銃器の設計と国ごとの文化

Last-modified: 2020-03-22 (日) 19:02:56

ですがスレ避難所 その363
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1581236568/

 
 

844 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 22:28:12 ID:oUDVC.9g0
鉄砲ネタはいつも楽しく拝見してるけど、あんま語れないからなぁ
設計思想の運用上の影響とかなかなかわからないのがね

 

847 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 22:45:20 ID:QgakWqxc0
ならば鉄砲談義でも一つ、と思ったが新鮮なネタの手持ちが何も無い。
というか金属薬莢を使用する限りにおいて技術的な冒険の余地がほぼ無い。
ボルトアクションはモーゼル、
自動小銃はミハイル・カラシニコフとユージン・ストーナー、
自動拳銃はジョン・ブローニングとガストン・グロックの手で完成してしまったのだ…。

 

かといって黎明期の試行錯誤の品だと
自分一人で思いつきを書き殴るだけで何か空しいしなぁ。
ホントにネタが無いわ。

 

852 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 22:59:58 ID:7yAwG.z.0

>>847
変なメカはForgotten Weaponsで大抵紹介されてるしなー。
後は完成した概念がどう実用化され量産段階に持っていったか
(画期的な新発明は大概ここでコケる)という話になる。

 

これはこれで面白いんだが、
ある意味「世に出るタイミング次第」と「なるようにしかならない」という
諦観すら感じてくる世界。

 

855 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 23:15:06 ID:QgakWqxc0

>>852
トリガーメカだけならグロックのそれと等しい機能を持つロス・スタイヤーM1907とか、
時代を先取りしすぎて完全に忘れられちゃいましたね。
グロック17が「驚きの強化プラスチック製!」と鳴り物入りでデビューして
北米の警察その他に多く採用されてようやく利点が周知されたくらいのもんで。

 

まぁ実際「ハーフコックから始まる変形ダブルアクション」なのか
「待機状態でシアが固定される変形シングルアクション」なのか未だに説明に困るんですけどねアレ…。

 

856 名前:両棲装〇戦闘車太郎[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 23:19:58 ID:bBL25caI0
銃なんて、という言い方は反発を招くだろうけど、
とりあえず「撃てて中る」「暴発しない」さえ満足すれば細部はどうでもいいからなぁ。

 

857 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 23:29:33 ID:QgakWqxc0

>>856
「じゃあ”撃てて当たる”と”暴発しない”を完全に満たせば他のゴテゴテした機能全部要らないじゃん?」
と本当に全部省いてしまったのがグロックですね。
ポリマー素材の衝撃のほうが大きかったデビューでしたけど。

 

銃器業界って非常に保守的なので(珍発明は山のようにあるけど)、
”確実な動作が実戦で証明されてない機構”は割と胡乱な目で見られるんですわ。

 

860 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 23:33:51 ID:r.Pkfc6Q0

>>857
保守的革新的で言えばCTA拳銃とかでるんかしら

 

863 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 23:40:34 ID:QgakWqxc0

>>860
CTA拳銃が実用化、商品化されても、
「別に現行の9mmパラで十分足りてるやん?」と
ユーザーがそっぽ向きそうな予感。

 

867 名前:両棲装〇戦闘車太郎[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 23:58:40 ID:bBL25caI0

>>857
まぁゴテゴテした機能はソレはソレで必要になる場面もあるので、
コモンレールとか使って共通化できるのならば、した方が良い。

 

872 名前:2Ys ◆9EQRi5GROk[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 00:13:50 ID:aqIpYi6w0
ごちゃごちゃした銃は好きだけど実際使うとなると要らない機能はあるからねえ。
ハンドガンならサムセーフティすら正直要らないのは体験してるし。
1911のワイドサムセーフティでも外し忘れる事は実際あるのだ。
だからマニュアルセーフティは無い方が良い。
そうなるとグロックが一番。
次善はベレッタ92やSIG22xのDAオート、その次がコック&ロックの1911系。
さもなければいわゆるイスラエルキャリーだぬ。これなら機種を問わないし。
アサルトライフルは正直AKかAR15かは僅差。
AKが51点でAR15が49点な程度。

 

874 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 00:56:33 ID:BHOKpPbo0
銃系統から見てるとフネ系統は一隻ずつが「多機能な移動要塞」で、
移動能力とセンサー系と実火力の絡み合い方が凄い事になってる上で「艦隊を構成する部品」として機能するので
単艦単ユニットの能力比較が難しそうだと感じる。
まだ航空機とか戦車の方が「その得意としている機能が何なのかはっきりしてわかりやすい」感。
フネが相手にする脅威にしたって、単純化しても対地対空対水上対潜とあるわけっしょ? 多砲塔戦車より厄介な構造体だわ。

 

