らったりと面倒だった。
icn_archmage02_007.pngテレポート5一定距離を瞬間移動する。方向キー(上下左右)を一緒に押すと、その方向へ移動することができる。
3次スキル「テレポートマスタリー」、「テレポートブースト」習得可能レベル:5レベル以上
上下左右に瞬間移動するスキル。間にモンスターや壁があってもすり抜けることができる。
他の職業との一番の違いはこのスキルを使用した移動方法だったのに最近ではテレポが無い新参者も増えてきた。
icn_archmage02_008.pngマナウェーブ1マナの波動を地面に向けて上に跳躍する。方向キー↑とジャンプキーと一緒に使用して発動できる。使用後、ジャンプキーを長押しすると一定時間、ゆっくり下降できる。
ハイジャンプスキル。既存のジャンプキーを押すだけなので使い勝手がいい。
空中浮遊は5次共通スキルのブリンクと同じ。こちらもジャンプキーをそのまま使用するので楽。

とりあえず最初に上の4スキルに振る。
冒険家は魔職に限らずチュートリアルで30lvまでいけるのでテレポの操作感に慣れるぐらい。

2次

スキルMAX説明
効果
icn_archmage02_021.pngコールドビーム20前方に鋭い氷の水晶を生やす。命中した敵は氷結状態になり、移動速度が遅くなり、火属性の敵に大ダメージを与えられる。氷属性の攻撃。
2次の主力攻撃スキル。サンダーボルトがキャラクターの周囲を攻撃するのに対し、こちらは前方の敵が対象なので狩り場によっては前者を使う場合もあるかもしれない。
icn_archmage02_012.pngフリージングエフェクト1氷結状態の敵を攻撃する時、氷結重複あたりクリティカルダメージが増加する。雷属性で攻撃した場合、追加で氷結重複あたり最終ダメージが増加し、氷結重複が減少する。
最初に書いた氷結状態でダメージを増加させるパッシブスキル。5回重複するとクリティカルダメージ10%と最終ダメージ45%増加が付くので最重要。
icn_archmage02_014.pngチルリングステップ10テレポートスキルを使用すると、一定確率で移動した地面がすぐ凍りつき、その上を通る敵にダメージを与えて氷結状態にする。
チルリングステップは攻撃反射状態の敵を攻撃してもダメージを受けない。
スキル使用時に効果が活性化され、再使用時に非活性化されるオンオフスキル
移動する度に氷結バフを撒いてくれるスキル。これと上のフリージングエフェクトのおかげで狩りでは湧いた敵に常時ダメージ上昇が乗る。
欠点としては床が凍りついた状態だと戦闘状態から解除されても装備付替やチャンネル移動ができないこと。なので狩り場探しではその場で諸々操作する必要があり、その間に飛行MOBにHPを削られる苦行。
icn_archmage02_015.pngメディテーション20しばらく瞑想を行い、内面の集中力を活性化させすべてのグループメンバーの魔力を一時的に増加させる。
必要スキル:マジックドレイン3レベル以上
魔力増加のパッシブスキル。氷雷はON/OFFスキルが多い代わりにバフスキルが少ないので、これと4次のエルクィネスやメイプルヒーローと一緒にマクロ登録するとキーが節約できる。
当然だが魔職以外には恩恵が無い。
icn_archmage02_016.pngマジックアクセレーション10攻撃速度と知力を上昇させる。
このパッシブスキルと1次のMP増加(ここでは未記載)で攻撃速度が+3される。最速にするにはウィンドブースターかモンパ薬を使う。
アクセラレーションの誤訳だと思われる。レであってボピッよりはマシ。

転職したらフリージングエフェクトとマジックアクセレーションに1振る。
4次でチェインライトニングが登場するまで氷結状態はそこまで意識しなくても大丈夫。むしろ2~3次で雷属性の攻撃スキルがサンダーボルトぐらいしか無い。

