自作コーナー/自作電球式照明

Last-modified: 2010-02-04 (木) 02:20:53

電球式照明とは?

設計図
正規品だと大体2500~6000円ほどする物を約1500円
済ませてしまおうとする電球式照明器具です。
回路的には、物凄く単純な物なので中学生程度の工作技術があれば誰でも作れます。
また消費電力が上がってもよければさらに材料費を下げることも可能です。
またサイズ、光量、デザインは、作者の思い道理にどうとでもなるので
さらに小型化、大型化、ワット数の減少、増大、木製、金属製、好きな物で応用してみてください。
作り方は、置くタイプですが、ど真ん中の天板に針金を引っ掛けるような物を
ねじ込めばぶら下げるタイプにも出来ます、自作ゆえの応用性が大いにあります。

作るにあたり短点を上げると

  • 適当に作れば適当に作った分の結果となる。
  • 完成までに多少なりとも時間が掛かる。
  • 水に弱い。
  • コンバーター式蛍光管タイプと比べると消費電力がやや多い。

などが上げられます。

 

中学時代にちゃんと授業をまともに受けていれば簡単に作れますが
仮にも交流100Vと言う電気が流れています。
入れ物自体は、ずぼらかましても見た目と壊れるまでの寿命が早くなるだけで
別に同とでもなりますが電気配線部分の点検などをずぼらかますと
感電する恐れがあります。
またあまりにも水面に近いとエアレーション時の跳ね返りの水滴などがついて
漏電、感電する恐れもあります。
防水対策と配線の各要所毎の点検は、絶対に手を抜かないで下さい。

材料

  • 木材(薄すぎず太すぎずの厚みで、5mm~1cmぐらいが理想)
    • A、(x=水槽の横幅、y=約120mm)の板が3枚
    • B、(xy=約120mm)の板が2枚
    • Aの板が3枚、Bのが2枚の計5枚必要
  • 木工用ボンド
  • 木ネジor釘(太すぎると板が割れるので注意)
  • アルミ箔
  • 耐水性ニス(無いと寿命が相当早くなる恐れあり)
  • 10~60W電球(1~3個)
    • 昔ながらの電球は、物自体は安い、ただしワット数=消費電力、寿命も短い。 
    • 蛍光管型電球は、上記の約3倍ほどの値段、そのかわり寿命約2倍+消費電力約3/1。
    • LED型電球は、寿命が約3~5倍、消費電力約3~5/1、ただし物の値段が上記の3倍近い。
  • E26型電球ソケット(電球の数と同数)
  • スイッチ(家庭用電源スイッチならどれでもいい)
  • 延長コンセント線(約2~3mあると安心、オスとメスが一個ずつあるものでいい)
  • 圧着端子(アルミパイプ輪切りにしたような物)
  • ビニールテープ(上記をぐるぐる巻きにする、熱収縮チューブでもOK)
  • ホットボンド(無くても良いがあると便利)

作り方

  • ON/OFFスイッチ1つ電球2つの単純な物として説明します。
  1. Aの板二枚とBの板二枚を釘とボンドでつなげて横長の筒を作る。
  2. 延長線のメス側ギリギリで切断し銅線部分を捩っておく。
  3. 電球ソケットの下の方に線が通りそうな穴をあける。
    おそらく5~6mm径のドリルで事足りるはずです。
  4. 先ほど開けた穴に外側から線を通し、捩った銅線を取り付ける。
    この時に中心側と周り側どちらにどちらの線を取り付けたか覚えておく。
    おそらく線には色がついているのでそれでメモしておくといい。
  5. 筒のBの板の真ん中に内側から上記のソケットを取り付ける。
  6. 天板を取り付けた形を予想して反対側のBの板まで角に沿わせて線を伸ばす。
    反対側のBの板についてからさらに5~10cmほどの余裕を持って線を切断する。
  7. もう一つのソケットにも穴を開けて線を取り付けて切断する。
    この時5~10cmほどの余裕を持って線を切断するように。
  8. 線を取り付けたソケットを反対側のBの板に内側から取り付ける。
    線が出ている方を最初の線を角に沿わせた方向に向かせると後々綺麗に収まる。
  9. 筒のスイッチを取り付ける予定の位置に線が通りそうな穴を開けて外から線を通す。
  10. 線が抜けないように10~20cmほど残して内側で線を括る。
  11. 内側の片方の線を5~10cmほど切断する。
  12. 筒のスイッチを取り付ける予定の位置に線が通りそうな穴を開ける。
  13. 切断したコードと短い方のコードを内側から外に通す。
  14. 切断したコードと延長線の短い方をスイッチに繋げて筒に固定する。
  15. おさらい
    設計図のような作り方で順調に来ていればB板の内側のソケット付近に
    反対側のソケットから来ている線(長い方)が一本
    ソケットから来ている線(短い方)が一本
    スイッチから来ている線が一本
    と言う風になっていると思われます、大丈夫そうならこの次へ
    なお、スイッチの形状でここらへんに多少の違いが出る可能性がありますが
    使い方さえ間違っていなければ多少変更してみてください。
  16. 上記の内側にある3本(2本線のはずなので分けると6本)の線の銅線部分を捩っておく。
  17. 同じ色同士三本ずつを圧着素子で圧着してビニールテープで絶縁する。
    ここでずぼらこくと感電or漏電の原因となります。
  18. 最後のA板(天板)の片方の面にアルミ箔を貼り付ける。
  19. 筒の内側にアルミ箔を貼り付ける。
  20. アルミ箔側を内側にして天板を筒に填め込んで釘とボンドで固定する。
  21. ホットボンドなどで内側のコードを固定する。
  22. 外側のスイッチ部分以外に隙間無く耐水性ニスを塗って乾燥するまで待つ。
    隙間があるとそこに水滴がついて腐ってきて破損します。
  23. スイッチをOFFにして電球を取り付ける。
  24. いきなり水槽に乗っけて使う前に普通のコンセントにつないでみてテストする。
    一日付けっぱなしで様子を見てみて焦げたりしてないか様子を見る事。
    この時点で容器が焦げてたりしたらそれは使用しないで下さい、火災の原因となります。
  25. 完成
 
  • 補足
    念のために水槽から数センチ高い場所に固定した方が良いです。
    エアレーションやフィルターからの気泡が破裂した時に水面から5~10cmほど跳ねています。
    それが電球の電線部分に付くとよろしくないのでご注意ください。
    極少量であれば電球自体の発熱で即時蒸発します。
    本体が焦げてないかたまに様子を見てください。
    電球の発熱量は、素手で触れないほどの高温です、火災にならないように注意してください。
    照明ケースですが水が入らないようにアクリル板などで完全密封するとかなり高温になります。
    あまりオススメできないのでどこかに穴をあけるorファンを取り付けるなどの工夫を
    行ってください。


編集者:Sufiasu

コメント