883 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 09:17:21 ID:z/1yC9nk0

>>874
逆に艦艇ネタからすると、銃って単機能、かつ個人の好みとか定量化が難しくて、
ちと評価に困るとこはある。
艦艇なら「この環境なら想定脅威はこうだから、こういった装備を載せて編成はこう」ってできるけど、
銃は個人の好みの要素も大きくて良い悪いがつかみにくい……

 

887 名前:2Ys ◆9EQRi5GROk[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 09:41:21 ID:aqIpYi6w0

>>883
銃だって同じよ。用途、脅威評価で全然違ってくるから。
更に小部隊編成となるともうね。
ひとつで全てを賄えるオールマイティーな銃なんて無いし。
CIWSとSeeRAM、OTOメララ76mmとボフォース57mmみたいな感じと思えば感覚は近いかな?

 

888 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 09:52:49 ID:BHOKpPbo0

>>883
銃単品は単機能なので個人の好みというよりも「その仕様を採用する組織の要求と傾向」が見えるところが魅力かなあ。
アサルトライフルとか多用途で便利だからつい単品で評価したくなるけど、
あれ調達する側は「歩兵携行の機関銃と射程や持続射撃能力、取り回しの長所を補完し合う」事を想定してるわけだし。

 

889 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 10:08:01 ID:BHOKpPbo0
そういやMG36で色々あった時のドイツは歩兵用機関銃のMG5(MG4のスケールアップ版)の調達にも問題抱えてたって記事があったけど
MG5は今どうなってんだろ。
日本語だとbotとドルフロぐらいしか引っかからん。

 

890 名前:2Ys ◆9EQRi5GROk[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 10:09:12 ID:aqIpYi6w0

>>889
自営業が試験購入してるよMG5
その後の事はわからんけど

 

892 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 10:27:56 ID:BHOKpPbo0

>>890
カタログも一緒に来てるだろうけどどんな売り文句()が書いてあった事やら。
https://www.youtube.com/watch?v=oKt1_KhPKEs
比較的高画質な分解再組み立て動画見付けた。

 

リコイルスプリング左右に分かれてるのはMG4の下方排莢構造引き継ぎだから
「ボルトキャリアー中央部を空けておきたい」わけか。

 

896 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 11:01:47 ID:bV8o4Ozk0
見た目は普通な住友の機関銃特許

 

904 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 11:43:28 ID:BHOKpPbo0

>>896
あの特許の肝は「複数の弾薬とベルト仕様に対応できる(はず)のボルトブロックと給弾機構」なので、
他の部分で奇をてらう必要は特にない。
実装できるかはまあ、住友の前科があり過ぎて誰も信用してねえけど。

 

897 名前:2Ys ◆9EQRi5GROk[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 11:03:57 ID:aqIpYi6w0

>>896
量産してみるまでわからんのが恐い住友製品www

 

916 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 15:03:31 ID:NwQLXyaM0
各国の歩兵運用における思想の違いというか、
あるいは銃器の扱いにおける国ごとの文化の違いというか。
細かく見ていくとそれなりに興味深くはありますな。

 

特に米国の場合は独立戦争のミニットマンから続く”猟銃が身近にある”文化の影響が未だ生きてそうで中々面白いっすわ。
彼らの多くが用いたケンタッキー・ライフルは
ライフリング入りの前装式フリントロック、長銃身、小口径、命中精度最優先という
アメリカ特有の発達を遂げた銃ですし。
45口径に対する謎の信仰も「獲物の体格体重に対し適切な口径を用いるべし」という
ハンターの大鉄則が何処かで影響してるんじゃないかと。

 

907 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 12:43:06 ID:NwQLXyaM0
銃器の設計から見る各国の運用思想なら、
米国と欧州の制式ライフルにおける照準の調整機能の違いは(一部界隈で)有名かなぁ。

 

伝統的にライフルマンの技量を重視する米国は
アイアンサイトの微調整が出来て左右の偏差まで手元で対応するんだけど、(オーバースペックじゃね?と思わんでもない)
欧州は最初から一般歩兵の射撃技量に期待してないのでその辺りがザックリしてるんよね。
工場出荷時のゼロインに射距離の調節が乗ってる程度。
日本は大雑把に両者の中間くらいか。
最近は光学照準が普及してるから事情も変わってきてるけど、やっぱり米国は照準装置に力を入れてる印象がある。

 

914 名前:2Ys ◆9EQRi5GROk[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 14:27:26 ID:aqIpYi6w0
M4の補助リアサイト
https://www.okimiri.com/search/detail.php?goods_id=12171
https://www.okimiri.com/photo/goods/12171/12171_3.jpg

 

G36のアイアンリアサイト
https://echigoya-tokyo.jp/upload/save_image/06182022_4fdf0f5d81abc.jpg
G36の純正光学サイト
https://www.hkpro.com/Reticle.jpg
G3のリアサイト(ピープ)
https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/a/k/a/akainekor/P1060191s.jpg
G3のリアサイト(オープン
ttps://blog-imgs-17-origin.fc2.com/a/k/a/akainekor/P1060192.jpg