3次

スキルMAX説明
効果
icn_archmage02_020 (1).pngアイスストライク20自分の周辺に氷嵐を起こし、複数の敵を同時に攻撃する。氷属性の攻撃。
2次のサンダーボルトの氷属性版。3次のめぼしい火力スキルはこれだけなので必然的に採用することになる。
攻撃範囲の関係から狩りでは敵に突っ込んでいくことになる。
icn_archmage02_021_0.pngエレメンタルアダプティング(氷、雷)20氷と雷のバリアを広げる。状態異常攻撃を受けるとバリアが即時に発動し、一定時間致命的な状態異常を阻止する。
また、永久的に状態異常耐性と全ての属性耐性を増加させる。
石化や誘惑は防いでくれない(要出典)ため、ボスでの使いどころは気絶を防ぐことぐらい。スウの落下物がただ痛いだけになる。
あと狩り場を探しているときに浮遊MOBの薬の使用制限デバフを防いでくれる。ボスではよくかけ忘れるのでむしろこちらの使用方法がメインまである。
icn_archmage02_023.pngサンダースフィア20稲妻が凝縮した球体を召喚する。球体は周辺の敵に高圧の電流を放ち、雷属性の攻撃を加える。
方向キー↓と一緒にスキルを再使用すると、球体をその場に固定できる。その場に固定された球体は一定時間召喚され、さらに広範囲の敵を攻撃する。
球体の攻撃は氷結重複を減少させない。
狩りでもボスでも使う召喚獣/設置スキル。動き回るボスでは召喚獣モードで、動かないボスと狩りでは設置モードで使用する。特に狩りでは4次のチェインライトニングで狩りきれない範囲を補ってくれる優秀な子。
icn_archmage02_026.pngフローズンブレイク4氷結状態の敵を攻撃時、一定確率で敵の防御率を一定水準無視する。
2次のフリージングエフェクトに防御率無視が追加される。5重複で10%まで適用。
icn_archmage02_029.pngエクストリームマジック(氷、雷)10持続ダメージ状態の敵またはスタン、氷結、暗黒状態の敵を攻撃する時の最終ダメージが増加する。
MAXで最終ダメージ20%増加。スタンや暗黒はおまけで氷結のほうがメイン。

3次からテレポートで敵に突っ込みつつアイスストライクを使っていく武闘派になる。
先にマジッククリティカルやエクストリームマジックなどの火力底上げスキルをMAXにして、それからアイスストライク→サンダースフィアと振っていくといいと思う。
フローズンブレイクはボスに行くわけでもなければ最後でいい。

テレポートマスタリーはダメージソースになるものの反射は無視してくれないのでボス戦では切ろう。最悪使わなくても問題ない。
ただパッシブでスタンス40%が付くのでKBが気になるなら早めに上げてもいい。

テレポートブーストはハイパースキルのテレポートマスタリー-アドレンジよりも移動距離が短いので採用しなくてもいいかも。

4次

スキルMAX説明
効果
icn_archmage02_031.pngチェインライトニング30対象に高圧の電流を発射し気絶させる。チェインライトニングは追加クリティカル率が適用され、対象周辺の敵を連鎖的に攻撃できる。雷属性の攻撃。
狩りでもボスでも一生の伴侶となるスキル。火毒がナムネスを没収され聖魔がAレイとクァンタムを行ったり来たりするなか氷雷は今も昔もずっとチェイン。他の冒険家の4次スキルが降格を食らっても氷雷の4次スキルの代名詞はチェイン。
前方のモンスター1体に直線的に攻撃し、そこから周囲のモンスターに攻撃が連鎖していく。連鎖対象は攻撃したモンスターを起点にするので範囲がとても広い。
icn_archmage02_032.pngフリージングブレス30強力な冷気で敵と自分を凍らせて行動不能状態にして持続的に敵の防御率を減少させる。攻撃を受けた敵は90秒間行動不能の状態異常にならず、フリージングブレスと他のスキルによる行動不能の状態異常にかからない。氷属性の攻撃。
13秒のバインドかつ無敵スキル。バインド自体はキーを1回押すだけで13秒かかる。無敵になる場合はキーを長押しするので攻撃はできない。
クールタイムは180秒。
icn_archmage02_035.pngインフィニティ30精神を集中して無限のマナを引き出し、一定時間MPの消費なしでスキルを使用できるようになる。また、持続的に自分のHPとMPが回復され、すべての攻撃魔法のダメージが増加する。クールタイム初期化の効果を受けない。
持続時間40秒で最終ダメージが70~115%まで上昇するバフスキル。氷雷に限らず冒険魔の生命線。
クールタイムは180秒だが5次スキルのアンステイブルメモライズでコピーして交互に使用する。スキル持続時間増加が適用されるのでインナーアビリティやユニオンなどを盛りまくる。
地味にHPMP回復も付いてるけど意識することはほとんど無い。
icn_archmage02_039.pngマスターマジック10永久的に魔力が増加し、自分に適用されるすべてのバフの持続時間が増加する。また、永久的にスタンスを増加させる。
MAXでMA+30、バフ持続時間+50%、スタンス+60%される。特にバフ持続時間はインフィニティを乱用するために重要。
icn_archmage02_041.pngフロストエフェクト1フリージングエフェクトの効果を増加させる。
1振るだけでクリティカルダメージ15%、最終ダメージ60%増加になる。

最初にチェインライトニングに1振るだけで世界が変わる。
あとはマスターマジックやアーケインエイムなどのパッシブスキルを先に上げて全体の火力を底上げし、終わったら攻撃スキルに振っていく。
フリージングエフェクトやフローズンオーブはボスに行くまでは使わないので後回しでいい。

インフィニティも5次まで狩りでは使わない。ただアーケインリバーから敵のHPが跳ね上がり、260以降のグランディスはインフィニティが常時発動している前提で敵のHPが設定されている感があるので早めにバフ持続時間は盛っておくこと。
どうしてもクールタイムが終わらずにバフが切れてしまうのならエンジェリックバスターのリンクスキルで埋め合わせるのも手ではある。

ハイパースキル

スキルREQ LEV説明
効果
icn_archmage02_051.pngライトニングスフィア1前方に巨大な電気の球を発生させてモンスターを持続的に攻撃する。攻撃反射状態の敵を攻撃してもダメージを受けない。
キー長押しで3.6秒間ダメージを与え続けて最後にフィニッシュを叩き込む瞬間火力スキル。
フリージングブレスでバインドし、パンダやらリストレやら火力バフを盛るだけ盛って5次スキルのジュピターサンダーと一緒に使用する。
欠点は攻撃中に移動できないことと気絶すると中断されること。あとタイミングによってはスキル効果音が跳ね上がるので注意。
icn_archmage02_052.pngエピックアドベンチャー1メイプルワールドのあちこちを歩き回った伝説の冒険者らだけが使用できるバフで、ダメージを増加させる。
60秒間ダメージを10%増加させる。クールタイムが120秒あり攻撃スキルと違って発動する実感が沸かないのでペットにかけさせるのが安定。
icn_archmage02_053.pngアイスオーラ1グループメンバーを破れない冷気で包むオーラを発生させる。方向キー↓と一緒に再使用すると冷気が素早く吹き荒れる渦巻きを生成する。渦巻きの中にいる敵はさらに早く氷結する。
スキル使用時に効果が活性化され、再使用時に非活性化状態になるON/OFFスキル
普段の狩りではONにして氷結を蓄積させるだけ。ボス戦では渦巻き状態で上のライトニングスフィアやジュピターサンダーの前に使うことで氷結を維持できる。
状態異常耐性や属性耐性の増加も付いているがおまけ程度。