 

FALのリアサイト
http://www.regimentals.jp/auto/aa54a121f6a79583a1743570cb0a31cd.jpg

 

AKのサイトピクチャー
https://www.recoilweb.com/wp-content/uploads/2016/07/ak-4-minute-fixes-rear-sights.jpg

 

922 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 18:01:34 ID:vJsneI8M0

>>914
AK系列のサイトってめっちゃ狙いにくかった思い出、
やたらリアサイトが遠いし拳銃みたいなオープンサイトだし…
その点米軍制式ライフルは狙いやすい、
ヨーロッパはその中間?

 

923 名前:避難所の名無し三等兵[やはり、ネックは色wsage] 投稿日:2020/03/01(日) 18:11:50 ID:5msWRMUQ0

>>922
AKはリコイルスプリングだかのカバーが、レシーバー上部の大部分を占めてるせいで
乗っけにくいんだと思う
フィンランドのRk62だったかは、リアサイトをカバーの上に載っけてたりするし
使いづらいんだと思う

 

924 名前:2Ys ◆9EQRi5GROk[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 18:31:58 ID:aqIpYi6w0

>>923
Rk62、Rk95やガリルはカバー後方に移設してましたね
バルメRk62
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/RK62.jpg
サコーRk95
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/RK95.jpg
ガリル
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fb/Galil.jpg
ガリルのフロント/リアサイト
http://img-cdn.jg.jugem.jp/830/1205606/20130515_111068.jpg
可倒式トリチウムナイトサイト
http://img-cdn.jg.jugem.jp/830/1205606/20130515_111069.jpg

 

925 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 18:34:00 ID:NwQLXyaM0
「普通の兵隊が狙撃兵の真似事なんぞするな、当たる距離まで近づいて撃て」とザックリ割りきり、
一方で上級射手には専用設計のドラグノフを支給するのがロシア式で。
歩兵火器の体系全体で帳尻合わせるタイプの合理性ですな。

 

926 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 18:52:51 ID:vJsneI8M0

>>925
実際問題としてAK系でもリアサイトを後方に移したやつが~>>924の通りちょこちょこあるあたり、
その割り切りは兵士が畑から採れるとか揶揄されるソ連にしかできない割り切りだったんじゃないかなぁ

 

929 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 19:07:32 ID:NwQLXyaM0

>>925
射程を強化したSMGとしての側面が強かったことに加えて、
兵士の大量動員を前提としたドクトリンですからね。
人口国力に対して比較的小規模な常備兵力で切り盛りする方針であれば、
確かに北欧、イスラエル式のアイアンサイトが採用されるでしょうな。

 

928 名前:2Ys ◆9EQRi5GROk[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 18:59:15 ID:aqIpYi6w0
西欧もWW2の戦訓で歩兵はMG3の弾運び扱い、
歩兵のライフルは400m位の人型に当たりゃいいって割り切ってたぽいですね。
アメリカはベトナム以後近接火力が激増。
日本もWW2の教訓、オールライトマシンガンドクトリンに基づいた火力構成と

 

930 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 19:28:23 ID:BHOKpPbo0
ブリのSA80は(実装面で住友さえ可愛く思えるレベルのやらかしがあったにせよ)
コンセプトとしては同じ操作系で使えるアサルトライフル・LSWのコンボで、
ブルパップ形式による銃身長と「標準搭載の光学照準器」により精度を確保する、というものではあったんだよな。

 

935 名前:2Ys ◆9EQRi5GROk[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 20:10:57 ID:aqIpYi6w0

>>930
ブリテンのL85はなあ
銃本体もアレだけどあのSUSAT光学4倍サイトもアレでねぇ
SUSATのレティクル
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0f/Susat1.jpg/640px-Susat1.jpg

 

こんなんで当たるのかぁ???

 

なお最近SUSAT内蔵のトリチウム(あの三角錐の頂点を赤く照らすために内蔵)の寿命が来たらしく
A2に改修分以降はACOGに変更してますね
https://orga-inc.jp/outline/wp-content/uploads/2018/09/about_L85_5-800x533.jpg

 

943 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 22:49:04 ID:NwQLXyaM0

>>935
せめて水平線の表示は何かの形で追加してクレメンス……
等倍のダットならともかく四倍のスコープでしょコレ…。

 

いや真面目な話、これで狙いの位置決めどうやって取るんですん?というか、
この無駄に視界の邪魔をする謎のオベリスクは何を意図してそびえ立ってるんですん?

 

944 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/03/02(月) 00:11:58 ID:U4sXbNa60

>>943
L85が当たらないこん棒扱いされているのって
ジャムの問題よりも照準器の問題の方がでかい気がしてきた。