パッシブスキルの説明は省略。必須なのは下の4種類。

  • チェインライトニング - リインフォース
  • チェインライトニング - ボーナスアタック
  • チェインライトニング - エクストラターゲット
  • フローズンオーブ - リインフォース

あとはフローズンオーブ - エクストラターゲットかテレポートマスタリー - アドレンジの2択だが、後者のほうが3次スキルのテレポートブースターより移動距離が長いのでオススメ。

5次スキル

スキルREQ LEV説明
効果
icn_magician_001.pngアンステイブルメモライズ25メモリチョイスで記憶済みの魔法を使用する。記憶に依存するため、不安定だ。
あれだよ、あれ。
……あれ?
icn_archmage02_054.pngサンダーブレイク25前進する雷の壁で前方の敵を攻撃する。雷は攻撃反射状態の敵を攻撃してもダメージを受けない。
落雷が直進する。一発々々がとんでもないダメージ倍率だが全弾命中させるには壁際や崖など足場の終点で使用する必要がある。
本家では落とす場所を指定できるようになったらしい。ようやくエネル様ごっこができるようになるね。
icn_magician_004.pngオーバーロードマナ25体内に流れているマナを過負荷させ、攻撃の威力を増加させる。
MPを追加消費して最終ダメージを増加させるON/OFFスキル。MPはマジックドレインやインフィニティで回復し続けるので枯渇することがなく、実質的にデメリット無しの火力スキルと考えていい。
icn_archmage02_055.pngアイスエイジ25世界を氷で覆い、古代の氷河時代を具現する。攻撃反射状態の敵を攻撃してもダメージを受けない。
画面全体攻撃+15秒のダメージ床設置。ダメージ床は氷結を付与してくれる。専ら狩りスキルだがボス戦では雑魚を片付ける時に使う。
icn_archmage02_056.pngジュピターサンダー25稲妻を司る神の力が宿るオーブを前方に飛ばす。
オーブは触れた敵の中に付け込み、持続的な感電ダメージを与え、その敵の周辺にも一定間隔で電気を流して他の敵を攻撃する。オーブに触れた敵が死ぬか消えると敵がいた位置に再び現れて移動する。
オーブは最大感電回数をすべて消耗するか、一定距離以上移動すると消滅し、攻撃反射状態の敵を攻撃してもダメージを受けない。
敵にくっついて継続的にダメージを与える雷玉を前方に射出する。
ボスにおいては瞬間移動してもそのままくっついていてくれるので道場のようなパカパカ消えまくる連中にも非常に有効。
icn_archmage02_057.pngスピリットオブスノー25エルナス山脈の孤高な雪の精霊を召喚する。攻撃反射状態の敵を攻撃してもダメージを負わない。
30秒の設置スキル。ダメージ倍率が高いのでボスでは置いておくだけでちまちま削ってくれる。
狩りでは主にサンダースフィアを置き直しに行く際に使用する。設置スキルのために設置スキルを使うということ。

マナウェーブがあるのでロープコネクトとブリンクは不要。ただしブリンクはパッシブでMA+30が付くので最終的にはMAXにする。
パサーブルスキルはミスティックドアとハイパーボディ以外全て必要。モンパ薬を使うならウィンドブースターが外れるぐらい。
アーテリアルフォームはフリージングブレスのクールタイム中に使う感じ。
エルダノヴァはフリージングブレスがあるので使わない一方、エルダの意志はヒーローインテンションと交互に使えるのであったら便利。エルダシャワー……?

強化コアについて

強化できるスキルは10種類あるが必須なのは3~4つ程度。

最優先:チェインライトニング
優先度高:サンダースフィア、ライトニングスフィア、フローズンオーブ。
優先度中:エルクィネス、ブリザード、チルリングステップ。
優先度低:それ以外

特殊コアは狩りでは困難を乗り越えてIを使い、ボスでは一撃必殺IかボススレイヤーIIが良さげ。
一撃必殺Iがライトニングスフィアの発動タイミングと被るとえげつないダメージが出る。

6次スキル

スキルREQ LEV説明
効果
icn_archmage02_6th_01.pngフローズンライトニング30高圧の稲妻を極限の冷気で凝縮した後に爆発させ、稲妻が走る凍土を具現化する。一定時間ごとに凍土内の敵の体内に浸透した氷と稲妻の魔力を開花させ、敵を追加攻撃する。
フローズンライトニングはジュピターサンダーに感電した敵に的中しても最終ダメージ増加効果が適用されず、魔力開花は攻撃反射状態の敵を攻撃してもダメージを受けない。
10レベル:モンスター防御率無視20%増加
20レベル:ボスモンスター攻撃時のダメージ20%増加
30レベル:モンスター防御率無視30%増加、ボスモンスター攻撃時のダメージ30%増加
MAP内の最大15体の敵に対して全体攻撃し、30秒間の自動攻撃を行うオリジンスキル。
[添付]チェインライトニングVI30整備中
チェインライトニングの純粋強化。ダメージ倍率やクリティカル率の増加の他に一定確率でダメージ床を設置するようになる。
ダメージ床は敵のいる足元に出現するのでチェイン本体で狩りきれなかった敵を掃除してくれる。

6次スキルの強化順は大雑把に以下のとおり。
これまでと同様にチェインライトニングを優先することに変わりはない。

フローズンライトニング1、チェインライトニング1、5次スキル強化を1ずつ

チェイン29

フローズンライトニング30

サンダーブレイク29

ジュピターサンダー29

スピリットオブスノー29

チェイン30

サンダーブレイク30

スピリットオブスノー30

ジュピターサンダー30

スピリットオブスノー30

アイスエイジ30

29→30にソルエルダの欠片を250個使うので他のスキルを振った方がいい。ただフローズンライトニングは30で防御率無視とボスダメ増加が付与されるので上げ切る。
5次スキルはボスで使うサンダーブレイクとジュピターサンダーを優先。
アイスエイジはボスでも狩りでも恩恵が薄いのであと回し。

6次スキルの振り方は参考程度に。
今後のアップデートでコアが追加されるのでチェインを30まで上げたら欠片を温存したほうがいい気がする。

狩り

3次まではすぐに終わるので割愛。

4次以降はチェインライトニングを振り回す。連鎖して画面外の敵にも当たるので移動しなくてもある程度の範囲はカバーできる。

5次以降もチェインライトニングを振り回す。狩りでもボスでもチェインを打つ。アーケインリバーでもグランディスでもイベントでもチェイン。
6次からチェインが確率でダメージ床を設置するようになるので1確のハードルが下がる。

前述のとおりチェインの攻撃範囲が広いので、60秒持続するサンダースフィアをチェインの範囲外に置いて定点狩りするのが良い感じ。
サンダースフィアが有効期限切れになったタイミングで再度設置するついでにメルやドロップ品を回収すると無駄にならない。磁石ペットがあれば尚良し。

地形に左右されることが少ないのでバニが100%の狩り場を狙ったほうが効率が良いと思われる。
もちろんイグニッションリングなりで人気の狩り場をバニ100%で狩れるならそれに越したことは無い。

kari_0.png

例えばアルクス列車4で狩る場合は上の画像のとおり。
左上の青丸にサンダースフィアを置き、キャラクターは右側で上下にテレポしつつチェインを撃つだけで狩りができる。
こんな感じの地形がグランディスには地方ごとに1~2MAPはある。

でも結局は湧き数によるのでちゃんと狩りをするならイグニッ(ry

インナーアビリティ

レジェンドはバフ持続時間一択。ブラックサーキュレータを使って50%に持っていく。
ユニーク1つ目は状態異常ダメ増かボスダメ。
ユニーク2つ目は1つ目で選択しなかった方か、いまならドロ率UPもソルエルダの欠片目当てで選択肢に入る。

ハイパーステータス

素のクリティカル率が低いので7~8ぐらい振っておくと早めに100%にできる。チェインやら5次のコアで追加クリティカル率が適用されるので最悪振らなくてもいい。
ダメージも何も考えずに8ぐらい振る。
ボスに行く場合は防御率無視とボスダメを、狩りをする場合は一般ダメージに振る。

HEXAステータス

メインステ、魔力、クリダメ、ボスダメから3種類をお好みで。廃人でもなければ260lv以降はシンボル不足で狩りが厳しくなってくるのでボスダメは外してもいいかもしれない。
よっぽどメイン能力値の引きが悪くない限りはリセットしないほうがいい。

ユニオン

バフ持続時間増加を最優先。これがあるので他職と比べてボスダメや防御率無視などに振り辛い。メリットのある職も少ないのでサブで週ボスをする場合は3つ目のプリセットが必要になる。
次は無難にクリダメで、あとは狩りかボスかで経験値上昇とボスダメor防御率無視を使い分ける。
セットする職業で必須はメカニック。あとは特殊ステとかメイン・サブステの職業を入れておけば大丈夫。

覇道を極めるわけでもなければ6000あれば当面は問題ない。

ボス

アケチミツヒデ以下のボスはインフィニティをかけてチェインを撃っていれば終わるので割愛。
全ボスの中でアケチミツヒデが一番煩わしいまである。いつも麒麟を投げつけたい衝動に駆られる。

共通

アケチミツヒデ以上のボスもインフィニティをかけてチェインを撃つのが基本。
瞬間火力はジュピターサンダーとライトニングスフィアの2種類で、これをフリージングブレスでバインドする13秒の間に叩き込む。
攻撃自体は7~8秒程度で終わるのでバインドをかけた後にパンダなりリストレなりをかけても間に合う。ハードボスで感覚を掴まずとも火花オオカミがちょうどよく練習台になってくれる。
インフィニティは切らさないことが前提。なのでインナーアビリティやメカのユニオンは必須。

チェインや瞬間火力スキル以外だと瞬間移動するボスに対していかにサンダーブレイクを上手く当てられるかも重要になってくる。
スキル概要でも言及したとおり壁際(足場の終点)まで勝手に移動するので、逆に言えばボスを壁際に誘導できればかなり有効なダメージソースになる。
そのうち改変で移動しなくなるので我慢。

6次スキルのフローズンライトニングはボスを討伐した後に解除すること。MAP移動後にボス箱を勝手に壊して大惨事になる。

スウ

2~3段階を通して床を覆う電撃はフリージングブレスで止められるので足場が落ちてきたら使う。
エレメンタルアダプティングを発動しておくと落下物による気絶を軽減できる。
マナウェーブで浮遊すれば落下物にあたってもその場でふわふわするだけなのでどうしても攻撃が避けられそうにない時は使う。

1段階目

レーザーがテレポで避けられるので比較的楽。
飛んでくるドローン共はチェインが勝手に巻き込むが、不安ならサンダースフィアなりアイスエイジなりで始末する。

2段階目

最初に書いたとおり電撃はバインドするか、クールタイム中なら足場以外はマナウェーブで浮遊して避けることもできる。

3段階目

軽々にマナウェーブを使うと唐突に現れる粉砕機に衝突するので大人しくテレポで回避する。
落下物が多くスウ本体と同時に視界にいれるのが少し大変。細かい落下物や移動する玉は無視して粉砕機の回避に専念するのも手だと思う。

デミアン

この職で特有の戦術は無い気がする。浮遊する魔剣を上手く左右の壁際に誘導すると戦闘が楽になる。

1段階目

弾幕の最中はサンダースフィアとスピリットオブスノーが当たるので設置しておくと待機しながらちょっとは削れる。
弾幕の直前にジュピターサンダーを当てると追尾して攻撃してくれる。

2段階目

弾幕の最中は(ry
弾幕の直前に(ry
四連斬や玉を飛ばすアイスオーラもどきはマナウェーブで上に回避できる。

ルシード

2段階目より1段階目の方が大変だったりする。

1段階目

接近せずにチェインがギリギリ当たるぐらいの位置にいると周囲のゴーレムやらキノコやらをまとめて片付けられる。
ドラゴンブレスは左右どちらかに待機して出現しないことを確認した後にもう一方の側にテレポで移動しても間に合う。

2段階目

他のサイトだと苦手っぽく書かれてるけどルシード2段階目が一番輝くところだと思っている。
小さな足場が幾つもあってルシードが攻撃の際に停止することから上手くサンダーブレイクを当てると恐ろしい勢いでHPを削れる。設置は適当にするだけで十分。
テレポでレーザー攻撃を躱し続けるとニュータイプの気分を味わえる。

3段階目

火力スキルを叩き込むだけ。動かないのでアイスオーラを活性化させれば氷結が維持できる。
出現するのが小さな足場なのでサンダーブレイクが全弾命中するので爽快感がある。

ウィル

氷・雷に限らずテレポを使える職ならウィルの攻撃はだいたい回避できる。でもFJで上手く立ち回っている人をよく目にするのでだいたいの職業は回避できる。
基本的には動作が見えたら背後に回り込むだけ。タゲの分散しないソロのほうがやりやすいかもしれない。

1段階目

青と紫でMAPが分かれているようなので設置が別々になる。
片方でサンダースフィアやスピリットオブスノーを置いてもう片方で削ると気休め程度にはなる。

ミニゲームはサンダースフィアやエルクィネスが勝手に攻撃し続けるので消すこと。

2段階目

回復ファミリアはある前提。一応インフィニティが回復してくれるけど無いものと思っていい。

一番の死因は脚攻撃でノックバックして左右の蜘蛛の巣に突っ込むことなのでタイミングよくテレポで躱す。上手く行けば突進も回避できる。
ミニゲームはアドレンジ込みのテレポで右に1回移動、あとは徒歩、徒歩で当たりに行ける。

3段階目

ひたすらチェインを撃つ。合間にジュピターサンダーやらの瞬間火力スキルを使う。
2段階目と同じで脚攻撃を食らうと蜘蛛の巣に引っかかるので背後に回り込む。
即死攻撃は白目の時だけタイミングがシビアなので気をつけること。

ダスク

防御態勢(目が覆われている状態)の時は左に待機。落ちてくる玉や竜巻みたいなものはテレポで回避。

触手攻撃を回避して攻撃できるようになったらチェインと瞬間火力スキルを叩き込む。
実は防御態勢の時でもスピリットオブスノーやフローズンオーブが当たる。

触手攻撃はマナウェーブで回避すること。たまに天井にぶち当たることがあるので注意。

恐怖状態になったらテレポで回避しつつチェインを振り回していると勝手に敵が消えていく。ビームや触手攻撃と被りそうならフリージングブレスで無敵になるのが安牌。どうせダスクはバインドできない。
ただオリジンスキルのバインドは効くらしく、ビームの前に発動すると中断してくれるので楽になるかもしれない。

デュンケル

即死攻撃をテレポで回り込んで避ける。
エリートボスやら隕石やらもテレポで避ける。
上手く立ち回るよりインフィニティ切らさずテレポとチェイン使う方が早い気がする。

真・ヒルラ

基本は右端で攻撃する。端にいるのでサンダーブレイクが当たる反面、壁に向いた状態だとフローズンオーブは発動できないので注意。
吹き飛ばされたり祭壇を壊しに行くときは焦らずにテレポで当たらないポイントに移動する。

暗黒の魔法使いより先

TBD.
たぶんチェインを振り回すことは変わらない。

小ネタ